
支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 765人
- 募集終了日
- 2014年5月29日
くろがね四起前期型考察~製造年はいつ?
我々のくろがね四起は製造銘板が失われているための、製造年の特定は不可能と思われました。研究としては、故人である影山夙氏や五十嵐平達氏の優れたものがあり、昭和10年(1935年)に試作車両が作られ、これを影山氏が1型と称し、翌11年には先行量産型が240台程量産。これを2型と称します。昭和12年から4000台以上が量産され、一般にくろがね四起前期型と呼ばれます。これを影山氏が3型と称しました。昭和15年からは、ボディー形状やエンジン懸架方式などが大幅に変更された後期型の生産が始まり、これが4型と称されます。
これだけの情報を元に、我々のくろがねの生産年を特定することは非常に困難で、昭和12年(1937年)~昭和14年(1939年)の間に生産された前期型(3型)としか判りませんでした。
ここで、視察したロシア現存車と、昨年4月に大阪市立大学の坂上茂樹教授により 「日本内燃機 “くろがね” 軍用車両史95式“側車付”と“四起”の技術と歴史的背景」という、まさに我々のためにまとめて頂いた様な、論文をもとに、もう少し考察してみたいと思います。

ロシアに現存する3台の前期型の内、2台は製造銘板が残っています。一台は修復済みのレン氏の車両で、昭和14年8月製造の車台番号3800号車(昭和13年度型)。

もう一台は現在修復中のニコライ氏の緑色の車両で、昭和15年4月製造の車台番号4612号車(昭和14年度型)です。これらの確定情報を念等に、坂上教授の論文を読み進め、考察を進めます。
我々のくろがねは、エンジンの燃料ポンプが機械式ですから、昭和12年度型は当たりません(12年度型までは電気式)。これにより、昭和13年度型と、14年度型のいずれかということになります。そこでこれらの識別点である、座席改造と制衝器(ショックアブソーバー)が気筒型に変更という点について考察します。
まずは座席にどのような改造があったのか?とても気になるところですが、坂上教授によれば文章の文言以上の資料は無いとのことです。そうなると識別しようがありません。判らないものはスパっと諦めて、次の制衝器(ショックアブソーバー)に的を絞ります。

我々のくろがねには、昭和13年度型まで使用されていたレバー型制衝器でではなく、気筒型の制衝器がついているので、14年度型と判断したいところですが…、経年変化で朽ちてた制衝器が工場生産時の物なのか?それとも戦後に部品不足で在り物流用で取り付け加工された物なのか?正直なところ判断がつきません。その理由は、レバー式制衝器取り付け用ねじ穴が、フレームの前後4箇所にしっかり残っているからです。

ロシア視察で明らかになった事は、昭和13年型のレン氏のくろがねは、レバー式制衝器が付いていますが、何と気筒型制衝器の取付け金具も付いていること。そしてニコライ氏所有の修復中の昭和14年型くろがねにも、レバー式制衝器取付け穴と、気筒式制衝器取付け金具が両方確認出来ました。

この点から推測すると、3型は昭和12年の量産当初より気筒型制衝器の導入が決まっていたと考えられますが、部品調達或いは製造コスト問題などで当初レバー式制衝器で工場出荷、昭和14年10月の生産から気筒型制衝器で工場から出荷されたことになります。日本内燃機はボディーやフレームは完全社外注だったので、仕様変更に何時でも対応できるように両方の型式対応できる仕様となり、後世混乱を招く事になってしまったと考えられるのです。
その証左として、日本内燃機で内製されていた後部車軸には、昭和14年型から気筒型制衝器取付け専用金具が溶接されていますが、それ以前にはレバー式制衝器取付け金具が溶接されており、両者は互換性がありません。

レン氏のくろがね。レバー式制衝器の逃げが燃料タンク上面に確認出来ます。工場出荷時に、レバー式制衝器が取り付けられていたと考えられます。
こちらは我々のくろがねの燃料タンク。タンク上面が平らで、フレームはレバー式ショックの取り付け穴があっても、タンクに干渉するために円筒形制衝器しか取り付けできません。
以上の考察から、我々のくろがねは昭和14年10月~昭和15年7月までの間に製造された昭和14年度型(車台番号4054~5571号)であると判明しました。ニコライ氏の4612号車と同じ生産時期ということになります。
断片的な情報を繋ぎあわせて、正しい答えを導き、往時の姿に正しく修復することがレストアの醍醐味でもあり、とても大切な作業工程と言えます。
実行者:小林 雅彦
リターン
3,000円
■タミヤのパッケージイラストなどを手掛ける、佐藤元信さんのイラスト入りポストカードお礼メッセージ郵送。
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
■支援者全員のお名前を入れたプレートを製作し、車両展示に併設致します。
■静岡県御殿場市で開催される、2年後の完成披露の特別内見会にご招待致します。
■佐藤元信さんのイラスト入りオリジナルTシャツをプレゼント。
- 申込数
- 593
- 在庫数
- 7
3,000円
■タミヤのパッケージイラストなどを手掛ける、佐藤元信さんのイラスト入りポストカードお礼メッセージ郵送。
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
■支援者全員のお名前を入れたプレートを製作し、車両展示に併設致します。
■静岡県御殿場市で開催される、2年後の完成披露の特別内見会にご招待致します。
■佐藤元信さんのイラスト入りオリジナルTシャツをプレゼント。
- 申込数
- 593
- 在庫数
- 7

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,896,000円
- 支援者
- 6,381人
- 残り
- 32日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,391,000円
- 寄付者
- 291人
- 残り
- 41日

“国際子ども発達支援センター”に発達支援型の遊具を導入したい!
- 現在
- 766,000円
- 支援者
- 73人
- 残り
- 35日

【しめ縄プロジェクト】今度もタイで挑戦!しめ縄文化を通じて世界を!
- 現在
- 905,000円
- 支援者
- 41人
- 残り
- 21日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日

半世紀に渡るサラブレッドの血脈を次世代に繋ぎたい
- 支援総額
- 85,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 6/22

門仲の路地裏に佇む大人の隠れ家ワイナリーで至極のひと時を
- 支援総額
- 1,142,000円
- 支援者
- 109人
- 終了日
- 9/26

頑張る大人を輝く大人へ進化させるための「ゆるめる」空間を!
- 支援総額
- 580,000円
- 支援者
- 37人
- 終了日
- 6/28
「奈良墨」の危機 1000年以上続く文化と伝統を守りたい!
- 支援総額
- 2,862,000円
- 支援者
- 454人
- 終了日
- 7/25

伊勢市二見町に、ダイバーと旅人の輪を広げるゲストハウスを!
- 支援総額
- 701,000円
- 支援者
- 51人
- 終了日
- 1/17

学生ボランティアを東北、日本全国へ。今年も延べ3千人を派遣!
- 支援総額
- 758,000円
- 支援者
- 81人
- 終了日
- 9/30








