
マンスリーサポーター
目標人数 30人
- 募集終了日
- 2023年9月15日
しつけと虐待の違いって? 実はヘルシーとアンヘルシー?
阿部真紀です。
8月15日に始めた本キャンペーンが2週目になりました。
ここまでの応援をありがとうございます。
引き続き目標30人を目指しています。
どうぞ毎月500円からのご支援をお願いします。
さて、昨日は、横浜市の職員向け研修で、
子どもの人権についてお話しする機会をいただきました。
子どもの人権が侵害されるとき、それは虐待と呼ばれています。
でも、どうでしょう。
「虐待」という文字から想像することって、
ニュースにあがるような虐待事件、むごたらしい残酷なイメージがありませんか?
だから、思わず、自分とは違う世界のこと、他人ごとみたいに感じるのかもしれませんね。
「虐」という字を辞書で引くと、
虎が爪を立てている形を表し、「しいたげる(残酷に扱う)、むごくきびしい」
という意味があると出てきます。
確かに、児童虐待という文字が、
日本語では親が子どもを「残酷に扱う」という意味につながります。
でも、英語で児童虐待を翻訳すると、「Child Abuse」になります。
abuseという言葉は、ab と use に分かれます。
abという接頭語は、「離れる」という意味があるそうです。
つまり、abuse というのは正しい使い方から離れる=乱用するという意味になります。
英語圏では、子どもに対して圧倒的に大きな力を持つ「おとな(親や先生、子どもの周りのすべてのおとな)」がその力を乱用するときにchild-abuseという言葉が使われているのです。
私は、自分の力を子どもに対して、
思わず乱用したことのないおとなの方が少ないのではないかと思います。
じゃあ、しつけと虐待はどこが違うの?
この質問もよく言われます。
しつけは愛がある?子どものため?
いやいや・・・
愛があるからいいんだとか、子どものためだからとか
しつけと称して子どもに暴力をふるっていいわけがありませんね。
私は、こんな図で、しつけと虐待の違いを示してきました。

しつけは、子どもの力を信じて、対等に向き合い、「きっとできるね」と伝え、
エンパワメント(子どもの力を引き出す)の関係性
虐待は、子どもの力を信じられず、子どものことを「お前はダメだ」と伝える関係性
だとしたら、
しつけはヘルシーな関係
虐待はアンヘルシーな関係
だと言うことですね。
親と子もヘルシーな関係を広げていけたら、デートDVもなくしていける。
ヘルシーについて、また新たな発見でした。
コース
500円 / 月

ほんのきもちコース
・お礼のメールをお送りします。(初回のみ)
・税額控除に使用できる寄付金受領証を発行します(1年分を合算したものを毎年1月末までにお送りします)
・月1回、相談状況や相談員からの声をお届けするメールマガジン『あなたは大切な人』をお送りします。
1,000円 / 月

きもちコース
・お礼のメールをお送りします。(初回のみ)
・税額控除に使用できる寄付金受領証を発行します(1年分を合算したものを毎年1月末までにお送りします)
・月1回、相談状況や相談員からの声をお届けするメールマガジン『あなたは大切な人』をお送りします。
・毎年6月に、団体の活動報告書を郵送します。
500円 / 月

ほんのきもちコース
・お礼のメールをお送りします。(初回のみ)
・税額控除に使用できる寄付金受領証を発行します(1年分を合算したものを毎年1月末までにお送りします)
・月1回、相談状況や相談員からの声をお届けするメールマガジン『あなたは大切な人』をお送りします。
1,000円 / 月

きもちコース
・お礼のメールをお送りします。(初回のみ)
・税額控除に使用できる寄付金受領証を発行します(1年分を合算したものを毎年1月末までにお送りします)
・月1回、相談状況や相談員からの声をお届けするメールマガジン『あなたは大切な人』をお送りします。
・毎年6月に、団体の活動報告書を郵送します。

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人

ほうぼくサポーター募集!「ひとりにしない」社会を一緒に作りませんか
- 総計
- 31人

サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。
- 総計
- 10人

世界の女の子が「生理」でも笑顔で暮らせる環境をつくりたい
- 総計
- 30人

海外の子ども達の成長を支える「海外子どもスポンサー」募集中!
- 総計
- 24人

親から子へ、国から国へ。命をつなぐ「リレー募金」にご参加ください!
- 総計
- 4人

アフガニスタンの子どもたちの笑顔を支えるサポーター募集!
- 総計
- 38人











