マドレ式対話メソッドを次世代へ8386人と育てた10年の知見
マドレ式対話メソッドを次世代へ8386人と育てた10年の知見

支援総額

4,447,500

目標金額 3,000,000円

支援者
394人
募集終了日
2019年6月13日

    https://readyfor.jp/projects/madrebonita-taiwa?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年06月13日 08:00

なぜ「たくさんの人に届いてほしい」なのか(木村恵理子さん)

こんにちは。木村恵理子といいます。

 

わたしは2017年の第2子の育休中にNECワーキングマザーサロンのボランティアメンバーとして、東京都調布市付近でサロンを開催するチームの活動に参画していました。

そのあと夫婦ともに仕事でのご縁があって東京を離れ、現在は夫・小学生男子・保育園男子の4人で石川県能登町で暮らしています。

 

 

フリーランスでいくつかの仕事を持っていますが、ここへ引っ越してきたからこそ関われた仕事のひとつに学校での海洋教育活動の支援があります。

子どもたちが磯観察の実習に行くときなどに同行して、安全管理や観察の補助を行ったりするのですが、子どもたちは海の生き物と触れ合うことで、他の生き物への愛着を感じたり、いろいろな命のありかたがあることを感じたり、「カワイイ」も「キモチワルイ」も「コワイ」もひっくるめて多様性というものを味わっているように見ています。

 

生物学を専攻していたわたしは、学生時代からなんだかんだずっと「多様性が高いと何がいいのか」ということを考え続けてきたように思います。学生時代はヒトと離れた生きもので、そののち社会人になって散々人間関係の中で考えることになりました。

 

多様性は必ずしも美しさではありません。多様の先に、知らなきゃよかったよーということに出会うことも少なくありません。

でも相変わらず多様多様と考える方にいってしまうのは、「自分と違う」に出会ったときのおもしろかったり嬉しかったりすることが忘れられないからなのかな、というのが今一番自分で納得のいく答えです。

 

 

NECワーキングマザーサロンは、わたしにとって安心して「自分と違う、多様な考えに触れる」ことができる場そのものでした。

お互いにただ話し、ただ聞く。出てきた言葉を、聞き手も、そして話し手自身も、評価しないでただそこに置く。初対面の人同士がお互いの尊厳を守って言葉を交わすことができる。そんな場が自発的に作れて、そこに自発的に人が集まるってすごいことだなと感じていました。

 

それからしばらくたち、このクラファンの話を聞いたときにわたしが初めに思ったことは、「なぜ、『良さを知る人たちだけで長く続ける』ではなく『もっとたくさんの人に届ける』なのだろうか」ということでした。

この活動に心を動かされて、自発的にやろうとする人も参加しようとする人も少なからずいる。その人たちでこれからも続けていくこともできるだろうけど、なぜ「たくさんの」人に届ける必要があるのか。数のところに興味がわきました。

 

わたしなりに考え、やっぱりたくさんの人に届いてほしいなあと思う理由は、「多様な考えがあることを認めるには規模が必要だから」です。

 

「多様な考えがあることを認める」というのは考え方の前提やグラウンドルールのようなものです。でも、それ自体がひとつの思想でもある。 「多様な考えなど認める必要はない。正しいことはひとつだけ」と対立することもできます。

 

「多様な考えなど認める必要はない」と声に出す人がいた場合、そこに「多様な考え方を認める」というベースがなかったら、その人の言葉は無視できないくらい大きくなります。そうなのかな?と思ったり口に出したりすることに高いエネルギーが必要になります。

その高いエネルギーを持ちえなかった人が口をつぐめば、言葉として出てこなかった話の本題は埋もれていき、その集団で多様性はどんどん小さくなっていきます。少なくとも言葉で分かち合われるものは存在もしていないことになってしまいます。

 

「多様な考えを認める」というとちょっと重いけど、言葉を交わすベースに「いろいろあるよね、否定も肯定も評価もしないでいっぺん聞くよ」っていうスタンスが(正しいことはひとつだけという人の思いや主張も否定せずに)なるべく多くの人の中にあるなら、始まる前に埋もれて失われそうになってた楽しい「違い」に触れられるのかも…

 

ポイントは「なるべく多くの人の中にある」ということなのかな、だからたくさんの人に届いてほしいのかな、と思っています。

 

 

 


「マドレ式対話メソッド」とは

「NECワーキングマザーサロン」とは

 

マドレ式対話の場づくりプロジェクト

お問合せの回答もこちらのサイトに掲載しています


プロジェクトおよびクラウドファンディングについてのお問合せはこちらへ

リターン

3,500


【全額寄付】プチ応援コース(寄付金控除対象)

【全額寄付】プチ応援コース(寄付金控除対象)

全額寄付のコースです。リターンはいらないけれど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方はぜひお願いします。
・団体から領収書を発行いたします(2020年1月)

-----
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、確定申告で、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。

申込数
135
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年1月

10,000


【全額寄付】全力応援コース(寄付金控除対象)

【全額寄付】全力応援コース(寄付金控除対象)

全額寄付のコースです。リターンはいらないけれど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方、ぜひお願いします。
・特設サイトにお名前を掲載いたします(ご希望の方のみ)
・団体から領収書を発行いたします(2020年1月)

------
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、確定申告で、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
1万円をご寄付いただいた場合、税額控除額は(寄付金額10,000円-2,000円)× 0.4 = 3,200円です。払うはずだった税金3,200円分が減税となり、その分マドレボニータに直接渡せる、つまり税金の投入先を自分で選べるという仕組みです。

*注意事項:お名前の掲載について、公序良俗に反するもの、政治性・宗教性のあるものその他不適切な表現を含む場合はご希望に添えない場合がございます。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年1月

3,500


【全額寄付】プチ応援コース(寄付金控除対象)

【全額寄付】プチ応援コース(寄付金控除対象)

全額寄付のコースです。リターンはいらないけれど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方はぜひお願いします。
・団体から領収書を発行いたします(2020年1月)

-----
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、確定申告で、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。

申込数
135
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年1月

10,000


【全額寄付】全力応援コース(寄付金控除対象)

【全額寄付】全力応援コース(寄付金控除対象)

全額寄付のコースです。リターンはいらないけれど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方、ぜひお願いします。
・特設サイトにお名前を掲載いたします(ご希望の方のみ)
・団体から領収書を発行いたします(2020年1月)

------
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、確定申告で、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
1万円をご寄付いただいた場合、税額控除額は(寄付金額10,000円-2,000円)× 0.4 = 3,200円です。払うはずだった税金3,200円分が減税となり、その分マドレボニータに直接渡せる、つまり税金の投入先を自分で選べるという仕組みです。

*注意事項:お名前の掲載について、公序良俗に反するもの、政治性・宗教性のあるものその他不適切な表現を含む場合はご希望に添えない場合がございます。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年1月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る