
寄付総額
目標金額 10,000,000円
- 寄付者
- 201人
- 募集終了日
- 2020年7月31日
市立札幌開成中等教育学校でのオンライン実施成果・目録贈呈
コロナの影響で延期となっていた、市立札幌開成中等教育学校でのLearing by Givingが、 7/22~24の3日間オンラインでの開催をしました。
当初の予定では、5月から1か月にわたり実施の計画をしていましたが、生徒たち一緒に検討を続け、オンラインでの集中開催をすることに来ました。



以下、生徒が今回のLbGの取り組みをまとめてくれた内容をご紹介します。
-------------------------
❏Learning by Giving 1日目はまず、この活動を支援してくださった寄付者の想い
Learning by Givingの経験者の想いを聞き、Learning by Giving の意義と私たち一人一人がこの時間をいかに過ごすべきか、対話をすすめました。
事前に各自で3団体の活動を調べた上で、各NPO団体の方からプレゼンテーションをしていただきましたが、参加者からは
「このプロジェクトは本当に多くの人の思いがこもっているのだと身をもって実感しました」
「社会貢献をどのようなフィールドで行っているかで課題解決の方法が違うと思い、より良い選択をみんなでしていきたいと思いました」
「実際にお話を聞いてみて、自分自身やNPOさんの価値観を知ることができました。」
「世の中で活躍している人たちの思いに心を動かされました」
「寄付について考えることで今まで見えていなかった社会問題について知ることができました」
という声が上がりました。
その後、1つの団体に決める手立てとして、私たちは次の5点を価値基準として設定しました。
①持続可能性:社会課題の根本(本質)を解決することにつながる継続的な活動か
②透明性・信頼性:どのような方が参加・応援しているか 財務管理 お金の使われ方
③多角的・活動範囲の広さ:寄付金の対象やその効果
④成果・実績の見える化:評価できる成果 受益者の声
⑤興味・関心:自分事として共感し、応援したいという想い
❏1日中日を設定し、私たちはグループごとに担当したNPO様への質問を加え、価値基準に沿った各団体の紹介スライドを作成しました。
❏Learning by Giving 2日目はグループごとに作成した各団体の紹介スライドの発表から始まりました。発表後に行った個人評価では3団体がほぼ横並びの状況でしたが、ここから1つに決める対話が始まります。
長時間の対話を通して色々な方向に揺さぶられながらも、各自、価値観と向き合って十分な対話を経た結果、私たちボランティア局は、「かものはしプロジェクト様」を選ばせていただきました。
-------------------------
❏市立札幌開成中等教育学校の生徒に託された30万円の寄付先
NPO法人かものはしプロジェクト
理由:
私たちは、寄付先を考える上で、Learning by Givingが現金を寄付する先を考えるプログラムであることに注目しました。 現金での寄付の特徴として、色々なものに変えやすいことや直接関わりにくい問題の支援に向いていることが挙げられると考えました。
カコタムは現地に行くなど寄付以外の活動などの支援ができるが、かものはしプロジェクトの活動は、主に海外で行われていることから、私たちが直接参加することが難しく、かつ、物を寄付することも難しいと考えます。
加えて、30万円の寄付が各団体に与える影響を考えた時に、オイスカ様の事業規模に対する影響はあまり大きくないと予想しました。
また、かものはしプロジェクトの扱う問題の緊急性が高いことも寄付先に選んだ要素の一つです。国の制度を変えていくといったところが魅力的であり、課題の本質にアクションしているのではないかという意見も上がりました。
❏実施概要
日時:2021年5月13日~6月6日
場所:市立札幌開成中等教育学校
対象:ボランティア局・3~6年生(中学3年生~高校3年生)
人数:約30名
寄付金:30万円
[支援先NPO候補]※生徒と相談し以下3団体に確定
公益財団法人オイスカ北海道支部(環境・国際協力分野)
認定NPO法人Kacotamu(教育・子ども分野)
認定NPO法人かものはしプロジェクト(国際協力分野)
【NPOの評価基準】
①持続可能性:社会課題の根本(本質)を解決することにつながる継続的な活動か
②透明性・信頼性:どのような方が参加・応援しているか 財務管理 お金の使われ方
③多角的・活動範囲の広さ:寄付金の対象やその効果
④成果・実績の見える化:評価できる成果 受益者の声
⑤興味・関心:自分事として共感し、応援したいという想い
< 7/22 13 :00~17:30>
1時限 イントロダクション(自己紹介・ガイダンス)、寄付者・過去参加者の想いに触れる
2時限 評価基準作り(どういうNPOに寄付したい?)
3時限①◆NPOの人の声を聴く(事前に調べて来たこと参考に質問内容をリストアップ)
3時限②◆NPOの人の声を聴く(候補NPOの担当者とオンラインで対話をする
<7/23>
各自グループでまとめ
<7/24 13:00~16:00>
4時限 グループまとめ結果を共有し、個人評価をつける
5時限①全員でダイアログし、寄付先決定!
5時限②振り返り
ギフト
5,000円
賛同サポーター
・サンクスメール
・寄付領収書の発送(2020年12月予定)
※寄付領収書に記載する宛名はギフト送付先のお名前になります
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円
応援パートナー【1万円】
・サンクスメール
・寄付領収書の発送(2020年12月予定)
※寄付領収書に記載する宛名はギフト送付先のお名前になります
・子どもたちからのレポート(決めた理由と感謝の想い)
- 申込数
- 121
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
5,000円
賛同サポーター
・サンクスメール
・寄付領収書の発送(2020年12月予定)
※寄付領収書に記載する宛名はギフト送付先のお名前になります
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円
応援パートナー【1万円】
・サンクスメール
・寄付領収書の発送(2020年12月予定)
※寄付領収書に記載する宛名はギフト送付先のお名前になります
・子どもたちからのレポート(決めた理由と感謝の想い)
- 申込数
- 121
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,700,000円
- 寄付者
- 2,854人
- 残り
- 29日

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 62人

滋賀の宝を未来に!「新しい琵琶湖文化館」の収蔵庫整備にご支援を
#地域文化
- 現在
- 445,000円
- 寄付者
- 9人
- 残り
- 89日

サンタがやってくるクリスマス。高知のひとり親家庭に、特別な思い出を
- 現在
- 106,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 28日

アメリカンを楽しめるdog park +cafe
- 支援総額
- 85,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 3/15

国境を越えて、人と人をつなぐ音楽を届けたい!新たな挑戦にご支援を
- 支援総額
- 1,815,000円
- 支援者
- 89人
- 終了日
- 8/10

誰でも気軽にワンコインで受けれる乳がん検診イベントを開催!
- 支援総額
- 1,204,000円
- 支援者
- 146人
- 終了日
- 9/18
地域教育として、中学生にディベートを教えて大会を開催したい!
- 支援総額
- 85,000円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 9/27
栃ナビ!カレンダー募金【台風19号被害による復興支援】
- 支援総額
- 21,000円
- 支援者
- 17人
- 終了日
- 12/26
子ども、若いママ、シニア…コミュニティホールを開かれた街の縁側に
- 寄付総額
- 1,415,000円
- 寄付者
- 106人
- 終了日
- 10/31
流れ星が多い夏の夜、初の「流れ星フェス」を福井県池田町で開催したい
- 支援総額
- 1,298,000円
- 支援者
- 141人
- 終了日
- 6/30













