支援総額
目標金額 8,000,000円
- 支援者
- 83人
- 募集終了日
- 2025年9月5日
【展示会場のご紹介】LLOVE HOUSE ONOMICHI
「ひろしま国際建築祭」では、福山市と尾道市を中心とした瀬戸内の美しい景観に点在する、建築的魅力にあふれた施設を展示会場としています。
本日は広島・尾道市にあるLLOVE HOUSE ONOMICHIをご紹介いたします。
千光寺公園に上がる尾道の丘の中腹。ホテル<LOG>の、階段を挟んでちょうど向かい側、かつて作家・志賀直哉が暮らした長屋に隣接して建つのが<LLOVE HOUSE ONOMICHI>です。築110年の空き家に一目惚れした建築家・長坂常が自ら購入。リノベーションを行い、2022年に新たな文化交流拠点<LLOVE HOUSE ONOMICHI(ラヴ・ハウス・オノミチ)>として再生させました。ここはアーティストインレジデンスとして期間限定で公開され、国内外のクリエイターが建築やデザイン、アートに関する展示を行っています。
※<LLOVE HOUSE ONOMICHI>の公開日は、10/4(土)~10/13(月・祝)、11/22(土)~11/30(日)となります。
※10/4(土)~10/5(日)は、OBOGと現スタッフ約40名による「活動報告会」を一般公開する予定です。
※10/3(金)については、開幕直前「関連プログラム」として鑑賞パスポートなし(無料/先着順、申し込み不要)での「活動報告会」を一般公開する予定です。
設計:長坂常/スキーマ建築設計
2022年改修
交通の要衝として栄えた尾道で、かつて商人が接待のために山の手に建てた別荘「茶園」。そのひとつである築110年の日本家屋をリノベーション。「尾道水道を一望できる開口部」「庭に大きく開く縁側」「座敷の付書院」などの魅力的な空間や細部はそのまま残して改修しています。
建築家の長坂常が、「展示にも使いやすいように、“建築家の気配”を極力出さずニュートラルな状態を保ちながら、傷んだ柱や壁、水まわり設備など、不具合のある部分や生活に不自由な部分に絞って修繕を施した」空間で、尾道の風景とつながると同時に世界中のクリエイションともつながる場所となっています。
広島県尾道市東土堂町8-28
TEL:なし
※施設・展示の観覧には『ひろしま国際建築祭2025』入場パスポートが必要です。
開館時間 10:00〜17:00(最終入場16:30)
※この展示の開催期間は10/4(土)~10/13(月・祝)、11/22(土)~11/30(日)です。展示内容は基本的に同じです。
※展示の観覧には「入場パスポート』が必要です。
※10/3(金)については、開幕直前「関連プログラム」として鑑賞パスポートなし(無料/先着順、申し込み不要)での「活動報告会」を一般公開する予定です。
https://schemata.jp/llove-house-onomichi/
リターン
3,000円+システム利用料

初開催応援コース|3,000円
・御礼のメール
- - -
※返礼品のない、ご支援のみのコースです。一緒に「ひろしま国際建築祭」を創り上げていきましょう。事務手数料を除き、ご支援はすべて「ひろしま国際建築祭」のでの建築展示に関する設営費用に活用させていただきます。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
10,000円+システム利用料

初開催応援コース|10,000円
・御礼のメール
- - -
※返礼品のない、ご支援のみのコースです。一緒に「ひろしま国際建築祭」を創り上げていきましょう。事務手数料を除き、ご支援はすべて「ひろしま国際建築祭」のでの建築展示に関する設営費用に活用させていただきます。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

初開催応援コース|3,000円
・御礼のメール
- - -
※返礼品のない、ご支援のみのコースです。一緒に「ひろしま国際建築祭」を創り上げていきましょう。事務手数料を除き、ご支援はすべて「ひろしま国際建築祭」のでの建築展示に関する設営費用に活用させていただきます。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
10,000円+システム利用料

初開催応援コース|10,000円
・御礼のメール
- - -
※返礼品のない、ご支援のみのコースです。一緒に「ひろしま国際建築祭」を創り上げていきましょう。事務手数料を除き、ご支援はすべて「ひろしま国際建築祭」のでの建築展示に関する設営費用に活用させていただきます。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,273,000円
- 寄付者
- 258人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,718,000円
- 支援者
- 12,378人
- 残り
- 29日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 3,120,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 33日

滋賀の宝を未来に!「新しい琵琶湖文化館」の収蔵庫整備にご支援を
#地域文化
- 現在
- 560,000円
- 寄付者
- 12人
- 残り
- 89日

宮崎神社|消えゆく田舎の神社を100年先へ、神様とのご縁をむすぶ
- 総計
- 23人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,880,000円
- 支援者
- 154人
- 残り
- 67日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,405,000円
- 支援者
- 291人
- 残り
- 18日

.png)
.png)















