
寄付総額
目標金額 2,000,000円
- 寄付者
- 298人
- 募集終了日
- 2022年8月10日
活動報告 富山県のリトルベビーサークルより
令和 4 年度 とやま低出生体重児子育て支援事業報告書
1. 事業名 とやま低出生体重児子育て支援事業
2. 事業内容
① 実施期間 令和 4 年8月~令和 5 年 3 月
② 実施場所 県内(富山市・高岡市・滑川市)
③ 対象者 富山県内の NICU・GCU に入院中の 低出生体重児・早産児として生まれた赤ちゃんのご家族 NICU・GCU 退院後、富山県内在住のお子様とご家族
④ 告知方法 インスタグラム、ホームページ、チラシ等
⑤ 具体的内容
・低出生体重児・早産児の子育て家庭の交流を目的とした交流会(年 8 回)
・世界早産児デー啓発活動(11 月)
・その他子育ての不安解消および子育て支援機能の充実に資すると認められる活動
⑥ 事業成果物 報告書、活動状況の写真など
3. 事業実施報告
【交流会】 8月より、毎月1回開催 ※7 月末まで新型コロナウイルス感染症対策により活動自粛
※新型コロナウイルス感染症対策のため、各回の参加は 8 組未満で開催

内容:季節の制作物、手形アート、リトミックなど
【世界早産児デー啓発活動】
県内の NICU・GCU 卒業生および支援団体 25 名で、手形足形アートを作成し 県内2か所の NICU にて展示、同じ境遇のご家族へエールを送った。
また、入院中お世話になった医療従事者の方へ向けたメッセージカードも作成。

【ホームページの開設】
当事者へのメッセージやお問い合わせフォームの作成や、イベント情報を発信
【サークルチラシの掲示】
富山県立中央病院 NICU、ママスキーハウスにて掲示中
【所感および参加者の感想】
一度の参加者は多くないものの、開催後参加者から「交流会に参加できてよかった」 「こういう機会がないと同じ境遇の方に出会えない」「誰にも話せなかったことを話せ て嬉しかった」など、少数派だからこその悩みを共有できたことによって、メンタル ケアや前向きな育児のきっかけを作ることができたと感じた。退院後も続く通院や 治療、自分の子供だからこそ治療する姿を見ると心が痛み、自責の念を感じやすいた め、継続的に開催していく必要性を感じた。

ギフト
3,000円+システム利用料
3千円コース
・感謝のメール
・寄付金受領証明書
・活動報告書(PDF)
※寄付金受領証明書(領収書)は2023年1月に発行、発送させていただきます。
- 申込数
- 181
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
10,000円+システム利用料
1万円コース
・感謝のメール
・寄付金受領証明書
・活動報告書(PDF)
※寄付金受領証明書(領収書)は2023年1月に発行、発送させていただきます。
- 申込数
- 100
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
3,000円+システム利用料
3千円コース
・感謝のメール
・寄付金受領証明書
・活動報告書(PDF)
※寄付金受領証明書(領収書)は2023年1月に発行、発送させていただきます。
- 申込数
- 181
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
10,000円+システム利用料
1万円コース
・感謝のメール
・寄付金受領証明書
・活動報告書(PDF)
※寄付金受領証明書(領収書)は2023年1月に発行、発送させていただきます。
- 申込数
- 100
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月

小さく生まれた赤ちゃんのご家族を応援!マンスリーサポーター募集
- 総計
- 12人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

産後の不安に寄り添う施設を青梅市に。母子の笑顔を支える挑戦です!
- 現在
- 146,000円
- 支援者
- 13人
- 残り
- 49日

北海道の医療の未来を担う、若き人材育成プロジェクトにご寄附を。
- 現在
- 4,749,000円
- 寄付者
- 146人
- 残り
- 29日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

【フィリピン地震 緊急支援2025】一人でも多くを救うために
- 現在
- 154,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 40日












