令和6年能登半島地震|輪島塗職人の店 桂月堂を復活させたい!
令和6年能登半島地震|輪島塗職人の店 桂月堂を復活させたい!

支援総額

10,254,000

目標金額 5,000,000円

支援者
316人
募集終了日
2024年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/keigetsudou777?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年07月05日 14:04

能登豪雨後の様子について

皆さま、いつも応援頂きありがとうございます。

 

9月の能登豪雨後、父や祖父、多くの職人さんの作品を救うために頑張ってきました。

しかし、地震以上に豪雨被害は甚大で、救えない作品がたくさんあったこと、それらを廃棄せざるをえなかったことは、本当に辛いことでした。

床上浸水の後、数日で泥水に浸かった店舗及び倉庫や生活エリアは、カビや汚臭が蔓延する状況になりました。

 

豪雨1週間後くらいから、多くのボランティアの方々が助けにきてくれました。そして、一緒に泥にまみれながら作業をしてくださいました。

 

廃棄となった陳列棚やいろいろ
廃棄となった棚やいろいろ。分別も大変。

 

足を取りつける部分から泥水が入りこみ使えなくなった座卓

 

畳や襖も廃棄に。

 

泥水に浸かりカビが生えてきた壁を壊しています

 

床板を外して泥を掻き出しています

 

システムキッチンは取り外し廃棄。この後、床下の泥掻き。

 

地震で助かった輪島塗の一部商品、1階部分や電化製品(エアコン、冷蔵庫、テレビなど)はダメになり、廃棄となりました。

 

心身共に辛い日々が続きましたが、ボランティアの方々や支援してくださる皆さま、友人、身内のおかげで何とか凌いでいます。

 

ほんと辛いこと多いですが、人の気持ちのありがたさを実感した日々と共に前に進みました。

 

 

地震と違う水害の片付けの大変さ、人海戦術でしか前に進めない作業。日本全国から助けに来て下さった方々のお陰で今があります。

 

この後も 台所・倉庫・お風呂場・脱衣所の壁と床剥がしを続け、その後 ヘドロ出し。

ボランティアの方々が居なくて、夫婦二人だったら諦めてたかもしれません。

 

私達は酷いめにあいましたが、素晴らしい心をもった方々と出会いに恵まれました。

ほんと感謝の気持ちでいっぱいです。

 

ちなみに仕事場と台所のビフォーアフターです。

 

 

 

こんな日々を繰り返し頑張ってる私達に応援の言葉と共にイベント出店の連絡が!

 

でも、色んな意味で限界の状態だったので出店には後ろ向きだったのでした。でも そんな私達に担当者さんが「そんな沢山 持ってこなくても大丈夫。最悪 桂木さんが身一つで来てくれるだけでも良いんですよ。」と言って頂き 俄然 気持ちが上向きに。

 

人間って不思議ですね、気の持ちよう一つで こんなにも前向きになれる。

そんな気持ちにさせてくれた担当者Hさんに 一生忘れられない感謝の気持ちをもちました。

 

そして12月 妻と2人なんとか形になる分の品物を準備し 大阪の百貨店へ出店しました。そこでは 地震後にも応援してくれましたが、今回も私を応援してくれた仲間たちが居ました。

 

皆からかけてもらえる言葉の温かさと優しさに何度も涙が出た。

 

そして 再び桂月堂をイベントに出してくれて、「桂月堂は元気だよ!ここに居るよ!」と皆に知らしてくれた担当者Hさんに恥をかかせたくなかったし 精一杯 頑張らせて頂きました。

 

 

 

イベント期間中は顧客の皆さんだけじゃなく、中学校の避難所時代にお世話になった大阪府職員の皆さん、看護ボランティアで輪島に来て下さった皆さん、水害後 我が家の壁はがしや泥出しを手伝ってくれたボランティアさんが会いに来てくれて ほんと嬉しかった。皆さんから「よー頑張ったね!またイベントに参加できて良かったね!」と声をかけて頂いたこと一生忘れません。

 

こんな感じに一週間のイベントが過ぎ輪島に帰ったころ 大工さんのによって 我が家に再び壁と床ができました。ここで一部の人からこのような指摘がありました「建て直すんじゃなかったの?」「なんで直してるの?」早々と建て直したい気持ちは強いのですが、我が家の建て直しに利用する補助金の縛りがあり、うちは修繕しかできません。ん?どういう事と思う人が多いと思うので簡単に説明します。

 

条件として「建て直す」か「直すか」金額の安い方を選び実施。

基本は より良いものではなく現状修復。

これが なりわい再建補助金の条件です。

 

我が家は直す方が確実に安いので 選択肢はそこ一択になります。

でもかなり厳しい修繕です。

 

リフォーム工事なので家の骨格は残して 屋根や周りを手バラシで解体。

排水を流す家の土台の傾斜が液状化現象で狂ったので再度 作り直し。

基礎が複数個所 割れてるので根本的に作り直し。

60年弱の家なので 弱った材料を交換しながら建て直す。

当たり前だが現状を残しつつ 耐震補強しながら建て直し。

 

輪島市は10月まで解体屋さんがフル回転して解体作業を進めてます。

ヘタしたら10月に間に合わないペースです。

 

だから我が家みたいに 解体用の大型重機が使えず、職人たちの手バラシ作業での解体で人出がかかるとこは なかなか請け負ってもらえないし、工務店も契約はするが いつ開始かは言えない状態。23年待ちの人も多いです。

 

頼み手側と 受け手側の供給バランスが全く合ってないのが現状です。

 

 

だから 金銭的な負担がありますが、事務所や作業場を 再びこの建物の中に作りました。

初期の目標とはズレる部分がありますが、現状から より良い復活ができるよう これからも頑張ります。

 

 

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

〈リターン不要な方向け〉お気持ち支援3000円コース

感謝のメールをお送りいたします。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

5,000+システム利用料


alt

〈リターン不要な方向け〉お気持ち支援5000円コース

感謝のメールをお送りいたします。

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


alt

〈リターン不要な方向け〉お気持ち支援3000円コース

感謝のメールをお送りいたします。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

5,000+システム利用料


alt

〈リターン不要な方向け〉お気持ち支援5000円コース

感謝のメールをお送りいたします。

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 33

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る