このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
【歴史】真田幸村と共に戦った武士が駒ヶ根に。
真田幸村とともに戦った11人の「武士」

徳川氏に率いられた江戸幕府と豊臣家との間で戦われた「大阪の陣」のうち、
慶長19年(1614年)11月に発生した「大阪冬の陣」において、豊臣家に招かれた「真田幸村」に
味方するため、駒ヶ根一帯を治めていた千村氏の家臣11名が密かに大阪城へ入城しました。
これが「上穂十一騎(うわぶじゅういっき)」であり、
その顔触れは、駒ヶ岳大弐坊、春日昌義、小林義国、塩木九四郎、湯原三四郎、田中員近、
北村政明、荒井圓書之助、横山五郎、北原春之助、木下大隅で、大阪冬の陣においては
真田幸村部隊に味方し、出城で有名な真田丸において奮戦し武功をあげたと伝えられています。
上穂十一騎の祠

1615年(元和元年)夏、再び大阪を舞台には 起こった「大坂夏の陣」では、
この時も 真田幸村に味方するべ大阪城に入った 「上穂十一騎」でしたが、
5月6日、大阪道明寺合戦が起こり、真田幸村及び上穂十一騎は伊達政宗の軍と奮戦しました。翌日、天王寺口の合戦で本田忠朝の軍と戦い、真田幸村とともに上穂十一騎は戦死したと伝えられています。
駒ヶ根市にある名刹、光前寺には上穂十一騎の祠が祀られ、祠は静かな森でひっそりと佇んでいます。

※上穂十一騎の氏名「大北文書」より
元和2年5月、徳川幕府からの命令で上穂十一騎の氏名を書き上げました。
小林三左衛門(★小林義国)、横山市郎兵衛(★横山五郎)、田中奥右衛門(★田中員近)
北村勘兵衛(★北村政明)、荒井左近(★荒井圓書之助)、木下六左衛門(★木下大隅)
塩木九郎兵衛(★塩木九四郎)、湯原長三郎(★湯原三四郎)、春日惣右衛門(★春日昌義)
小平傅八(★駒ヶ岳大弐坊)、北原与左衛門(★北原春之助)
★:真田隊配下時の氏名
出典・協力
駒ヶ根市立博物館
https://www.komagane-bunka.jp/museum/
駒ヶ根観光協会
http://www.kankou-komagane.com/index.php
コース

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 8日

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
- 総計
- 10人

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 29日



















