海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です
海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です

寄付総額

10,653,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
674人
募集終了日
2025年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/ku_wrc_kaiju-han?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年07月13日 10:45

これであなたも動物行動マスター!?水族館での行動観察の方法について

温かい応援をいつもありがとうございます!おかげさまで目標金額の88%,末広がり!です!!

 

今日は,M2のSさんが,水族館での動物行動観察方法についてご紹介!

 

お子さんの夏休みの自由研究にいかがでしょうか.大人の方もぜひ!

 

 

【水族館で動物を観察すると, どんなことがわかるの?】

 

○水族館だからこそ見えること

 

・水中での泳ぎ方や夜間の過ごし方など, 野生ではなかなか見えにくい動き

 

・年齢や性別・体長体重など, 動物のからだと行動を結びつけられる

 

・同じ環境で暮らす複数の個体を比べて観察することで, 共通点や違いを探ることができる 

 

○ちょっと難しいこと・注意が必要なこと

 

・水族館で見られる行動は,野生での行動とはやや異なるかもしれません.

 

→もちろん野生下と同じ行動もしますが, 捕食者や飢えなどの危険が少ない状況や, 水族館のプールの環境に適応する過程で行動が変わっている可能性があります. 水族館での行動を解釈するには, その動物の野生での生活史や行動も知っている必要があります.

 

 

 

 

【行動観察ってどうやってやるの?】

実際に水族館で行動観察をするには, 事前にしっかりと準備をしています. まずは, 研究計画書を飼育施設に提出し, 許可をいただいてから観察を始めます. 協力してくださる水族館の皆さん, いつも本当にありがとうございます!

 

①個体識別(この子は誰?を見分ける)

 

観察を始める前にまずやるのが, 「個体識別」の練習です. これが意外と難しい!イルカやクジラなら背びれの形や体についたキズなどが見分けるポイントになりますが, 私が研究しているオットセイ, 主に顔の特徴で見分けています. 特に「額~鼻~あご」のラインや, ひげの色や生え方は個体によってけっこう違うんです. 私は,そうした特徴を写真に撮ったり, スケッチしたりして「この顔はこの子!」と覚えられるようにしています.

 

 

図1:オットセイたち, 似ているようで違います!!

 

②行動目録をつくる(どんな動きがあるの?) 

 

「誰が・どんな行動を・いつどれくらいやっていたのか?」を記録するために, まずはその動物がよくする行動を一覧にまとめた「行動目録(エソグラム)」を作ります. このリストは,過去の研究例を参考にしながら自分の観察で見つけた新しい動きも加えていきます.

 

 

例:「水中にいた個体が陸に上がる行動」→ Haul Out(記録時は “HO”)といった具合に, それぞれの行動に定義・名前・記録用の略語をつけていきます.

 

図2:いろいろな場所で「Haul Out」

 

図3:ある日の行動観察の記録!色々メモをしています…✏️

 

図4. 観察場所の記録も大事!陸上で「Rest」と水中で「Rest」

 

③いよいよ観察スタート!

 

準備ができたら, 実際の観察に入ります. 観察ノートに記録するだけでなく, 見逃しがないようにビデオカメラを使って行動の様子を撮影することもあります.

 

 

観察にはいくつかの方法があります:

 

・スキャンサンプリング

→複数の動物を対象に, 決まった時間ごとに「いま何してる?」をチェックする方法
例)5分おきにすべての個体の行動を記録する

 

・フォーカルサンプリング

→1頭の動物に注目し, 行動の移り変わりをすべて記録する方法
例)1頭の行動を30分間ずっと追いかけて観察

 

 

少し難しそうに見えるかもしれませんが, きちんと準備すれば,信頼できるデータをとることができます.

 

 

実はこういった方法,お子さんの自由研究にもぴったりかも!?好きな動物の行動を観察して, 自分なりにまとめてみるのも, とてもいい経験になりますよ.

 

 

 

 

 

 

【番外編:観察の持ち物】

最後に, 私が観察で使っている持ち物を少しだけ紹介します!

ちょっと意外かもしれませんが, どれも大事な相棒たちです.

 

○研究センターのジャケット

 

私の研究では,GoProやビデオカメラを展示エリアに設置して, 動物の行動を動画で記録しています.

 

でも,カメラを持ってうろうろしていると「この人何者?」と思われてしまうかもしれません.

 

そこで,怪しまれない(?)ように, 私は研究センターのジャケットを着用しています. ときどき飼育員さんに間違えられて, お客さんから道を聞かれることも…(笑)

 

 

カメラには「研究目的で使用中」「手を触れないで」といった注意書きを書いた札もつけています.

 

 

○双眼鏡

 

「水族館に双眼鏡!?」と思われるかもしれませんが, これは私にとって欠かせないアイテムです!その理由は…?


①動物に近づきすぎないため:人が近くにいると, 動物が本来の行動を見せなくなることもあるので, なるべく距離をとって観察します.

 

 


②個体識別のため:私はオットセイを顔で識別しているので, 双眼鏡でじっくり顔を確認できるのがとても大切です.

 

 


③細かい動きの観察のため:例えば私は,動物が眠っているかどうかを目の開閉や呼吸から判断するのですが, オットセイの顔は黒っぽくて見えにくい…. そんなとき, 双眼鏡があれば目や鼻の動きがよく見えるんです!

 

 

 

 

 

 

以上, 動物の行動観察についてでした!

これからも動物の不思議な行動や面白い行動を解き明かしていきたいと思います!

 

ギフト

3,000+システム利用料


お気持ちコース

お気持ちコース

●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

10,000+システム利用料


調査隊 新人コース

調査隊 新人コース

●京大WRC海獣班ロゴステッカー

●調査報告書
対象の海棲哺乳類全種のダイジェスト版をお届けします。

=====
●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
110
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

3,000+システム利用料


お気持ちコース

お気持ちコース

●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

10,000+システム利用料


調査隊 新人コース

調査隊 新人コース

●京大WRC海獣班ロゴステッカー

●調査報告書
対象の海棲哺乳類全種のダイジェスト版をお届けします。

=====
●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
110
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月
1 ~ 1/ 22


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る