【本日最終日!23時まで】夢と希望の衛星を共に飛ばしましょう。
世界初・木造人工衛星「LignoSat」プロジェクトを、これまで温かく、力強く応援してくださった全ての皆さまへ。ついに、この日がやってきました! LignoSatのクラウドファンデ…
もっと見る寄付総額
目標金額 10,000,000円
世界初・木造人工衛星「LignoSat」プロジェクトを、これまで温かく、力強く応援してくださった全ての皆さまへ。ついに、この日がやってきました! LignoSatのクラウドファンデ…
もっと見る2月1日より開始したクラウドファンディングですが、明日4月30日(水) 23:00をもって終了となります。私たちの想いに共感し、力強いご支援・応援をお寄せくださった全ての皆さまに、…
もっと見るこの度のクラウドファンディングでは、多くの皆さまから「打ち上げ成功」はもちろん、その「先」にある未来への期待を込めたコメントも多数お寄せいただきました。 LignoSatが宇宙でど…
もっと見るLignoSatプロジェクトをご支援・応援くださっている皆さま、ここまで応援いただき誠にありがとうございます。プロジェクト終了まで、いよいよ残り3日となりました。 たくさんの応援コ…
もっと見る今回のクラウドファンディング実施にあたり、皆さまから頂戴した数多くの温かい応援コメントの一つ一つが、私たちプロジェクトチームにとって、何よりの励みとなりました。本当にありがとうござ…
もっと見る歴史的な一歩を目指すクラウドファンディングですが、4月30日の終了日まで、残すところ5日となりました!ここまで応援いただき誠にありがとうございます。 LignoSatが実際に宇宙へ…
もっと見る「【第二弾】木造人工衛星は2号機へ-木造人工衛星の実用化をめざして 」クラウドファンディングプロジェクトを応援いただいている皆様、いつもありがとうございます。 いよいよクラウドファ…
もっと見る京都大学宇宙木材プロジェクトの土井 隆雄です。 4月30日(水)23:00の終了まで、クラウドファンディングもいよいよ残り30日となりました。 第一目標達成まであと約330万円。日…
もっと見る京都大学宇宙木材プロジェクトの土井隆雄です。 「【第二弾】木造人工衛星は2号機へ-木造人工衛星の実用化をめざして」クラウドファンディングプロジェクトを応援いただいている皆さまに心よ…
もっと見るSTRUC班の活動内容の1つに振動試験があります。これは設計を行い、実際に製作した衛星にロケット打上げ時と同等以上の振動を与え、衛星に外観上の変化や構造の破壊、固有振動数の変化、応…
もっと見るMISSION班では、直接人工衛星に関わらない活動もいくつか行っています。その中に木材の真空暴露実験があります。これは、スギやヒノキなど様々な樹種からサンプルとなる木片試料を作り、…
もっと見るEPS班では、電気系システムの開発の一環として基板設計も行っています。現在、2号機のエンジニアリングモデル(EM)の振動試験に向けて、内部基板の設計を進めています。この基板は初期E…
もっと見るCOMM班はLignoSatの通信に関する開発を行っております。現在LignoSatが運用されている最中であり、通信確立に向けて日々精進しております。小型人工衛星は、国際宇宙ステー…
もっと見るCDH班ではLignoSatの試験段階でエラーが頻発していた部分について長期試験をおこなうことで、その改善点の洗い出しを行っています。現在、PIC間の通信に万が一エラーが起こった場…
もっと見るLignoSatの開発に関する学生チームの活動が認められ、京都大学の総長賞を受賞しました。表彰式は総長とスタッフ、受賞者のみで執り行われ、厳かな雰囲気がありました。学生チームとして…
もっと見るSTRUC班では、木造人工衛星の構造の設計を主に行い、その構造強度をシミュレーションや振動試験を通して評価しています。現在は2号機に向けて2Uサイズの衛星の各パーツの設計を新メンバ…
もっと見るMISSION班では、来たるべき2号機製作に向けて、基板やセンサ類の調達、試験を行っています。1号機で培った技術、データ等の資産を活かし、より正確かつ効率的に木材の宇宙での特性を得…
もっと見るEPS班では現在1号機の不具合要因のなかで、バッテリーや太陽光発電に関連する要因の検討のための試験を計画中です。また今後の2号機開発に向けて、基板設計の学習を班内で進めており、2号…
もっと見るCOMM班では、2号機作成に向けてパッチアンテナの開発に注力しています。LignoSatは木造の人工衛星であり、木材が電波を透過しやすいというLignoSatならではの特徴を活かし…
もっと見る宇宙木材研究室学生チームがLignoSatのホームページを作りました。これまでのLignoSatの開発経過や運用状況、さらにこれからの活動も紹介して行きます!是非、ご覧ください!h…
もっと見るCDH班では、1号機のプログラムの見直しや、追加の試験を行なっています。これが2号機のプログラムにおいても基本となるので、新しいメンバーも交えて再確認することにより、次の設計・開発…
もっと見る5,000円+システム利用料
●お礼のメール
●NewsLetterの送付
●寄附金領収書
●京都大学基金HPへご芳名を掲載(希望者のみ)
※寄附金の受領日(領収証書の発行日)は、本クラウドファンディングの募集終了日(2025年4月30日)以降、READYFOR株式会社より国立大学法人京都大学への寄附金着金日(2025年6月10日予定)となります。領収証書を郵送しお手元に届くのは、2025年7月頃を予定しております。
10,000円+システム利用料
●お礼のメール
●NewsLetterの送付
●寄附金領収書
●京都大学基金HPへご芳名を掲載(希望者のみ)
●土井サイン入り色紙(小)
●「木造人工衛星 2号機」へのお名前掲載(希望者のみ)
※寄附金の受領日(領収証書の発行日)は、本クラウドファンディングの募集終了日(2025年4月30日)以降、READYFOR株式会社より国立大学法人京都大学への寄附金着金日(2025年6月10日予定)となります。領収証書を郵送しお手元に届くのは、2025年7月頃を予定しております。
5,000円+システム利用料
●お礼のメール
●NewsLetterの送付
●寄附金領収書
●京都大学基金HPへご芳名を掲載(希望者のみ)
※寄附金の受領日(領収証書の発行日)は、本クラウドファンディングの募集終了日(2025年4月30日)以降、READYFOR株式会社より国立大学法人京都大学への寄附金着金日(2025年6月10日予定)となります。領収証書を郵送しお手元に届くのは、2025年7月頃を予定しております。
10,000円+システム利用料
●お礼のメール
●NewsLetterの送付
●寄附金領収書
●京都大学基金HPへご芳名を掲載(希望者のみ)
●土井サイン入り色紙(小)
●「木造人工衛星 2号機」へのお名前掲載(希望者のみ)
※寄附金の受領日(領収証書の発行日)は、本クラウドファンディングの募集終了日(2025年4月30日)以降、READYFOR株式会社より国立大学法人京都大学への寄附金着金日(2025年6月10日予定)となります。領収証書を郵送しお手元に届くのは、2025年7月頃を予定しております。

#伝統文化



#医療・福祉


