
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 295人
- 募集終了日
- 2018年4月16日
5週間くらいアメリカに行きます。

スタートから3日。本当にたくさんの瞬発力ある応援ありがとうございます。ご寄付とともにいただくメッセージがどれも熱くて感動してしまって、コメントを書きすぎています笑
このクラウドファンディングを準備しながら、同時進行で頑張っていたことがあります。それは、Japanese Women’s Leadership Initiativeという社会変革をおこす女性のリーダーシップを育てるプログラムへの応募でした。600ワードの英語の小論文や英語の履歴書を送り、一次審査を通過した後は英語の面接、そしてこのクラウドファンディングのページがオープンする2日前に合格の知らせがきて、〆切がタイトな宿題が同時に出たりして、てんてこ舞いでした。
今年は過去最多の応募があったそうですが、その狭き門に光栄ながら12期生として参加させてもらえる6人の一人に選ばれ、4月なかばより5週間くらいアメリカに行きます。今日はそのオリエンでした。あっという間の9時間。
ボストンでNPOの視察やアクションプランの作成、英語でのプレゼンテーションの練習、そしてたくさんの発表の機会、1週間の集中コース@Babson大学などインテンシブなプログラムです。この贅沢な学びを現場に、そして社会に、還元できるよう、頑張ります。
今回の応募に当たって作成した600ワードの小論文を以下ペーストします。
Empowering every woman after childbirth
by forming a social infrastructure of postpartum care in Japan
My name is Maco Yoshioka. I am the founder and the CEO of MadreBonita dedicated to support the mental & physical health of new mothers. MadreBonita not only provides fitness programs for women after childbirth but also focuses on researches and raising awareness on postpartum care. The effect of the program ranges from benefiting their mental and physical heath, encouraging them return to the workforce to reducing relationship stresses and helping build a good partnership in their marriage.
I started MadreBonita in 1998, then established the nonprofit organization in 2008 with other instructors I trained and trusted. Last November we finally gained the status of “Certified Nonprofit Organization” which only 2% of nonprofit organizations have obtained with way more stringent criteria. Our vision is for Japan to be a society that values and supports the importance of postpartum health.
I first developed a program three months after I gave birth to my son in 1998 when I was a graduate student studying sports science. I was always curious about the human body and its correlation with mind. Pregnancy was the most exciting thing that ever happened to me in terms of my curiosity. Soon after that however I faced the harsh reality. People’s attention was on the baby with congratulatory manner and they never notice mother’s pain and fatigue caused by delivery and sleepless nights after that. The experience is so painful that mothers are not willing to talk about it. This is how the serious postpartum issue had been hidden and overlooked.
Lack of postpartum care leads to many serious problems such as postpartum depression, relationship stress, child abuse, fewer women re-entering the workforce and falling birth rates. If parents get ready not only for the babies but also for their own wellness, and if people have more understanding for postpartum health, they can prevent these problems and it can get much easier and more enjoyable to start a family.
My experience led me to start a postpartum program. If there is none then why don't I create one? The first participants came to me saying this class saved their lives, not only themselves but also their babies and husbands. Some even referred to the class as a life-changing experience. I was convinced by then empowering mothers at this very critical period benefits the whole family.
I made MadreBonita out of nothing 19 years ago. It grew into one of a flourishing movement of expanding postpartum care in Japan. We currently have 300 support members, 300 volunteers, 10 staff members, and 28 trainers. 60 classes are held in 16 prefectures. Over 50,000 mothers participated for the past decade.
Even though we’ve worked hard so far, we are not satisfied at all. Our next ambition is to make postpartum care more accessible. We want to form a social infrastructure that enables every family to get the opportunity to learn and practice postpartum care to regain physical strength and mental stability. I am sure it will enhance their quality of life and enable them to live their lives positively.
I apply for JWLI because I’d like to draw a more explicit roadmap to realize this vision. I now recognize my role as a leader is not only to manage the organization but to “inspire” people by sharing my vision, a society better than the existing one, and trying to fill a gap by taking actions. I truly believe citizens, industries and the government can come together to form a social infrastructure of postpartum care in Japan.
リターン
3,500円

全額寄付コース(寄付控除対象)3500円
||リターンなしの全額寄付。
*団体から領収書を発行いたします。
-----
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、それをもって確定申告の時に、税額控除を受けることができます。税額控除額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。リターンはいらないけど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方はぜひお願いします。
(写真は東京都から認定NPO法人の認定証を受け取った日に都庁前で撮ったものです)
- 申込数
- 167
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月
7,000円

【復活】幻の『Bonita通信』最新号をプレゼント
マドレボニータを始めたばかりの頃、チラシよりもパワフルな広報ツールとして手作りしていた手書き(手描き)のニュースレター『BONITA通信』がありました。団体の広報体制ができてからは、休刊状態でしたが、この機会に、最新号(50号)を制作します。2018年6月に皆様のお手元にお届けいたします。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 278
- 発送完了予定月
- 2018年6月
3,500円

全額寄付コース(寄付控除対象)3500円
||リターンなしの全額寄付。
*団体から領収書を発行いたします。
-----
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、それをもって確定申告の時に、税額控除を受けることができます。税額控除額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。リターンはいらないけど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方はぜひお願いします。
(写真は東京都から認定NPO法人の認定証を受け取った日に都庁前で撮ったものです)
- 申込数
- 167
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月
7,000円

【復活】幻の『Bonita通信』最新号をプレゼント
マドレボニータを始めたばかりの頃、チラシよりもパワフルな広報ツールとして手作りしていた手書き(手描き)のニュースレター『BONITA通信』がありました。団体の広報体制ができてからは、休刊状態でしたが、この機会に、最新号(50号)を制作します。2018年6月に皆様のお手元にお届けいたします。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 278
- 発送完了予定月
- 2018年6月

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
- 現在
- 1,726,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 29日

あなたもごちそうサンタに♫福岡の親子へ温かいクリスマスを。
- 現在
- 735,000円
- 支援者
- 73人
- 残り
- 25日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

移民ルーツの若者が自分らしく生きられる社会を!
- 総計
- 18人

「みんなのトイレマッププロジェクト」サポーター募集!
- 総計
- 9人

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人
生きることから逃げないために、今度こそ有観客ライブがしたい!
- 支援総額
- 4,854,800円
- 支援者
- 233人
- 終了日
- 7/7
あなただけのたったひとつ、無添加純銀のペンダントを創らせてください
- 支援総額
- 45,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 7/20

ウクライナの人々に明るい未来を届けるため、寄り添い続けます
- 寄付総額
- 201,000円
- 寄付者
- 28人
- 終了日
- 8/24

シリア紛争から10年。紛争下の子どもたちが、夢を持ち続けるために。
- 寄付総額
- 1,166,000円
- 寄付者
- 105人
- 終了日
- 5/31









