
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 179人
- 募集終了日
- 2019年11月15日

小さな命〜行き場のないインコや小動物等の命をつなぐサポーター
#環境保護
- 総計
- 196人

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
#地域文化
- 総計
- 5人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

藤岡発!やよいひめの魅力を全国へ!第4回いちごフェスプロジェクト
#地域文化
- 現在
- 80,000円
- 支援者
- 6人
- 残り
- 41日

KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』
#地域文化
- 総計
- 0人

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 44日
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめまして。NPO法人森林野会(もりのかい)理事の野田雅之です。私たちは、福島県南会津町・高野地区の山林で、循環資源としての活用や有効利用に関する事業を行い、地域環境の保全・保護に寄与することを目的として里山活動を行っています。
他の多くの地域と同様、美しく手入れされていた南会津の里山も人口や若者の減少でさらに荒廃が進み、獣の楽園となり、限界集落へと突き進んでいます。
今のままでは荒れた山に戻るのは時間の問題です。
どうにもしょうがない、、、と諦めたらそれまでです。
全国を見渡せば少ないながら、例えば徳島県神山町のように、それぞれの方法で町おこしを実現している町村があるのも事実です。
今後もある程度は人口が減っていくのはやむを得ませんが、その中で「若者やファミリーが楽しく生き生きと生活できる町づくり」を目指したいと思います。
3ヶ年計画の「高野癒しの里プロジェクト」はそのための最初の一歩です。
「高野癒しの里プロジェクト」とは
高野地区の豊かな森林資源、農業資源などの地域資源を活かし、そして会津田島駅から近いという地の利を活かして、都会の方や外国人に
・都会のファミリーが日本の原風景や田舎暮らしを楽しめる空間
・都会での仕事の疲れを癒し、活力を取り戻せる空間
・外国の方が日本の自然・食・文化をじっくり感じることの出来る空間
と共に
・里山の豊かな資源を活かしたイベント、ワークショップ、体験など
を提供することを目的としてします。
これにより
- 観光・交流人口の呼び込み、拡大を図り都会との大きな循環を作り、長期滞在・移住・定住への足掛かりとする事。
- 並行して町中、若者との連携を図り、里山と町中との人の流れを作る事。
を目指しています。
我々には大きな財産がある!
しかし、いちから始めるわけではありません。私たちには大きな財産があります。それは「じね~んの森」。地元にUターンした星義道さんが、荒れた山林原野を利用して2011年からコツコツと里山整備を行ってつくりあげた約5ヘクタールの森があります。
小さいですが観察池や子ども広場、冬の林道には日本最大級の雪の滑り台(約500m)など仲間と手づくりで作ってきました。そこで春夏秋冬、豊かな里山を楽しむ各種のイベントや体験、雪まつりを行ない自ら楽しみながら、どうしたら都会の方に来て頂けるかを考えてきました。
そして幸いにも昨冬にトライした「高野の雪まつり」では、都会から来た方々にも南会津の冬山を楽しんでいただくことができ、次につながる大きな手応えを感じることができました。
「高野癒しの里プロジェクト」は最初の3年間で500ヘクタールに及ぶ里山の整備を行い、並行して町中・若者との連携を図り、里山と町中との人の流れを作ります。
最終ゴールまでには5年から10年以上かかるかも知れませんが、「若者やファミリーが楽しく生き生きと生活できる町づくり」を目指したいと思います。
町中では近年、行動する若者が増え、大宴会(10年続いている野外音楽祭)やおしゃれな喫茶店、飲食店、地ビールの店など様々なアイデア・企画が動いています。
自然豊かな南会津、それぞれの地域が人が役割を担い、有機的に結びつき活動することによって、将来世代・若者達にこの豊かな南会津を引き継いでいきたいと思っています。
ぜひ応援をよろしくお願いいたします。


東武鉄道浅草駅から直通特急リバティで3時間余で終点・会津田島駅に到着。日本の原風景が広がる秘境?福島県南会津地方は福島の南西部にある東京から最も近い東北です。
そして高野地区は会津田島駅から約3km、車で10分ほどの場所にあります。特急リバティを利用すれば日帰りで約8時間も南会津で楽しむことも可能です。

高野癒しの里のフィールドは「じね~んの森」を核とした高野地区の1周約10㎞の道に囲まれ、約300ヘクタールの高野の山林原野を含む地域です。この場所では、里山と人、地域と都会を繋げるためのイベントを開催。今までに、森の幼稚園やツリーハウス作り、きのこ観察会などたくさんのイベントが行われています。
夏は涼しく、冬は雪深い、季節の変化を肌で感じられる地域の特性を活かした里山づくりをめざしています。また、地域と都会を結び、人と自然がつながる大きな循環をつくり、地域の宝を残し、未来に繋げたいと思っています。


