
マンスリーサポーター総計
9月 活動報告
①台風による倒木の処理

台風の翌日に町内の神社から連絡があり、「大きな倒木があるので処理できないか」とご依頼いただきました。
樹種はウラジロガシでサルノコシカケがついており、折れた部分はパンのようにふわふわになっていました。
建物や人への被害がなくて良かったです。
今回の台風はそこまで風が強く吹いた訳ではなかったので不思議がっていましたが、内部が腐った木は簡単に折れてしまうんだなと感じました。
伐期を過ぎたり、長い間放置されたことで里山にもそうした木は増えてきています。
明るく元気な里山にできるようにできることからやっていきたいなと思いました。
②小学校夏休みの工作展示

8月にひなむぎ工房を通じて工作づくりを行なった子どもたちの作品が小学校に展示されていたので見に行ってきました。
木工教室などの間は解説や見回りのため、じっくりと作品を見ることができなかったのですが、どれも個性あふれる素敵な作品になっていました。
木工活動などを通して、木を身近に感じてもらい、汎用性の高さを味わってほしいなと思います。
③希少木「ナギ(梛)」の商品製作

たまたま民家の支障木伐採の仕事で珍しい「ナギ」という木を切りました。
樹齢100年ほどで建物すれすれに伸びており、根が家を持ち上げ、「早いうちに手を打っておかなければ」ということで伐採を行いました。
ナギの木は安芸市の国道55号の道の真ん中にもご神木として残っています。全国でも神木とされている大木があります。
ナギの名の通り航海における「凪」を意味したり、ちぎれない葉っぱが縁結びの願掛けになったり、神聖で縁起の良い木とされています。
素材としての流通はなく、今回製材できたのは大変幸運でした。
独特の木目模様と色合いが特徴的でおもしろい素材です。
今回は時計をつくってみました。
④カフェプレート

同じく、特殊伐採により得たソメイヨシノからカフェプレートを製作しました。
国産の広葉樹を使った製品はなかなか目にすることがありません。
流通はしていますが、非常に高価です。希少性か、加工の手間賃かはいまいちわかりませんが、ひなむぎ工房ではできるだけシンプルでお求めやすい価格帯であることを重視しています。
ひなむぎベースにて展示、使用しています。
⑤ひなむぎの森、秋の始まり

先日ネットの点検のために久しぶりに奥の方へ入っていきましたが、早くもコナラのどんぐりが沢山落ちていました。
いがぐりも落ちていますが、中身が小さいのと、イノシシやサルが先に中身を取っていったりしてしまっていますので、栗拾いが楽しめるのはまだ先かなと思います。
気温が落ち着き、アブはほとんどいなくなりました。ハチの巣も発見することはなく、今年はブヨが全くいなかったので驚きです。理由はわかりません。
これからはシイやアラカシのどんぐり、秋の七草であるヤマハギの開花などが楽しめるかと思います。
落葉樹はカシ類が主なので、鮮やかな紅葉とはいきません。植樹により紅葉する山にしていきたいと思います。
⑥野根川あゆまつりでの木工品販売

最近は十分な在庫を構えることができているので、催事の際にパンと一緒に木工品も販売しています。
展示していると単純に見た目に興味を持ってもらったり、樹種や特性にまで興味を持ってくれる方が沢山いて大変うれしく思います。常時10種類ほどの樹種を展示しています。伐採の際は基本的に樹種の同定を行なってから切るようにし、初めて切る木は持ち帰って加工するようにしています。
捨てられる木にも価値を見出していくことができればなと思います。
⑦すくすく育つ苗木

自宅で育苗中の苗木がかなり大きくなりました。育苗ポットがかなり狭くなったので苦し紛れにプランターに移し替えています。
植える場所が確保できたらひなむぎの森に植えに行きたいと思います。
落葉樹の植栽適期は秋冬だそうなので、今秋には植えます。
⑧ヤマザクラ獣害

先月植樹したヤマザクラの生育の確認と草刈りのために様子を見に行きました。
外周はネットで囲んでいますが、飛び越えたか、すき間からかシカが侵入したようで、かなりの本数の食害がありました。
また、地勢があまり良くないこともありツル性の植物の成長がすさまじいです。
あっという間に苗木が覆い隠されていました。厳しいことは承知の上でしたが、まだまだ試行錯誤が続きそうです。
全く無事で順調に生育している苗木もありましたので、引き続き大切に見守っていきたいと思います。
⑨来月の予定
今月は先月に引き続き地拵えとひと夏放置しておりましたポンカン畑の草刈りを行いました。
畑が思ったよりも広くて来月まで持ち越します。
合わせて除伐した雑木をチップにしています。

ひとまず一か所に溜めて、後で林内に持ち込みたいと考えています。
来月も草刈りと地拵えの続きを行い、月末には新たに200本の苗木を新植する予定です。
樹種は、まだ未定ですがイタヤカエデやカツラの木のどちらかになります。
皆様からの500円のご支援が一本分の苗木の代金に充てられています。
活動継続において本当に力になっております。誠にありがとうございます。
今後ともご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。
コース
500円 / 月

【名簿登載】毎月500円コース
〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
1,000円 / 月

【割引券】毎月1,000円コース
〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用割引券(半額)
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。
2,000円 / 月

【無料券】毎月2,000円コース
〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用無料券
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

豊かな森づくりのためにいろいろな郷土種の苗を供給したい
- 総計
- 8人

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
- 総計
- 56人

ひとり親家庭へ食の支援をする「国内子どもスポンサー」募集中!
- 総計
- 24人

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!
- 総計
- 10人

ミクロネシアの美しい自然と人々を守る / マンスリーサポーター募集
- 総計
- 0人

未来を担う子どもたちに自然保育を残すために
- 総計
- 4人

ART OSAKA Expanded|大型作品の発表の場を広げたい
- 支援総額
- 4,670,000円
- 支援者
- 140人
- 終了日
- 4/29

途上国発ブランド「SUSU」で、カンボジアで頑張る農村女性を応援
- 支援総額
- 4,745,000円
- 支援者
- 253人
- 終了日
- 7/11

【100匹の居場所】災害時に小さな命を守るため、防災の発電機購入を
- 支援総額
- 3,237,000円
- 支援者
- 206人
- 終了日
- 6/30
故郷であるブラジルへ帰国チャレンジ
- 支援総額
- 2,291,000円
- 支援者
- 420人
- 終了日
- 12/12

行くぞ、J3!FC今治アウェイ戦を全戦パブリックビューイング
- 支援総額
- 1,234,000円
- 支援者
- 131人
- 終了日
- 5/10











