食事制限のある方が自分だけの備蓄食を作れる施設を北杜市に造りたい

支援総額

1,065,000

目標金額 1,000,000円

支援者
51人
募集終了日
2024年6月15日

    https://readyfor.jp/projects/kurashinokiban?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年06月14日 08:09

食事制限のある人の不安解消の一助として!! 支援募集期限39時間を切りました。

明日6月15日23時に期限を迎えます、このプロジェクトです。
ここまで応援・ご支援くださった皆さんと共に、
これから この施設が必要なひとの為に、目標100万円達成目指して活動中です。

さらに、拡散告知歓迎。よろしくお願いいたします。


今、自分ごとではないことであるかもしれない。
家族がアレルギーを持つかもしれない。
生活習慣病などで、食事制限が必要になるかもしれない。
未来はわかりませんが、対応できる方法があれば 不安も軽減。

いま、必要なひとも大勢いますが、まだ情報が届かない。
理解しきれない。など このプロジェクトの提案は斬新なところがあります。
この一歩を始めなければ、

食事制限ある人たちの不安は、大きくなるばかりです。

どうぞ、明日のわが身。明日の家族の問題ととらえて、少額からの支援で充分です。
もちろん 大きなご支援歓迎です❣ 無理は禁物でもありますからね。
ただ、この目標は達成し。引き続き計画は300万円分ありますので。
夢は、計画は 大きいのです。

実現しいきますので、カウントダウンとなりましたが、

最後まであなたのご支援お待ちいたします。

 

常温保存のレトルト食品のある暮らし。

 

 

リターン

3,000+システム利用料


【リターン不要の方向け】お気持ち応援コース | 3,000円

【リターン不要の方向け】お気持ち応援コース | 3,000円

お気持ち応援コース 特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多くプロジェクトへ充てさせていただきます。
●お礼のメール
●ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月

3,000+システム利用料


自分だけの保存食を作れる施設利用券(2回分)

自分だけの保存食を作れる施設利用券(2回分)

実際に施設を利用して、ご自身の保存食づくりを体験していただけます。
※食材はご自身でご用意いただきます。各自調理・冷凍したものをお持ち込みいただく予定です。
※現地にて施設の利用方法の説明のあとレトルト加工等の作業をしていただき、完成した保存食をお持ち帰りいただけます(所要時間約3時間)。
※支援者にチケットを郵送します。ご利用の際は事前にご予約の上、チケットをご持参ください。
※詳細は支援者に直接ご案内いたします。
※利用券有効期間:発行日から6ヶ月内
●お礼のメール
●ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

3,000+システム利用料


【リターン不要の方向け】お気持ち応援コース | 3,000円

【リターン不要の方向け】お気持ち応援コース | 3,000円

お気持ち応援コース 特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多くプロジェクトへ充てさせていただきます。
●お礼のメール
●ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月

3,000+システム利用料


自分だけの保存食を作れる施設利用券(2回分)

自分だけの保存食を作れる施設利用券(2回分)

実際に施設を利用して、ご自身の保存食づくりを体験していただけます。
※食材はご自身でご用意いただきます。各自調理・冷凍したものをお持ち込みいただく予定です。
※現地にて施設の利用方法の説明のあとレトルト加工等の作業をしていただき、完成した保存食をお持ち帰りいただけます(所要時間約3時間)。
※支援者にチケットを郵送します。ご利用の際は事前にご予約の上、チケットをご持参ください。
※詳細は支援者に直接ご案内いたします。
※利用券有効期間:発行日から6ヶ月内
●お礼のメール
●ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月
1 ~ 1/ 19


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る