
支援総額
目標金額 250,000円
- 支援者
- 82人
- 募集終了日
- 2012年8月25日
ご支援引換券の補足02
冊子「ひだびと。」の第3号発刊でREADYFOR?チャレンジをしている
編集長の釜谷(かまや)です。
みなさん連日のオリンピックで寝不足になっていませんか?
今回は、1,500円のご支援引換券『ちいさな花瓶』の補足をいたします。
小糸焼は、寛永年間(1620年代)に開窯し、飛騨でもっとも古くに陶業を始めたとされる窯元です。当時、飛騨を治めていた金森三代重頼と、その兄で茶道宗和流開祖でもある金森宗和の協力で、京の陶工 竹屋源十郎を高山城下に招いたところから始まりました。
それから2度の廃業を経ましたが、昭和の初めに瀬戸で陶芸を学んでいた故・長倉三朗さんが戦後、復興。これが今も続く第3期の小糸焼です。ちなみに三朗さんは、飛騨を代表する観光スポット「飛騨の里」の開設(昭和46年)に深く関わっていらっしゃいます。
当代の靖邦さんは、飛騨高山茶道宗和十六世(号 泰山)として、抹茶碗、水指、茶入などの茶道具に造詣が深く、「もてなしの心」をもって陶業に日々尽くされています。釉薬の伝統的な「伊羅保(イラボ)」をアレンジし、まったく独自の「青伊羅保(アオイラボ)」と呼ばれる、深くて渋いコバルトブルーの釉薬を生み出したのは当代の功績。この釉薬が作風と相まって、全国のファンを魅了しつづけているのです。
靖邦さんの息子、大さんは継承者としていっしょに作陶をされています。大さんは「日本の美意識を大切にしながら、現代生活にマッチするやきものを作りたい」と、小糸焼の精神をベースに自由闊達な作品への挑戦を欠かしません。今回の『ちいさな花瓶』シリーズも、大さんの手になる作品です。2010年に発表された作品ですが、いまもなお根強い人気があり、ひとつひとつをロクロで作っておられます。ぜひ、支援をいただく皆さまに『花一輪』の心を受取っていただきたいです。
◎『小糸焼』WEBサイト:http://www.koitoyaki.com
◎『飛騨の里』WEBサイト:http://www.hidanosato-tpo.jp
◎飛騨の里通りライブカメラ(小糸焼窯元からの風景/10分おきに更新):
http://koitoyaki.com/livecam

リターン
1,000円+システム利用料
* 「ひだびと。」第3号1冊
* サンクスカード1枚付
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
1,500円+システム利用料
* 小糸焼「ちいさな花瓶」シリーズから花瓶1点
ーー店頭小売価格¥1,000 の品ですーー
* 「ひだびと。」第3号1冊
* サンクスカード1枚付
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 完売
1,000円+システム利用料
* 「ひだびと。」第3号1冊
* サンクスカード1枚付
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
1,500円+システム利用料
* 小糸焼「ちいさな花瓶」シリーズから花瓶1点
ーー店頭小売価格¥1,000 の品ですーー
* 「ひだびと。」第3号1冊
* サンクスカード1枚付
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 完売

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 61,825,000円
- 寄付者
- 2,864人
- 残り
- 29日

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!
- 総計
- 43人

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,944,000円
- 寄付者
- 207人
- 残り
- 72日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,225,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 40日

1人の舞台俳優と5人の演出家による4都市50公演の挑戦
- 現在
- 580,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 10日

葛飾の町工場をリノベして、「青写真」専門ギャラリーをつくりたい!
- 現在
- 349,500円
- 支援者
- 39人
- 残り
- 10日

古文書に眠る妖怪たちを、現代に甦らせたい! ~妖怪絵師が紡ぐ奇談~
- 現在
- 231,000円
- 支援者
- 22人
- 残り
- 11日













