
寄付総額
目標金額 1,200,000円
- 寄付者
- 144人
- 募集終了日
- 2017年12月15日
【あと5日】データで読む社会の課題(こども編) vol.3
今日のナンバー その①:ケースワーカーの虐待対応数は15年で3倍に。
今日のナンバー その②:日本の教育向け公的支出の対GDP比は3.59% のみ。
これから最終日にかけて、2017年の総括として、短期連載形式で、LIPのマイクロファイナンスとこども、難民プロジェクト(近日正式にローンチ予定!)のそれぞれからみなさんに知ってほしいデータをお伝え中!
クラウドファンディングも、ネクストゴール達成まであと725,000円! 最後まで応援よろしくお願いいたします。

社会的養護が抱える問題をあえて3つに分けると、(1)貧困を背景とした虐待増加、(2)ヒト・モノ・カネが不十分な現状、(3)そもそも社会の関心が低いため、日本の子ども・教育向け支出が先進国最低レベル だと言えます。
今日は(2)と(3)を表すデータをそれぞれ紹介します。
まず、(2)ヒト・モノ・カネが不十分な現状。
日本では、ここ15年ほどで児童相談所の数も児童養護施設の数も大幅に増加しています。しかし、それでも虐待相談対応件数の増加には追いついておらず、ケースワーカーひとりあたりの虐待対応数は15年で3倍に(※下のグラフを参照)。
現場からも「ケースワーカーたちはみな疲れています」「他人の子どものケアをして自分の子どもが後回しになっている現実に、日々葛藤が絶えません」などの疲弊の声が届いています。

さらに。
(3)そもそも社会の関心が低いため、日本の子ども・教育向け支出が先進国最低レベル
以下に紹介するグラフからは、「社会的養護の直面する問題のそもそもの背景にあった子どもの貧困率は、国がその対策にどれくらいのお金を割くかによって明確に異なる」ことがわかります。そして、日本(赤丸)は教育向けも家族向け公的支出も、国際比較においてあまりに少ないと結論して良いと思われます。
例えば、2015年度の教育向け公的支出の対GDP比は3.59%。150カ国中102位でした。
子どもへの所得再配分の少なさは、日本の未来にとって良いことはありません。LIPは、今後も児童養護施設への支援や社会的養護が抱える問題を発信することを通じて、この現状を変えるべく行動を起こしていきたい思います。

ギフト
5,000円
『機会の平等を通じた貧困削減』に共感していただいた方へ
・Living in Peace一同より心を込めて、サンクスメールをお送りします。(プロジェクト終了後)
・寄付金受領領収証
- 申込数
- 54
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年1月
10,000円
『機会の平等を通じた貧困削減』に共感していただいた方へ
・Living in Peace一同より心を込めて、サンクスメールをお送りします。(プロジェクト終了後)
・メールにて、事務所設立までの経過報告をお送りします(月1回程度)
・寄付金受領領収証
- 申込数
- 75
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年1月
5,000円
『機会の平等を通じた貧困削減』に共感していただいた方へ
・Living in Peace一同より心を込めて、サンクスメールをお送りします。(プロジェクト終了後)
・寄付金受領領収証
- 申込数
- 54
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年1月
10,000円
『機会の平等を通じた貧困削減』に共感していただいた方へ
・Living in Peace一同より心を込めて、サンクスメールをお送りします。(プロジェクト終了後)
・メールにて、事務所設立までの経過報告をお送りします(月1回程度)
・寄付金受領領収証
- 申込数
- 75
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年1月

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 47,793,659円
- 寄付者
- 1,363人
- 残り
- 8日

カウンセラー活動の後押しをお願いします!|マンスリーサポーター募集
- 総計
- 26人

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
- 総計
- 43人

フィリピンの危機的状況下の子どもを応援する!マンスリーパートナー
- 総計
- 7人












