性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート!
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート!
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 2枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 3枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 4枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 5枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 6枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 7枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 8枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 9枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 10枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート!
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 2枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 3枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 4枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 5枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 6枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 7枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 8枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 9枚目
性被害・暴力被害女性の回復のために かにた婦人の村リスタート! 10枚目

寄付総額

48,907,500

目標金額 35,000,000円

寄付者
1,209人
募集終了日
2023年3月20日

    https://readyfor.jp/projects/kanitafujinnomura?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月21日 13:00

新しい寮に移って見えてきたこと

 新棟の設計を考えるときに、設計担当の方といろいろと話をしました。そのときにまずお願いしたのが、今まで使ってきた寮で入所者のみなさんに負担だったところは解消したいが、良いところは継承したい、その2つでした。

 

 60年前の開設時、全国から集まってくる人たちが、ここで助け合いながら長く暮らす共同体をつくるのだから、家族のような関係になってほしいという趣旨で、1室を2人で供用する造りになっていて、その1室にもドアがないなど、全体的に人と人との垣根がない造りの寮になっていました。また、1965年当時の1人当たりの居室面積の最低基準が3.3平方メートル、畳2枚分しかなく、何か1人でじっくり考えたくても、そういう場所は提供できていませんでした。これは、当時の婦人保護施設の根拠法が売春防止法であり、法律が、入所対象の女性たちを「何かやらかした人、やらかしそうな人」という眼差しで見ていたことにも関係があったと思います。

 

 2000年代に入って、婦人保護事業の保護対象にDV被害者やストーカー被害者が加えられて、居室面積の最低基準が引き上げられましたが、1980年代の終わりごろにかにたの大規模修繕を実施した時点では、そのような時代の変化への予感はまだなかった時代で、婦人保護施設の個室化もまだまだ一般的ではなかったようです。

 

 なので、今回の建て替えにあたり、「個室化」は最大の目的でした。が、旧生活寮には良いところもありました。共有スペースが大きくとられ、何となくいつもそこに人がいて、会話している、人と触れ合っている温かさがありました。そこは引き継ぎたいよね、ということで、10人に1か所くらいは、ラウンジスペースを設けたい、そんなお願いを設計者さんにしました。

 

 今、実際に住んでみて、それはとても良かったなと思っています。1階に2か所、2階の高齢者フロアに1か所、3階に2か所のコミュニティ・ラウンジを設けて、それぞれに違う雰囲気のテーブルと椅子を(資金が足りなくて前の寮から家具も運び入れました)置いているのですが、みなさん自室には篭らず、思い思いの時間にそこに集まってきて、何となくお茶を飲みながらテレビを観たり、新聞を読んだり、おしゃべりしたりしています。

 

 使っている場所も、自分の部屋に近いところに限らず、最近3階に入所してきた若年の女性たちが、下のフロアに下りてきて年配の人たちと手遊びをしていたり、孫のように甘えていたり、若い人がお年寄りのちょっとした移動のお手伝いをしたり、逆に年配の人が3階のフロアに遊びに行ったりといった光景が見られるようになりました。そういう経験に触発されて、若い人がヘルパーの資格を取りたいと言い出し、介護初任者研修の情報を取りにハローワークに行って相談するなど、良い意味でカオスな空間ができつつあります。

 

 この新しい空間で、年配のみなさんの暮らしが、より豊かなものになってほしいのと同時に、いずれは自立していく若い人たちにとって、かにたが思い出深い第二の故郷・HOMEになってほしいなと思っております。
                                     施設長 五十嵐

 

クラウドファンディング第2弾実施中!

↓ プロジェクトページはこちらから↓

困難を抱える女性に元気を。学び/遊び/作り場建設|かにた婦人の村

ギフト

5,700+システム利用料


57周年記念:5,700円のご寄付

57周年記念:5,700円のご寄付

・感謝のメッセージ
・寄付金受領証明書
・活動報告書(PDF)
・活動報告書にお名前掲載(希望者のみ)
・かにた婦人の村 オンライン見学会
 ①現在のかにた婦人の村のご見学(2023年12月までに実施)
 ②新居住棟内部のご見学(2024年12月までに実施)
 上記の計2回の実施を想定しております。
 日程・詳細は開催の2ヶ月前までにご連絡いたします。

30口までご寄付いただけますので、ご希望の口数にて是非ご寄付をお願いいたします。

申込数
365
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

1,000+システム利用料


1,000円のご寄付

1,000円のご寄付

・感謝のメッセージ
・寄付金受領証明書
・活動報告書(PDF)
・活動報告書にお名前掲載(希望者のみ)

30口までご寄付いただけますので、ご希望の口数にて是非ご寄付をお願いいたします。

申込数
679
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

5,700+システム利用料


57周年記念:5,700円のご寄付

57周年記念:5,700円のご寄付

・感謝のメッセージ
・寄付金受領証明書
・活動報告書(PDF)
・活動報告書にお名前掲載(希望者のみ)
・かにた婦人の村 オンライン見学会
 ①現在のかにた婦人の村のご見学(2023年12月までに実施)
 ②新居住棟内部のご見学(2024年12月までに実施)
 上記の計2回の実施を想定しております。
 日程・詳細は開催の2ヶ月前までにご連絡いたします。

30口までご寄付いただけますので、ご希望の口数にて是非ご寄付をお願いいたします。

申込数
365
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

1,000+システム利用料


1,000円のご寄付

1,000円のご寄付

・感謝のメッセージ
・寄付金受領証明書
・活動報告書(PDF)
・活動報告書にお名前掲載(希望者のみ)

30口までご寄付いただけますので、ご希望の口数にて是非ご寄付をお願いいたします。

申込数
679
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月
1 ~ 1/ 11

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る