地域で暮らす高齢者に安心を届けたい|「みんなの救急車」プロジェクト
地域で暮らす高齢者に安心を届けたい|「みんなの救急車」プロジェクト

支援総額

22,751,906

目標金額 10,000,000円

支援者
123人
募集終了日
2025年5月30日

    https://readyfor.jp/projects/kawasaki-kobe2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年10月27日 20:18

続!みんなの救急車プロジェクト|木製銘板の完成とお披露目会の開催について【最終報告】

 

「みんなの救急車」プロジェクトに関する活動報告の投稿は、今回で最後となります。

木製銘板が遂に完成

 

木製銘板をご希望いただきました皆さま、大変お待たせいたしました。木製銘板をようやく完成させることができました。

 

ご支援者の皆さまにデザインをご確認いただき、その後、職員が1枚ずつ丁寧にレーザー加工を施しました。 天然のヒノキを使用しており、木目などが一つずつ異なったり、デザインによってはうまく加工ができなかったりと、初めての作業に戸惑うこともありましたが、無事完成させることができました。

 

 

木製銘板は正面玄関を入ってすぐの風除室に飾っています。正面玄関から入られた方には必ず目に入りますので、たくさんの方にご覧いただけることと存じます。 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただけると嬉しく思います。

 

「みんなの救急車」お披露目会を開催!

1025日(土)に、クラウドファンディングにご支援とご協力をいただきました皆さまへの感謝の気持ちを込めて、救急車のお披露目会を実施しました。悪天候の予報でしたが、なんと式典は晴天のなか、執り行うことができました。

 

今回の式典は、フリーアナウンサーの清水理恵子さんに司会を務めていただきました。病院の式典というと堅苦しいイメージがありますが、清水さんのおかげで、明るく、やわらかい雰囲気を演出していただくことができたと感じております。 西村院長の穏やかな人柄と、会場となった公園の温かみのある空間が調和し、式典全体が和やかな雰囲気となりました。

 

 

感謝状の贈呈式も行いました。 救急車のデザインを担当してくださった神戸電子専門学校グラフィックデザイン学科の後藤さん、みんなの救急車のロゴを制作してくださった河田さん、そしてプロジェクトに参画してくださった神戸電子専門学校グラフィックデザイン学科の皆さん、誠にありがとうございました。今回のプロジェクトに参画いただいた経験が、皆さんの将来の一助となれば幸いです。

 

 

川崎病院は2026年1月6日で開設90周年を迎えます。これを祝して、神戸を代表するイラストレーターであるTHE ROCKET GORD STARこと、山崎秀昭先生にキャラクターを書き下ろしていただきました。

 

キャラクター制作秘話などは当日発行した広報誌『ふ、ふ、ふ』に掲載しています。 このキャラクターのお披露目と広報誌『ふ、ふ、ふ』のリリースを、お披露目会内にて行いました。

(最新の広報誌『ふ、ふ、ふ』はこちらからご覧いただけます。

 

これから「かわさきさん」と「おたまちゃん」が、川崎病院と地域を繋ぐ存在になってほしいと願っております。

 

 

キャラクターの誕生を祝して制作したノベルティは、ご来場くださった方の思い出になるようにと、一風変わった「ちゃぷちゃぷお楽しみ抽選くじ」として抽選会を実施しました。お楽しみいただけましたでしょうか。

抽選会の開始と同時にお子さんがわっと駆け寄ってきてくださり、このアットホームな式典こそ、私たちが思い描いていた理想の光景です。

このような場所を提供してくださり、また、プロジェクトの立ち上げから完了まで多大なるご協力を賜りました「湊川公園手しごと市」さんに、心より感謝申し上げます。

 

また、救急車の試乗体験は、お子さんだけでなく、大人の方も体験を希望されました。前日まで患者さんを搬送していた実際の救急車に乗れる機会は、なかなかないことと思います。 「試乗してみたい」と、たくさんの方がイベント開催時から列を作ってお並びくださっていたことが、とてもうれしかったです。

 

式典には、幅広い年齢層の方が参加してくださり、賑やかな時間を過ごすことができました。 大人から子どもまでたくさんの方がお見えになり、救急車の完成を共にお祝いいただきましたこと、心から感謝申し上げます。 ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