「じね~ん」とは、この地方で「自然」を意味する方言で、自然の力に逆らわず、ゆったりとした時の流れに身を任せながら、自然と共生する、そんな意味の言葉です。
自然や隣人と共生する森になればと思い「じね~んの森」と名づけました。
「じね~んの森」には、小さいですが観察池や子ども広場、さるなし園やツリーハウスがあります。林道の反対側には川沿いにポンポコばやしや散策路があり、冬の林道には日本最大級の雪の滑り台(400m&500m)も楽しめます。どれも仲間の手づくりです。
-南会津とはどんなところ?
南会津町を中心とする南会津郡(南会津町、下郷町、只見町、桧枝岐村)は広さは神奈川県とほぼ同じ大きさ。2000年頃には35,000人いた人口も今や25,000人を切り過疎化が進んでいます。
南会津の魅力は何と言ってもその自然。町のパンフレットにある「“はじめてなのになつかしい”探していたのはこんな想い」。日本の原風景が広がります。
七ヶ岳を始めとする町内の山々や近隣の浅草岳、駒ヶ岳などでの登山・ハイキング、
河川では阿賀川水系と伊南川水系の2つを有し、アユ釣りやその支流沿いでの渓流釣りが盛んです。また各地に点在する温泉も魅力です。
花々は4月の福寿草から始まりカタクリの花や4月末から5月に掛けての桜、リンゴの花、蕎麦の花、そして秋の紅葉まで花が絶えることがありません。駒止湿原や田代山湿原、尾瀬沼など多くの湿原でも湿原の花々を楽しめます。
また美味しい豊富な水のお蔭で美味しい地酒や米、アスパラガスや南郷トマトなどが有名です。酒は全国新酒鑑評会などで常に高評価を得ている4つの酒蔵(国権酒造、会津酒造、開当男山酒造、花泉酒造)があります。

高野癒しの里プロジェクトは3か年計画で、最終的には、高野全体を豊かな里山に戻すことをめざしています。今年は最初の一歩です。
1) 高野癒しの里づくり
A)春夏秋冬、イベントや長期滞在が可能になるフィールドの整備、構築
・ 高野地区を一周するウォーキングやサイクリングのための回廊の整備(2019は1/3)
・ 旧道・古道を利用し、整備回廊内を縦横に結ぶ小道の開拓、整備(2019は1/3)
・ 癒しの広場空間の整備(ビオトープ、井戸等)(2019,2020)
・ 空き家を活用した宿泊・集会施設の整備(2019)
・ 地域内の有休農地、耕作放棄地を再開拓、整備(2020~)
・ 桜並木(千本桜を目指して)の整備等(2019~)
B)上記を利用したトライアルイベント開催(2019は以下を予定)
・ 森の案内人と歩く高野の秋(ウォーキング)
・ 秋の高野マウンテンサイクリング
・ 千本桜を目指す桜の植樹会
・ さるなしの植樹会(さるなしのオーナー制度)
・ 各種体験 (以下の中から2つほど)
(間伐、木工品づくり、クリスマスリース作り、そば打ち体験、野鳥観察、郷土料理作り、味噌づくり、干し柿づくり、きのこ作りなど)
・ 高野の雪まつり
日本最大級の雪の滑り台、雪像作り、かまくら作り、スノーサイクリング、カンジキウォーキング、森のマルシェ等
C)春夏秋冬、スノーサイクリングも楽しめるファットバイクの導入
D)その他 各種講座、講演会など(ゲストハウス開業講座、、、)
初年度は上記の内容を中心に行って行きますが、2年目、3年目には以下の項目を予定しております。
・ 残りの2/3のエリアの新たな調査と道づくり
・ ホタルの里づくり(現在試行中の仲間と共に)
・ 水芭蕉の里、わらび園の整備
・ 対象イベント、体験の拡大(文化体験、ヘルスツーリズム、トレイルランニング、アニマルウォッチング等)
・ 可能であれば地区内にゲストハウス、シェアハウス、シェアオフィス等
2) 高野癒しの里づくりを引き継ぐ仲間づくり
次世代にどうやって引き継ぐかは大きな課題です。体験・イベント等を通して町内外の若者にアピールし、長期滞在・移住・定住への足掛かりとしたいと思っています。また今回のクラウドファンディングも大きな力となることを期待しています!
3) 近隣地区と連携した町づくり
近隣の地区では既に新たなゲストハウスやシェアハウスやシェアオフィスの構想も検討されており、また新しく飲食店等もオープンしています。新たな町の宝物の発掘の動きもあり、これらと連携した町づくりを推進していく予定です。


