海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です
海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です

寄付総額

10,653,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
674人
募集終了日
2025年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/ku_wrc_kaiju-han?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年07月02日 12:00

アザラシの子=白いモフモフ?

応援をいただいている皆様,ありがとうございます!

 

7月に入って,さらに暑いですね・・・.この前行っていたモーリシャスの季節は冬で,20~24℃くらいで涼しくて過ごしやすかったので,なおさらです・・・.

 

なので,ちょっとでも涼しく!と,流氷上のゴマフアザラシのあかちゃん写真を選んでみました!

 

 

これは冬の網走沖です.

 

 

アザラシの赤ちゃんの白が流氷では目立たず,捕食者から見えにくくする,というのがよくわかりますね.

 

 

日本では,「アザラシの子=白いモフモフ」というのが当たり前のようになっていますが,それは「少年アシベ」の「ごまちゃん」の影響でしょうか・・・.

 

 

 

でも白い毛を持って生まれてくるアザラシは,

 

「氷上や雪洞で生まれ,長期間一カ所に留まるアザラシの種だけ」

 

なのです!!

 

 

ゴマフアザラシと近縁なゼニガタアザラシは写真のように岩場に生息しているので,なんと!

 

ゼニガタアザラシの成獣
ゼニガタアザラシの成獣

 

 

子は母親の胎内にいるときに白い毛を脱いで,成獣と同じ毛皮で生まれてくるのです!!

 

 

これを聞いたとき,なんとなく口の中がジャリジャリするような感じがして,なんとも言えなかったのですが・・・.

 

でも,こんな岩場で真っ白に生まれてきたら,それこそ目立って捕食者に見つかってしまいます(たまに抜け変わる前に生まれてきてしまう子もいるみたいですが).

 

ゴマフアザラシとゼニガタアザラシは,水族館で雌雄を一緒にするとハイブリッドになってしまいますし,その子も生殖能力があるほど近縁です.野生では,

 

繁殖期→ゴマフ:3~4月,ゼニガタ:5月

生息地→ゴマフ:北極〜オホーツク海〜日本海北部,渤海,ゼニガタ:北海道東部太平洋沿岸〜カリフォルニア(大西洋にも)

 

と,かなり異なる生活史,分布なのですが,それでもハイブリッドらしき個体が見つかっています(Nakagawa 2010; Azuma et al. 2020).

 

ハイブリッドで生まれてくる場合は,白い毛を持つのか持たないのか,どちらなのでしょうね(もし知ってたら教えてください).

 

 

 

さて,ゼニガタアザラシは胎内では白い毛を持つのですが,元々白い毛を持たないアザラシの子もいます.

 

 

例えばキタゾウアザラシです.

 

上陸場はこんな砂の上.生まれてくる赤ちゃんはというと,,,

 

 

 

 

黒いのです!

 

 

子の後ろに写っているのはお母さんのお腹と乳頭から溢れ出る母乳ですが,この脂肪分たっぷりの母乳をたくさん飲むと,,,

 

 

 

 

こんなにみちみちになります.

 

この写真を友人に「ほら見て!」と見せたら,「なんかゴミ袋みたい」と言われた時の衝撃は忘れません.まぁ,黒いですからね...(涙)

 

 

 

けれど!生後6週間で離乳して,そこから換毛すると,なんと!!

 

 

 

 

 

 

 

こんな銀色の毛になるのです!!

 

生物の体って不思議ですね!!

 

ということで,「アザラシの子≠白いモフモフ(いろんな種がいるよ)」という話でした!!

 

 

 

 

引用文献

Azuma, N., Kobayashi, N., Kikkawa, Y. & Kobayashi, M. A simple method for identifying two species, Phoca largha and P. vitulina, based on mitochondrial DNA suggests their possible hybridization around Hokkaido, Japan. 43, 26–31 (2020).

Nakagawa, E. Skull morphology and genetic variation of the Kuril harbor seal (Phoca vitulina stejnegeri) and the spotted seal (Phoca largha) around Hokkaido, Japan. eprints.lib.hokudai.ac.jp (2010) doi:10.14943/doctoral.k9488.

 

ギフト

3,000+システム利用料


お気持ちコース

お気持ちコース

●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

10,000+システム利用料


調査隊 新人コース

調査隊 新人コース

●京大WRC海獣班ロゴステッカー

●調査報告書
対象の海棲哺乳類全種のダイジェスト版をお届けします。

=====
●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
110
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

3,000+システム利用料


お気持ちコース

お気持ちコース

●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

10,000+システム利用料


調査隊 新人コース

調査隊 新人コース

●京大WRC海獣班ロゴステッカー

●調査報告書
対象の海棲哺乳類全種のダイジェスト版をお届けします。

=====
●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
110
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月
1 ~ 1/ 22


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る