このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

林業の未来が中山間地域の未来!東洋町から100年続く林業をつくる
林業の未来が中山間地域の未来!東洋町から100年続く林業をつくる
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

5
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/hinamuginomori?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年11月04日 08:00

10月活動報告

更新が少し遅れました。申し訳ございません。

月末月初にイベント等が立て込んでおりました。

 

変わらずのご支援、ご声援誠にありがとうございます。

 

10月の活動報告を写真と共に簡単にですが、行います。

 

①町内民家から庭木の伐採を請負ました。

大きくなり、自己管理に限界を感じ、伐採する運びとなりました。

ただし、伐採後は新たにひなむぎ工房で栽培しているシマトネリコの苗木を植えることになりました。

全国でも倒木が相次ぎ問題になっています。

戦後の緑化政策により植えられた木が一斉に高齢化していることが理由のひとつだそうです。

木も生き物なので、いつかは枯れます。そして草とは違い、手に負えなくなるほど大きくなります。

 

今回植えた木は、樹名板と共にひなむぎ工房の名も残します。

引退することに、切るか残すか、残すならどうするかをきちんと責任を持つためです。

 

庭木などは、大きくなったら植え替えることを基本的にはおすすめします。

 

ひなむぎ工房では、自家製材により木工品を製作しているので、記念品として残すことができます。

伐った木は大切に加工し、形を変えて生まれ変わり、生き続けることができます。

 

大切に植えて、大切に育てて、形を変えて未来に残すという循環が出来上がれば良いなと考えています。あくまで庭木や街路樹の話であり、森林にはまた違った役割がありますので別の話となります。

②今年も栗の実が沢山生りました。中身は小さいですが、イガはとても大きいです。

合わせて、大量のサルにも遭遇しました。イノシシやサルが片っ端から食べつくしているようです。シイタケの原木栽培も行なっています。気温が下がってきたのでそろそろでないかな、というところですが、サルに盗られてしまわないか、心配です。

また、経過をご報告致します。

 

③森林整備の様子です。11月末までは地拵え、植樹が作業の中心になります。

本来であれば、伐った木を余すことなく使っていきたいのですが、少し時間に追われていますので寄せるのみとなっています。

重機がないので搬出も容易ではないです。そして片付けに非常に時間がかかっています。

たまに、ヤマモモやクスノキなどはその場で製材して持ち帰ったりしています。

多くはスギを伐っています。風よけに植えられていたもので、枝分かれや傷などが非常に多く、立派な材とは言えませんが、味のある材は取れるので、なんとか腐る前に回収したいとは考えています。

④伐った後のスギの木です。これらの片付けに非常に時間がかかっています。

少しでも軽くするために、春に一気に伐って、今片付けしています。それでも重たいです。

そして形質不良の木ばかりなので、枝が太かったり、多かったり、曲がっていたりと片付けも難航しています。

 

⑤何とか地拵えも間に合わせつつ、10月末にはイタヤカエデを200本植樹することができました。すでに紅葉しかけておりとても鮮やかできれいでした。将来的には樹皮が工芸品の材料となり、樹液からはメープルシロップが抽出できる優良な木です。うまく育ってくれることを願います。

来年夏には下刈りなどを行い、お世話をしていきます。紅葉、落葉の時期は休眠状態となるので、ひとまず様子見を続けることとなります。

⑥ヤマザクラに引き続いて、イタヤカエデも翌日食害が見つかりました。

詳しい方に見てもらったところ犯人はウサギだそうです。

スパっと切ったような食い後が特徴です。シカやイノシシは防護ネットで一定の効果をあげているようです。ウサギに関しては、ネットの内側に巣穴があり、防ぎようがありません。木がある程度大きくなることで食べられることはなくなるそうですが、少しでも多く残っていてほしいところです。

 

⑦おわりに、10月も無事?(食害は少しありましたが)植樹を行うことができました。

広葉樹の苗木はスギやヒノキなどの針葉樹と比較すると倍ほど高価になります。

実生で増やしていくこともしますが、種も簡単には手に入らないことと、まずは広範囲に山そのものを作り変えていきたいので、購入しています。

皆様からのご支援により、この植樹の活動が支えられております。本当にありがとうございます。

 

引き続きのご支援、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

コース

500円 / 月

毎月

【名簿登載】毎月500円コース

【名簿登載】毎月500円コース

〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。

1,000円 / 月

毎月

【割引券】毎月1,000円コース

【割引券】毎月1,000円コース

〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用割引券(半額)
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。

2,000円 / 月

毎月

【無料券】毎月2,000円コース

【無料券】毎月2,000円コース

〇感謝のメールを活動報告と合わせて毎月お送りします。
〇「造林支援者名簿」に登載し、後世に残します。
※非公開、組織で保管します。
〇ご来場の際は、ご支援により植栽した苗木を実際にご案内いたします。
〇森林サービス施設「ひなむぎの森」利用無料券
※有効期限:発行日から6か月以内(年2回発行)
※メールにてお送りいたします。



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る