発達障がいの子どもたちに、コロナ禍のサポートと未来に繋がる研究を

寄付総額

11,083,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
459人
募集終了日
2021年10月20日

    https://readyfor.jp/projects/kodomo-kokoro?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年10月02日 19:26

発達障がいを知ってください2 自閉スペクトラム症の感覚特性

   

 自閉スペクトラム症(ASD)においては、感覚の過敏さや鈍感さが見られることがしばしばあります。現在ASDの診断に使われる、DSM-5という米国精神医学会が2013年に出した診断基準では、感覚の問題がその一つに加えられています。 

 感覚の特性の一つである“感覚過敏”については、広く知られるようになってきたかと思います。感覚の特性には、その他にも、“感覚探求”や“低登録(鈍感さのようなものと考えてください)”があります。

 

“感覚過敏”というのは、必要以上の感覚を感じるため、苦痛に感じることがあるものです。例としては、大きな音や特定の音が苦手などがあります。

“感覚探求”というのは、ある感覚を過剰に感じようとすることです。音の出るおもちゃに耳を当てて遊んでいたり、くるくる回っていたりするのが一例です。

“低登録”というのは、感覚刺激に対して気付きが少なく、たとえば、ケガをしているのに気付いていないということがあります。正反対のように見えますが、“感覚過敏”と“低登録”のどちらも持ち合わせている人もいます。

 

 感覚は人それぞれです。感覚の特性を理解し、工夫し、役立てていくことができます。

 

 感覚過敏には、無理に慣らそうとしない なじみのない感覚は少なくする(避難訓練のベルを聞かせないようにする、服の素材は好きな感触の物を選んでもらう イヤーマフ、耳栓、サングラスなど、不快な感覚を感じにくくするために使えるものを使う といった工夫が考えられます。

 

 感覚探求には、普段の生活の中に感覚を味わえる活動を多く取り入れる 褒めるときに、お子さんが好きな感覚を使うなど、好きな感覚を利用する 生活のスケジュールの中に、お子さんの求める感覚を味わえるものを組み込む(例:帰ってからやることの一つに“トランポリンで飛ぶこと”を入れるなど)ということがお勧めです。

 

低登録には、固有覚(深部感覚、自分の体の位置や動き、力の入れぐあいなどの感覚)の低登録がある子が重いものをもって遊ぶというように、生活や遊びの中で感じにくい感覚情報を多く取り入れるようにする 重要なものを目立つようにする(目立つ色にする、不要な物を片付けるなど) 重要な情報は、お子さんの注意を十分に引いてから伝えるとよいかもしれません。

 

人によってしっくりくる工夫は異なるかと思います。合うものを探してみてくださいね。園の先生や学校の先生に、感覚の特性を伝えて、工夫を共有し、協力いただけるかご相談されてみることもお勧めですよ☆

(文責 山本知加、橘 雅弥)

ギフト

3,000


alt

3000円コース

①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。

※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。

申込数
211
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

10,000


alt

10,000円コース

①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。

※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

3,000


alt

3000円コース

①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。

※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。

申込数
211
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

10,000


alt

10,000円コース

①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。

※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る