先に挙げた今年度の計画に従い、進めてまいりました。しかしプロジェクトを進める中で様々な要因から何度も計画、予算案を修正せざるを得なくなり、現状資金が追い付いていない状況です。
今回のご支援の具体的な使い道としては、活動の拠点となる宿泊・集会施設づくりを中心に以下の用途に使いたいと思っています。
<具体的な使途>
・空き家を活用して活動の拠点となる宿泊・集会施設の整備(風呂、トイレの全面改修や電気工事など)
当施設は来年度以降の自己資金を調達する重要な項目であり、今年度の完成を目指したい
・高野地区を一周する回廊(約10㎞)や整備回廊内を縦横に走る旧道・古道の開拓、整備(今年は重機も入れて約3㎞ほどの道を整備予定です。)
特に冬に行う高野の雪まつりを中心にした、これからの道の整備費用等に使用します
・ビオトープ作り、井戸掘り
当項目は予定以上にご支援いただいた場合には今年度実施しますが、来年度に延期の予定

他の多くの地域と同様、美しく手入れされていた南会津の里山も人口や若者の減少でさらに荒廃が進み、獣の楽園となり、限界集落へと突き進んでいます。
今のままでは荒れた山に戻るのは時間の問題です。
もう一度、里山資本を有効活用し、原野、山林、川を整備して、豊かな里山に戻したい!そして次の世代に引き継ぎたい!
今年はその第一歩となります。このページを見ていただいた方には、ぜひ一度豊かな癒しの里に遊びに来ていただき、今後の一緒に里山を守っていくための仲間になっていただければ、こんなに嬉しいことはありません。
この思いを実現するためにぜひ応援をお願いします!


星 義道
- NPO法人森林野会 副会長
- アジプロファーム 代表(さるなしやホウズキなどの6次化を目指す)
- 高野もりネット協議会 会長

南会津出身。2009年に会社を整理し、南会津にUターン。戻ってみれば、他の多くの地域と同様、昭和初期まで開墾された田畑は放置され、山も荒れ放題。人口減少、若者の減少でさらに荒廃が進み、獣の楽園となり、限界集落へと突き進んでいました。
もう一度、里山資本を有効活用し、原野、山林、川を整備して、楽しい森にしたい!
参加者の能力、技術を活かし、里山を活性化したい!焦らず、自然の力に逆らわず、自然との共生を願い「じね~ん」と活動を続けよう。そして自然が大好きな次世代の仲間に引き継ぎたい!
野田 雅之
- NPO法人 森林野会 理事
- 南会津サポートクラブ 代表(2001年設立)
1999年10月、自転車のイベントで南会津を訪れ、豊かな自然、純朴な人々、美味しい料理、酒のうまい南会津に一目ぼれ。2014年5月に南会津町に移住しました。
南会津サポートクラブでは
・豊かな自然との共生を通じて活力ある地域づくりと継続的な成長・発展を支援する
・地域と都会との交流を促進する
ことを目的に掲げ、自転車イベントやブナ林ツアーなどを主催すると共に、南会津の情報発信、企業誘致や人材育成に取り組んでいます。
2014年、南会津町に移住し、NPO法人森林野会に加入。じね~んの森作りに参加すると共に、日本一の雪の滑り台作りやスノーサイクリングなど春夏秋冬の森の活用活動に従事し、最終的には
「若者やファミリーが楽しく生き生きと生活できる町づくり」に繋げたいと考えています。