 

当日は、式典のほか、地域の皆さんに医療を親しんでいただこうとブース出展も行いました。

当初、「みんなのバス」のプロジェクトにちなんで私たちも「みんなの救急車」を走らせようという申し出を快く受けてくださった神戸マツダさんと、お隣同士でブースを配置していただきました。

 

先日、神戸マツダ様からは、「次世代型モビリティ」繋がりということで、次世代型電動車椅子「WHILL」をお貸しいただきました。 川崎病院には日々たくさんの患者さんがお越しになります。患者さんの生活がより豊かなものとなるよう、地域の様々な情報を集め、皆さまに知っていただく機会を今後も提供していきたいと考えております。まずは、この「WHILL」という次世代型のモビリティがあることを、ご来院された患者さんに広く知っていただきたいと考えています。

兵庫県立兵庫工業高校の生徒さんがブース運営に協力してくださいました

また、当日のブース運営は、兵庫県立兵庫工業高校デザイン科の2年生と3年生の生徒さんがボランティアとしてご協力くださいました。

川崎病院のブースには、地域の高齢の方や患者さんも多くお越しになります。普段交流する機会のない多世代間で交流が図られることで、双方にとって何かしら得るものがあったのならば、大変嬉しく思います。私たち職員もまた、高校生の皆さんと交流することで多くのことを学ばせていただき、その明るい雰囲気に和むことができました。

お披露目会の最中も、ブース運営をしっかりとサポートいただき、お陰様で式典を滞りなく執り行うことができました。兵庫県立兵庫工業高校の皆さん、誠にありがとうございました。

 

「みんなの救急車」のこれから

当初からのコンセプトのとおり、「みんなの救急車」は、地域の皆さんから親しまれるモビリティとなることができました。無事にお披露目会が執り行われたことに安堵するとともに、これからは「川崎救急」として、地域医療に貢献していきます。

 

現在、川崎救急には救命士が乗車し、毎日患者さんを搬送しています。

「みんなの救急車が走っているところを見たよ」というお声がけのほかにも、「みんなの救急車が走っているのは、音が聞こえるだけでわかるよ」と、地域の方からたくさんお声がけいただきます。これはサイレンの音が神戸市消防局の救急車の音と異なるためかと推察しますが、皆さんの普段の生活の中で、川崎病院の救急車が意識されているとは想定しておらず、驚いております。

 

また、救急車両好きな方からもお声をかけていただくこともあり、これにもまた驚いています。敷地内は緊急車両が出入りし、大変危険ですので、無断での撮影などはご遠慮いただいております。救急車を間近でご覧になりたいなどございましたら、まずは広報室へお問い合わせください。【川崎病院広報室:平日900-1700( 078-511-3131)】

 

川崎病院は、地域のニーズに合わせ、これからも柔軟に対応してまいります。 私たちのまちで皆さんが安心して暮らし続けられるよう、職員一同、地域を支えるためにできることを一つひとつ実現してまいりたいと考えております。

 

なお、リターンで広報誌を選択されている方への対応は引き続き広報室でさせていただきます。また、デジタルサイネージの広告は2026430日まで放映させていただきます。

 

これをもちまして、クラウドファンディング専用サイトからのお知らせは終了とさせていただきます。 長きにわたり、温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。

 

 

クラウドファンディング「みんなの救急車」プロジェクトメンバー

 

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

3,000円コース

・お礼のメッセージ(希望者のみ)

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

10,000+システム利用料


alt

10,000円コース

・お礼のメッセージ(希望者のみ)
・病院HPへのお名前掲載(希望者のみ)※1

※1 掲載期間は2026年12月末までの6か月程度を予定しております。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

3,000+システム利用料


alt

3,000円コース

・お礼のメッセージ(希望者のみ)

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

10,000+システム利用料


alt

10,000円コース

・お礼のメッセージ(希望者のみ)
・病院HPへのお名前掲載(希望者のみ)※1

※1 掲載期間は2026年12月末までの6か月程度を予定しております。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月
1 ~ 1/ 20

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る