
寄付総額
目標金額 40,000,000円
- 寄付者
- 724人
- 募集終了日
- 2019年10月23日
太田雄貴さん「インハイを夢の舞台として目指す高校生のために」
皆さま、本日まで(公財)全国高体連による【「2020インターハイ」中止の危機を救え!高校生の熱い夏を守りたい】プロジェクトを応援くださりありがとうございます。残り11時間となりました。クラウドファンディングは、本日、10月23日23:00で終了となりますが、残りの時間もSNSや周りの方々へ情報をお知らせいただければ力になります。ご支援をよろしくお願いいたします。
ラストスパートの今回の新着情報では、平安高校時代に史上初となるインターハイ三連覇を成し遂げ、北京オリンピック銀メダリスト、現在は、国際フェンシング連盟 副会長、(公社)日本フェンシング協会 会長である、太田雄貴さんに、インタビューさせていただきました。高校時代の経験から今に生かされていること、困難に当たった時に意識していることなどをお伺いしました。

── 太田雄貴さんは、史上初となるインターハイ三連覇を達成しておりますが、当時の思い出などをお伺いしたいです。
高校3年間の何れの年のインターハイを取っても、強い印象があるので、これというのが難しいくらい、思い出深い試合ばかりです。特に悲願であった、高校の団体制覇を果たせたのが、非常に嬉しかった記憶をしています。
所属していた平安高校(現:龍谷大学付属平安高等学校)は、指導者のいない練習環境でしたので、キャプテンを中心に自分たちで練習の内容を考えていました。もちろん全員が経験者という訳ではなく、高校からフェンシングを始める仲間もいる中で、自分たちでできることを創意工夫して、頭を使って物事を決めていくという日々でした。そういった自主性を、部活を通して学ぶことができたのは、非常に大きな経験で、今にも生かされています。
また、現役生だけで練習するのではなく、高校を卒業した先輩たちが、ほぼ毎日のように練習場に来てくれるというのが、平安高校の良い文化の一つとして在ります。自分の時は、インターハイ1年目は熊本、2年目が茨城、3年目が長崎での開催でしたが、歴代の先輩たちが、どの大会の応援にも駆けつけてくれました。みんなと一丸となって、インターハイの優勝を掴み取るという、かけがえのない経験ができました。
── 太田さんが大切にしている言葉や行動理念を知りたいです。
「継続は力なり」という言葉ですね。幼い頃から父親に常々言われていた言葉で、今でもとても大切に意識しています。プレッシャーを感じたり、うまくいかないことがあっても、「それでもやり切る」ということを大事にしています。
── 苦しい中を耐え抜く、モチベーション高く維持するという点において、工夫されていることを教えてください。
自分よりすごい人たちに常に囲まれる環境に身を置くことを意識しています。僕の場合だと、競泳の北島康介さんや柔道の野村忠宏さんなどが近くにいてくれました。目標を達成してやることを見失ったりして辛くなった時も、業種業界を超えて、尊敬できる人たちが身近にいることでモチベーション高くいられるように感じます。
── 困難に当たってしまった時に何か意識されていることはありますか。
練習をシンプルにしますね。複雑なことをやろうとすると悩みが増えるので、例えば、真っ直ぐ突く練習だけをやるとか、成果が出やすいものを中心に取り組みます。試合の勝敗では、自分の技術のこと以上に、相手があることなので、本当に自分の何が良くて何が悪かったのかが、曖昧になりやすいですから、自分自身と向き合った時に「昨日より今日、今日より明日」というのを体感しやすいものを多く取り入れるようにしています。うまく前に進まないと感じた時には、必ず一旦スタート地点に戻って、立ち返る瞬間があってもいいと思います。
── 最近では、強い組織づくりの観点から、太田さんの名前が挙げられることがよくありますが、フェンシングやスポーツ業界を牽引していくために、意識していることをお伺いしたいです。
非常にシンプルで「他の競技団体のロールモデルになる」の一言に尽きます。他の競技団体が参考にしたくなるような取り組みを、次から次へとどんどん手を打つというところをとても意識しています。
── 来年開催中止の危機にあるインターハイ実施に向けてメッセージをいただきたいです。
高校生とってはインターハイが、本当にオリンピックのように大切な大会だと思います。自分自身もインターハイを通して世界を志すことができたという経験があります。インターハイを目指した、あるいは、インターハイに出場したことで、人生が変わった人たちがたくさんいると思うんです。大会を目指すことから得られる、仲間との友情だったり、チームワークだったり様々なことを学べる機会となっていると考えています。
子どもたちや次世代のために何かをつくるというのが、僕ら大人の役目だと感じています。その一つとして、インターハイを夢の舞台として目指し頑張る高校生たちのために、なんとか開催してほしいと思います。
◆太田 雄貴
国際フェンシング連盟 副会長
公益社団法人 日本フェンシング協会 会長
1985年11月25日生、滋賀県出身
平安中学・平安高校(現:龍谷大学付属平安中学・高校)、同志社大学出身。
小学校3年生からフェンシングを始め、小学、中学、高校と全国大会を連覇。
高校2年生で全日本選手権優勝。
2008年 北京オリンピック 個人銀メダル獲得。
2012年 ロンドンオリンピック 団体銀メダル獲得。
2015年 フェンシング世界選手権 個人金メダル
2016年 リオデジャネイロオリンピックにも出場。
日本人で初めてとなる国際フェンシング連盟 理事に就任し
同年に現役引退。
2017年6月、公益社団法人 日本フェンシング協会理事に就任。
2017年8月、公益社団法人 日本フェンシング協会会長に就任。
2018年12月、国際フェンシング連盟 副会長に就任。
(文/READYFOR キュレーター 田島沙也加)
▼プロジェクト詳細とご寄附はこちらから
ギフト
3,000円
【3,000円のご寄付】インターハイを守る一翼を担う仲間になる
◉領収証
◉感謝状(PDFデータをメール送付)
- 申込数
- 257
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
10,000円
【10,000円のご寄付】本気でインターハイ2020存続をサポートする仲間になる
◉領収証(2020年3月までにお届け)
◉感謝状および活動報告書(PDFデータをメール送付)
◉活動報告書および公式HPにお名前掲載(小サイズ)
※個人名(組織・団体名以外)のみ掲載となります
- 申込数
- 241
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
3,000円
【3,000円のご寄付】インターハイを守る一翼を担う仲間になる
◉領収証
◉感謝状(PDFデータをメール送付)
- 申込数
- 257
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
10,000円
【10,000円のご寄付】本気でインターハイ2020存続をサポートする仲間になる
◉領収証(2020年3月までにお届け)
◉感謝状および活動報告書(PDFデータをメール送付)
◉活動報告書および公式HPにお名前掲載(小サイズ)
※個人名(組織・団体名以外)のみ掲載となります
- 申込数
- 241
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,929,000円
- 支援者
- 12,303人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