南会津の豊かな自然が育んだリターンをご用意しました。
宿泊券やガイド券などの有効期限は全て2022年3月末です。
楽しんで頂ければ幸いです。
A)NPO法人森林野会関連のリターン
- プロジェクト応援
こちらのコースはリターンにコストがかからないため、頂いたご支援の多くをプロジェクトのために活用させて頂きます。
- 森林野会会員資格
入会金(1000円)と年会費(1000円)が2022年3月末まで免除となります。(なお、40歳以下の方は通常どちらも無料です)特典として有効期間中は森林野会主催のイベントの参加料が無料となりますが体験を伴うイベントの場合は別途体験費用がかかります。期間終了後、会員継続希望の方は年会費のみかかります。
※5万円以上の方には記載のリターンの他、希望される方は会員資格が同様に2022年3月末までが付きます。
- 体験教室参加券
体験の種類により必要な枚数が違います。(2022年3月末まで有効)
そば打ち:2,000円(そば粉代込み、自分で打ったものを食べられます)
間伐体験:1,000円、木工品づくり:1,000円~(材料により異なります)
クリスマスリース作り:1,500円(材料費込み)、アニマルトラッキング:1,000円(冬、カンジキ込み)などです。
- オーナー制度
さるなしのオーナー制度:オーナー権利5,000円{3年物の苗1本植樹会参加(代行可)、実の権利)+2,000円(管理料1年分)+さるなし・ほおずきのジュース、ジャムセット(5万円のリターン)植樹の時期は4月、11月です。詳細はHP参照}
- 森ガイド券(ガイド料):資格を持ったガイドが案内します。
個人または最大10名までのグループが対象です。
いずれも初心者向け、尾瀬4時間、駒止湿原2時間、癒しの里2時間ほどです。
癒しの里(3万円のリターン
駒止湿原(5万円のリターン)
尾瀬沼(10万円のリターン)
B)1泊2日の宿泊券(田舎宿ありが)(5万円、10万円、20万円のリターン)
中国料理店で修業を積んだオーナーシェフが作る中華料理フルコースの宿です。高野・癒しの里の中にあり、周りに家屋がないため星空もきれいです!
C)お酒:(5万円以上のリターン)
会津地方は酒どころ。南会津町には品評会で常に高い評価を得ている国権酒造、会津酒造、開当男山酒造、花泉酒造の4酒造があります。普通酒から大吟醸、 季節商品、数量限定品やレギュラー商品を含めると年間20種類ほど作っています。銘柄はその時点の季節品を含めておまかせとなります。
D)特産品(食品)(3万円以上のリターン)
セットにより、会津米や味噌、蕎麦、郷土料理、山の幸などを詰め合わせてお送りします。
E)会津木綿(3万円のリターン)
- hitotsubu-暮らしのもの 提供
ひとつひとつ・ひとりひとりを大切に日々の暮らしのちょっと楽しいをお届けいたします。オリジナル会津木綿や器なども展開しています。
- 会津木綿 ふんわりバッグ(色、柄は選べます)
ワンウォッシュした会津木綿の風合いをいかしたふんわりバッグ。ぷっくり持ち手とちらっと見える底がアクセントに!普段使いにおすすめの大きさで、長財布、ペットボトル、ポーチも入ります。(size 間口:約30㎝ 高さ:約21㎝ 底:約19.5cm×約15cm楕円)

- 会津木綿 毎日バッグ(色、柄は選べます)
丈夫な帆布をベースに、会津木綿のふたで遊び心を。
ワンウォッシュの会津木綿の風合いと、ちくちくパッチワーク。アクセント色がリズムをつくります。ちらりと見える内布も前後で違う表情を見せてくれます。
ポケットは外側に前後二つ。内ポケットはふたをしたまま手を入れて使えるよう、横にずらしてあります。長財布とポーチ、手帳の入るサイズで、毎日使いのバッグにおすすめです。(size 間口:約30cm 高さ:約17cm 底:約23cm×約10cm)

F)おぜしかプロジェクト
鹿による食害が深刻化する尾瀬沼。害獣として駆除されていますが、命を無駄にせず、大切な資源として有効利用するために、その思いを商品化しています。
- キーホルダー(5,000円のリターン)

- 名刺入れ(1万円のリターン)

- ブックカバー2枚セット(3万円のリターン)

G)マストロ・ジェペット
マストロ・ジェペットとはピノキオを作った木工職人「ゼペットお爺さん」のことです。マストロ・ジェペットのおもちゃは福島県南会津地域の職人さんによって一つ一つ愛情を込めて作られています。そのおもちゃが子どもたちの手元に届いて、遊んでもらうことではじめて、ピノキオのように木に生命を宿すのです。
- ラトルファーヴァ+ピノキオ(3万円のリターン)
- PERA(ペーラ)ファースト食器セット+木の動物セット(5万円のリターン)
- マストロ・ジェペットセット(5点)(10万円のリターン)
上記の4点に木のカメラがついてセットになります。

H)『一十八日』のアロマ
『一十八日』(じゅうはちにち)という名前の由来は、その文字を縦に並べると『香』という字になることから。南会津でのアロマの蒸留を中心に、香りに関する様々な取り組みをしている和精油ブランドです。上質な国産アロマの産地として注目を集めている南会津の、自然の恵みがいっぱい詰まった優しい香りをお届けします。
- 南会津産ブレンド精油と木製ディフューザーのセット(1万円のリターン)
南会津産のクロモジを中心に、深いリラックスを誘うやさしい香りのブレンド精油と、かわいいきのこ型の木製ディフューザーのセットです。

