このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
空き家を改修!移住希望者、就農希望者が集うシェアハウスを!
空き家を改修!移住希望者、就農希望者が集うシェアハウスを!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

170,000

目標金額 1,500,000円

支援者
14人
募集終了日
2015年5月7日

    https://readyfor.jp/projects/ijuu-shuunou?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年04月27日 09:45

二地域居住について再度投稿・・・・

——二地域居住——

 

“二地域居住”と聞いて、 どんなことを考えますか?
全く想像がつかない人もい れば、別荘での暮らしを考える人、出稼ぎを想像する人もいるかもしれません。
人それぞれの二地域居住が あると思います。

私が考える二地域居住は、「リスク回避」です。
私は山梨県で観光ぶどう園 を経営しています。
農業は自然の恵みです。
年によって豊作の品種もあれば、不作の品種もあります。仮に1つの品種が不作だったとしても、他の品種でカバーし安定的に収入を確保できるようにリスク回避の経営をしています。
去年2月の大雪の際は、甚大な被害が私の住んでいるエリアでもありました。ビニールハウスは倒壊し、復旧作業にも時間がかかりまし た。
人が天災に勝つことはできません。
これから先も同様の、あるいはそれ以上の天災が起こるかもしれないことを考え、農業以外の収入源を確保しようと、今は就農希望者のサポート(シェアハウス業) での収入も得ようとしています。
しかし、地震大国日本!いつどこで災害が起きてもおかしくないと言われています。
災害によって住んでいた地域そのものが住めない状況になってしまうことも視野にいれなければならないのではないでしょうか。
私は今、縁があった高知県に自分の居場所(帰る場所)を作ろうとしています。
それが私の“二地域居住” です。


行政や企業は万が一のこと を考え、備蓄食料等の用意をしています。
そして私たちも、玄関の傍らに防災グッズを置いたり、避難経路を確認したり、地震保険に入ったり、それぞれがなんらかの準備はしていると思います。
準備をしていたとしても、 災害が起きればどうなるかわかりません。
暮らしていた家を失うかもしれない、職場がなくなってしまったら、家族をどう養っていけばいいのか……。
もし住んでいた地域に住めなくなったとき、自分の生活していた地域とは違う地域に自分の居場所(生活基盤や収入を得られる場)がもともとあれば、ゼロから生活基盤を築くことなく、私たちはとりあえずゼロではない生活ができます。「人生=生き方」に保険をかけるんです。
これも“二地域居住”だと 私は考えています。
そして、これは“移住”の ハードルを下げたものだと思いませんか?
この二地域居住がスタン ダードになったら素敵と感じています。
すごく今の時代に必要な生き方で、時代に合った生き方だと思います。
難しいと考える人も多いと思いますが、地方出身者は自分の出身地や親が住んでいる場所を大事にすることで、この生き方は実現できるはずです。
些細な考え方の違いだと思いますが、多くの人が意識をすればこれが地方創生につながるのではないでしょうか。

私の住んでいるエリアでは 果樹が盛んで、4月〜9月はすごく忙しいです。
後継者のいない農家のおじいちゃん、おばあちゃんは繁忙期になると朝早くから休みなく働きます。もしその家の、その地域から外へ出た人が帰省して、少しでも労働力になってくれれば、高齢化の進んだ農家の人たちの負担は減り、耕作放棄地の増加スピードが抑制され、地方は少しずつ潤っていくと思いま す。

移住というと一部の人たちだけが対象のような印象を受けるかもしれませんが、生活基盤が2箇所ある“二地域居住”といえば、ほとんどの人が対象になり、実現できる 可能性を秘めているのではないでしょうか?
地方でそれぞれ問題点は違うと思いますが、利点も絶対あるはずです。

山梨の利点は都市に近い事
問題は、農業の場合は苗を植えてからちゃんと収穫できるまで、6年はかかること、、、と、施設(棚)が必要なとこです。
地方には地方の違った利点と問題があります。少し考えれば地域独自の二地域居住があるはずです。

この二地域居住から地方と地方の繋がりが生まれれば、グローバルといった言葉にも繋がるのでは。と感じます。
グローバル化により海外と日本は近くなり、都市と地方間も近くなりましたが、地方と地方との繋がりが欠けているように感じます。
情報化社会でいろんな情報が溢れる現代で、もしかしたら私たち日本人は外ばかり見ていて、本当に大切なものを見失ってるのかもしれません。

 

今後は

・地域の繁忙期(労働)

・繁忙期のずれ

・低賃金宿泊施設(例えば空き家を活用したシェアハウス等)

・移住希望者

・就農希望者

・二地域居住希望者

これらを上手く活用して、

国内ワーキングホリデースタイル(渡り鳥型生活)や田舎暮らしを提案し

同時に

担い手問題や空き家問題、農地の問題も解消しようと思っています。

リターン

3,000


alt

・サンクスレター

申込数
0
在庫数
500

10,000


alt

【ご来店する方向け】
・サンクスレター
・食べ放題2人分
・ぶどうのお土産(2キロカゴ)《ぶどう狩り可》

申込数
5
在庫数
295

3,000


alt

・サンクスレター

申込数
0
在庫数
500

10,000


alt

【ご来店する方向け】
・サンクスレター
・食べ放題2人分
・ぶどうのお土産(2キロカゴ)《ぶどう狩り可》

申込数
5
在庫数
295
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る