
支援総額
目標金額 200,000円
- 支援者
- 14人
- 募集終了日
- 2023年11月12日
【10/21(土) ・11/4(土)・11(土)・18(土)事前講習⑦⑧⑨⑩を実施】試験走行会
先生の授業を聞いてやってみる、という形式の講習は終わり、いよいよ「自分で考えてやってみる」段階に突入。試験走行です!
ここまでの講習では
・ロボットはどうやって進み、止まるのか
・色を判別する方法
・プログラミングで何ができるか
などの基礎的なことを学んできました。
ここからは、今までの知識を組み合わせて「コースをどう走らせるか」を自分で考えていきます。
話は少しそれますが、いよいよこうかにんじゃロボコンの特設コースが完成しました!
コースを紹介させてください。

こうかにんじゃロボコンのコースは、甲賀流忍者の「神君甲賀伊賀越え」をテーマにしています。
本能寺の変の後、大阪の堺にいた徳川家康が明智軍から逃れるために、甲賀・伊賀を抜けて三河まで命からがら逃げ帰った「家康三大危機」の1つが神君甲賀伊賀越え。
このとき甲賀忍者が家康を宿泊したり護衛したりすることで救ったとされています。
架空のストーリーではなく 実際に地元で起こった出来事を題材とすることで、歴史や地域の地理にも触れてもらい、地元への誇りを醸成したいとの想いがあります。

このコースを走り、家康をおろし、アイテムをゲットして帰ってくるという流れを
自分でプログラミングを書いてやってみるわけですが、これがなかなかに難しい。。。
頭で考えて、プログラミングに落として、これで走るはず!と思ってやってみるが
なぜかくるくる回ったり、突然とまったり、、

「こんなこと命令してないのに」と半ば心が折れながらも、諦めずに何度も何度もチャレンジしていきます。
ここまでは思うように走るようになった!次はここのエリア!みたいに自分で目標を設定して、コツコツ試行錯誤を重ねる様子をみて、大人たちも負けていられない!と燃え始めます。
大人チームもやってみますが、なかなかできない。
子どもたちのロボットがスムーズに帰ってくるのを見ながら、自分のロボットがくるくる回るのを頭を抱えながら見守ります。
見かねた子どもたちが、ヒントを教えにきてくれたり、励ましてくれたり。
プログラミングという課題は、みんなはじめてぶつかる壁。大人も子供も関係ありませんね。
そうこうしながら、「少しでも速く走らせるにはどうしたらいいだろう」
「アイテムを相手より多く取るには、何が必要だろう」と、自分なりの創意工夫をこらして、
自分だけのロボットを完成させていきます。

次回、いよいよ本番!みんなのロボットはどんな走りをみせるでしょうか!?
リターン
5,000円+システム利用料

実行委員会より感謝のメール
ロボットコンテスト実行委員会よりお礼と感謝をメールにてお伝えいたします。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
10,000円+システム利用料

お礼メール+オリジナルTシャツプレゼント
実行委員会よりお礼と感謝のメールをお送りします。また、オリジナルTシャツ(Lサイズ)を郵送いたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2023年12月
5,000円+システム利用料

実行委員会より感謝のメール
ロボットコンテスト実行委員会よりお礼と感謝をメールにてお伝えいたします。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
10,000円+システム利用料

お礼メール+オリジナルTシャツプレゼント
実行委員会よりお礼と感謝のメールをお送りします。また、オリジナルTシャツ(Lサイズ)を郵送いたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2023年12月

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 35日

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
- 現在
- 3,140,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 7日

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
- 総計
- 15人

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
- 総計
- 10人

やりたいことができる☆わんぱく相撲を100年先へつなぐプロジェクト
- 総計
- 1人

三浦半島から新しい教育文化を創る!
- 現在
- 5,110,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 40日