- 南会津産和精油と木製ディフューザーのセット(3万円のリターン)
南会津で採れた希少なニオイコブシの精油と、かわいいどんぐり型の木製ディフューザーのセットです。

- 南会津産和精油詰め合わせ(5万円のリターン)
南会津産のクロモジ・杉・ニオイコブシの3種の精油とかわいい木製ディフューザーのセットです。

- 和精油詰め合わせセット(10万円のリターン)
南会津産のクロモジ精油を中心に、人気の精油6種とどんぐり型木製ディフューザー、お風呂に浮かべて使えるひのきのディフューザー、クロモジのフローラルウォーターのセットです。

I)きこりの店(50万円、100万円のリターン)
福島県の南会津町で木材製材から家づくり、注文家具製作・販売、木工材料販売、木工講座開催など幅広く木を取り扱っています。
きこりの店で取り扱っている木工製品や家具、1枚板などご相談の上、選んで頂きます。

J)木の店ステラ(50万円、100万円のリターン)
奥会津の森で育った原木を里でゆっくり自然乾燥させ家具などを作っています。
木の店ステラで取り扱っている木工製品や家具、1枚板などご相談の上、選んで頂きます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
自転車のイベントで南会津を初めて訪れ、豊かな自然、純朴な人々、美味しい料理、酒のうまい南会津に一目ぼれ。 それから20年。5年前には南会津町に移住しました。 ・豊かな自然との共生を通じて活力ある地域づくりと継続的な成長・発展を支援する ・地域と都会との交流を促進する ことを目的に南会津サポートクラブを立ち上げ、東京・南会津サイクルトレインなどの自転車イベントやブナ林ツアーなどのイベントを主催すると共に、南会津の情報発信、企業誘致や人材育成に取り組んできました。 これからは支援するのではなく、自らが主体となって南会津のお役に立ちたいと思います。 南会津サポートクラブ 代表 NPO法人森林野会 理事 福島サイクルツーリズム協議会 会長
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

【応援】プロジェクト応援コースA
・御礼のメッセージ
※上記と手数料を除いた全額をプロジェクトに活用させていただきます。
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
5,000円

【体験】森林野会会員資格+体験教室参加券
・御礼のメッセージ
・会員資格(2022年3月末まで有効)
入会金(1000円)と年会費(1000円)が免除となります。(なお、40歳以下の方は通常どちらも無料です)特典として有効期間中は森林野会主催のイベントの参加料が無料となりますが体験を伴うイベントの場合は別途体験費用がかかります。
・体験教室参加券 500円券2枚。(2022年3月末まで有効)
体験の種類により必要な枚数が違います。
そば打ち:2,000円(そば粉代込み、自分で打ったものを食べられます)、間伐体験:1,000円、木工品づくり:1,000円~(材料により異なります)、クリスマスリース作り:1,500円(材料費込み)、アニマルトラッキング:1,000円(冬、カンジキ込み)など
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
5,000円

【応援】プロジェクト応援コースA
・御礼のメッセージ
※上記と手数料を除いた全額をプロジェクトに活用させていただきます。
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
5,000円

【体験】森林野会会員資格+体験教室参加券
・御礼のメッセージ
・会員資格(2022年3月末まで有効)
入会金(1000円)と年会費(1000円)が免除となります。(なお、40歳以下の方は通常どちらも無料です)特典として有効期間中は森林野会主催のイベントの参加料が無料となりますが体験を伴うイベントの場合は別途体験費用がかかります。
・体験教室参加券 500円券2枚。(2022年3月末まで有効)
体験の種類により必要な枚数が違います。
そば打ち:2,000円(そば粉代込み、自分で打ったものを食べられます)、間伐体験:1,000円、木工品づくり:1,000円~(材料により異なります)、クリスマスリース作り:1,500円(材料費込み)、アニマルトラッキング:1,000円(冬、カンジキ込み)など
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
プロフィール
自転車のイベントで南会津を初めて訪れ、豊かな自然、純朴な人々、美味しい料理、酒のうまい南会津に一目ぼれ。 それから20年。5年前には南会津町に移住しました。 ・豊かな自然との共生を通じて活力ある地域づくりと継続的な成長・発展を支援する ・地域と都会との交流を促進する ことを目的に南会津サポートクラブを立ち上げ、東京・南会津サイクルトレインなどの自転車イベントやブナ林ツアーなどのイベントを主催すると共に、南会津の情報発信、企業誘致や人材育成に取り組んできました。 これからは支援するのではなく、自らが主体となって南会津のお役に立ちたいと思います。 南会津サポートクラブ 代表 NPO法人森林野会 理事 福島サイクルツーリズム協議会 会長