困窮する女性や女子を支援~1日33円からの人道支援サポーター募集!
- 総計
- 21人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,851,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 85日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日

#みんなで届ける介助犬|介助犬と共に笑顔で暮らせる人を増やしたい。
- 現在
- 611,000円
- 寄付者
- 71人
- 残り
- 34日

ミャンマーで「医」を届ける名知仁子先生に医療機器を寄贈したい。
- 支援総額
- 4,717,000円
- 支援者
- 184人
- 終了日
- 12/23

71歳陶芸家の挑戦!縄文文化が息づく青森で世界一の登り窯に炎を
- 支援総額
- 5,305,000円
- 支援者
- 89人
- 終了日
- 9/30
2021年豪雨被災者へのご支援をよろしくお願いします。
- 寄付総額
- 2,028,000円
- 寄付者
- 10人
- 終了日
- 9/30
日本人ダンサーと、ブロードウェイ振付師との舞台を実現したい!
- 支援総額
- 1,158,000円
- 支援者
- 46人
- 終了日
- 5/31
鹿沼さつき祭りの開催をアピールするとともに、皆さんを活気づけたい
- 支援総額
- 187,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 5/5
保護犬ボーダーコリーのクランをフリスビーの大会に出場させたい!
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 11/28
シリア難民キャンプの過酷な状況下で教育を続ける子供たちの未来を守る
- 支援総額
- 234,000円
- 支援者
- 15人
- 終了日
- 5/30










