
支援総額
目標金額 1,230,000円
- 支援者
- 139人
- 募集終了日
- 2014年7月12日
こめらの夏 佐渡ヶ島1日目
1日遅れになりますが、こめらの夏・どろんこツアー佐渡ヶ島ー1日目の様子をスタッフから報告いたします。
7月22日(火)
出発式、目録贈呈、へっつい到着、ご飯作り、薪風呂など) =====
報告者:中村峻介(しゅん・学生ボランティア)
福島駅西口ロータリーから一日が始まる。
予定時間より少し遅れた八時に、初参加の子どもと合流してジャンボタクシーに乗り込む。その後、郡山駅で参加する子ども6人・大人一人が乗り込み計9人で新潟港を目指す。
兄弟で参加している子、親戚の子、初対面の子、それぞれの関係性の中で楽しそうにおしゃべりをしている車内。一度のトイレ休憩をはさみ、無事11時半に新潟港に到着。予定時間の11時半に無事に到着し、ほっと一息。
先に到着していたスタッフや参加する子どもたちと合流ができ、安心感に包まれると共に、これから皆で始まるんだなという一体感を感じる。
新潟港を出発する前に、支援していただいている方々から目録と花火を頂く。このキャンプが、多くの方々の心の流れの中で成り立っていることを改めて実感する。気持ちがひとつになるポイントに関わらせてもらっているという幸福感を感じつつ、12時15分にフェリーに乗り込む。乗ってすぐに昼食をとる。
それぞれ、お母さんが朝早く起きて作ったであろう弁当をほおばる子どもたち。売店で買った弁当を食べている自分。
子どもの時って、いたるところに親の愛情があふれていたなということを思い出す。実家のご飯が恋しくなる中、子どもたちは休む暇もなくデッキに出て海がみたいと言う。
もう少し休ませてほしいと頼むが、待ちきれない様子。今回参加する子ども達、特に男子はとても元気がいい。
海を眺めるのを飽きたら、船内のスペースでプロレスもどきが始まる始末。あーー、と思いつつ見守る。それ以上は危険だなというとこで声をかけ静まってもらう。
あれよあれよとあっとゆう間に佐渡に到着。へっついの家から関さん、ナリさん、カメラマンのアキラさんに出迎えて頂く。用意していただいたバスでへっついの家へ。
荷物を部屋に移すと、皆で輪になって自己紹介を始める。自主的に話し始める子、最後までモジモジする子がいる中で、ここでの生活がスタートした。
へっついの家の皆で探索して、夕食へ向けて役割分担を決める。ご飯炊き、お味噌汁、おかず、お風呂係り。今晩は15合のお米を炊く。ご飯炊き係りとなった三人の子どもと共にご飯をはかり洗い、羽釜にセットする。薪を上手く組み立て、杉の木の葉を上手にもぐりこませて、マッチで火をつける。何本目で点くかなーと見守りつつ、子どもが3本目のマッチで薪に火を点ける。途中途中、火力を調整しつつ、子どもと味見をしつつ。まだ水っぽいんじゃない?という意見を聞きつつ、蒸らす時間を考える。無事にちゃんとご飯が炊けて一安心。
教えること、任せること、見守ること、自らやること。考えながら、子どもと向き合いたいなと、再確認する一日目であった。
美味しくご飯を食べ、さぁ寝る準備。歯を磨いて、布団の準備をして。まだお風呂に入っていない子は、お風呂へ。歯ブラシを咥えたまま歩く子がいたり、寝る直前になってライトの部品がないと言ってぐずり始める子がいたり、初日からカオス。
一日の流れを頭にいれ誘導しつつ、それぞれの子どもと向き合っていきたいなと思う、初日だった。
スタッフミーティングを終えこれからお風呂に入る、23時10分。
足元になにやら、黒い虫ががさごそと。
しっかり寝て、明日にそなえます。おやすみなさい。
【子ども担当 大学生スタッフ 中村峻介】
=====ここまで(原文まま)=====
夏休みがスタート。
最初の3日間は生活リズムを作り、関わりを深めるためのアイスブレイクもあり。
丁寧に紡いでいく時間。私たちスタッフにとっても、大切な時間です。
今日は細かなケガが多かったので、その背景にあることも考慮しつつ、
日々を過ごしていきます。
【大西琢也】

リターン
3,000円
(1)サンクスレター(キャンプの写真はがき1枚)
(2)ホームページやFACEBOOKでお名前の掲載
をお送りします。
※キャンプスタッフからお礼の手紙をお届けします。
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
(1)サンクスレター(キャンプの写真はがき1枚)
(2)ホームページやFACEBOOKでお名前の掲載
上記に加えて
(3)こめらの森・写真ポストカード5枚セット
をお送りします。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
(1)サンクスレター(キャンプの写真はがき1枚)
(2)ホームページやFACEBOOKでお名前の掲載
をお送りします。
※キャンプスタッフからお礼の手紙をお届けします。
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
(1)サンクスレター(キャンプの写真はがき1枚)
(2)ホームページやFACEBOOKでお名前の掲載
上記に加えて
(3)こめらの森・写真ポストカード5枚セット
をお送りします。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

移民ルーツの若者が自分らしく生きられる社会を!
- 総計
- 18人

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 10日

学校や仕事をやめて行き場を失った若者たちを支えたい
- 総計
- 5人

子どもたちの「安心」と「未来」ある居場所づくりにあなたの想いを共に
- 総計
- 0人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 5日












