日本初のデジファブ集落!21世紀の新たな住まい方を実験する仲間募集
日本初のデジファブ集落!21世紀の新たな住まい方を実験する仲間募集

支援総額

6,260,000

目標金額 5,000,000円

支援者
283人
募集終了日
2023年4月30日

    https://readyfor.jp/projects/moriyama?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年04月13日 14:49

レゴブロックみたいに家のパーツを組み立ててみた

 

 

森山ビレッジの建築は、デジタルファブリケーション(デジタルを活かしたものづくり)をはじめとするテクノロジーを全面的に活かした工法を試しています。

 

具体的には、五城目の里山から切り出した木材を、木材の3D加工機「ShopBot」によって細かく刻んでユニット化し、みんなで組み立てていくことで、住宅をつくります。

 

加工や組立、内装づくりにも、関わるたくさんの人が参加することで住まいが完成する。茅葺古民家のような"みんなでつくる"家づくりを、新たなテクノロジーを道具にしながら、現代によみがえらせていきたいと思っています。

 

前回の「ShopBot木材加工編」に続いて、今回は、2月に開催された「組立」ワークショップの様子をダイジェストでお届けします。

 

 

<デジタル民家をみんなで建てるワークショップ「組立編」>

 

ShopBot等で加工したパーツを倉庫に運び込み、みんなで組み上げていく工程です。

 

まずは、ShopBotで加工を行った「KILTA能代」と、五城目町のクリエイティブな木工所「佐藤木材容器」の2箇所から、加工した木材をせっせと運び出します。


 

普段は力仕事に慣れていないメンバーもたくさん。近隣の人たちに加えて、県外からは、ラッパー、エンジニア、バイオリニストまで。

貼ってあるラベルの場所に整理して荷降ろししていきます。

 

設計データを印刷し、組み立てるものを壁に張り出していきます。

今回のワークショップでは、住宅の「壁パネル」と「登り梁」を制作。

 

大工さん達にお手本を一つつくっていただき、手順を学んだ後に、いよいよ組み立てスタート!

(この写真は住宅の壁になる部分です)

 

前回ワークショップから引き続きの参加者は、ビス打ちレベルも上がってきています。

写真は森山ビレッジ村民の漆畑さん。本業はお医者さんですが、その熟練度をみた職人さんからは「大工に転職した方がいいっすよ」と誘惑。

 

子ども達もガシガシつくります。

住まいを自分たちでつくる、という営みは「学校の授業にあってもいいかも」なんて雑談もしつつ。

 

ジャジャーン。壁パネルが出来上がりました。

この格子の隙間に、断熱材がはいります。エコハウス水準の性能を目指しているため、平均的な日本の住宅よりもだいぶ分厚いとのこと!

 

続いてこちらは「登り梁」の一部。(屋根組と兼用して斜めにかけた梁)

形が超カッコいいです。

 

組み立ててみるとなかなかの重量!

多くの人たちで参加しながら建てられるよう、一つ一つのパーツは人が持てるサイズになっているのも、今回の設計の特徴です。

 

実際に「登り梁」の各パーツを一つに組み上げてみよう!

ということで、設計データを見ながらイメージを確認。

 

この倉庫は地域の仲間がまちなかに持っていた場所をお借りした場所。

かなりの高さがあるため、組み立ても問題なくできそうです。

 

そして・・・みんなで加工し組み立てた部材が、ドシャーーンとおさまって感動。
この存在感ある登り梁が、暮らし方にあわせて編集する余白のある、大きな無柱空間をつくり出します

 

手を伸ばして、家の横幅も確認。住宅としては比較的コンパクトですが、それでもだいぶ大きいです。

組み立ててみると、いよいよ実感が湧いてきます。わかってたけど、「家をつくってるんだね・・・!」と皆が口々に。

 

その後も作業を繰り返し、5棟分の住宅のパーツが積み上がっていきます。

圧巻のボリュームです。

 

町内はもちろん、近隣地域や、首都圏、さらには高知からの大学生たちまで、沢山の方々にご参加いただき、組立ワークショップはお開きとなりました。

 

この後はいよいよ、組み立てたパーツを敷地に運び、家を建てていく工程に進みます!

 

※敷地で実際に組み立てていくイベントを5/6(土)に予定しています。また詳細をご案内させていただけたら思います。
(当初この日は「上棟式」の予定でしたが、各種部材の到着の遅れなどを鑑み、この日は「柱立て式」となります)

リターン

10,000+システム利用料


村民コミュニティへ参加!+クーポン3000円相当。第二の田舎が生まれます

村民コミュニティへ参加!+クーポン3000円相当。第二の田舎が生まれます

森山ビレッジの村民に。
村民になることで、オンラインコミュニティへの参加、森山ビレッジへの滞在・宿泊予約や、村民限定イベントへの参加が可能となります。

また、宿泊時に利用できるクーポン3000円相当をお贈りします。

加えて、森山ビレッジができるまでをまとめたショートムービーのクレジットにお名前を記載させていただいます。

※森山ビレッジへの宿泊の際は別途費用がかかります
※クラウドファンディング支援者は、宿泊日の3ヶ月前からの優先予約が可能となります
※村民証の有効期限は、施設オープン(2023年8月予定)より1年間です

申込数
178
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

30,000+システム利用料


村民コミュニティ参加+「森山ビレッジ優先宿泊権」1泊分相当

村民コミュニティ参加+「森山ビレッジ優先宿泊権」1泊分相当

村民コミュニティへの参加に加えて、「森山ビレッジ優先宿泊権」1泊分相当をお送りします。

また、5/6(土)予定の上棟式にご招待いたします。

加えて、森山ビレッジができるまでをまとめたショートムービーのクレジットにお名前を記載させていただいます。

※「森山ビレッジ宿泊権」は、森山ビレッジ(1棟貸し/一泊30,000円相当)への宿泊予約時等に使用可能です。(2023年8月の完成予定とともに、詳細と予約方法をご案内させていただきます。宿泊日3ヶ月前からの優先予約が可能です
※上棟式の日程は、建設の予定で変更の可能性があります
※各リターンの有効期限は、施設オープン(2023年8月予定)より1年間です

(2023/4/27追記)
5/6(土)の上棟式は、「柱立て(パネル建て)式」として実施させていただきます。詳細は新着情報もご確認願います

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

10,000+システム利用料


村民コミュニティへ参加!+クーポン3000円相当。第二の田舎が生まれます

村民コミュニティへ参加!+クーポン3000円相当。第二の田舎が生まれます

森山ビレッジの村民に。
村民になることで、オンラインコミュニティへの参加、森山ビレッジへの滞在・宿泊予約や、村民限定イベントへの参加が可能となります。

また、宿泊時に利用できるクーポン3000円相当をお贈りします。

加えて、森山ビレッジができるまでをまとめたショートムービーのクレジットにお名前を記載させていただいます。

※森山ビレッジへの宿泊の際は別途費用がかかります
※クラウドファンディング支援者は、宿泊日の3ヶ月前からの優先予約が可能となります
※村民証の有効期限は、施設オープン(2023年8月予定)より1年間です

申込数
178
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

30,000+システム利用料


村民コミュニティ参加+「森山ビレッジ優先宿泊権」1泊分相当

村民コミュニティ参加+「森山ビレッジ優先宿泊権」1泊分相当

村民コミュニティへの参加に加えて、「森山ビレッジ優先宿泊権」1泊分相当をお送りします。

また、5/6(土)予定の上棟式にご招待いたします。

加えて、森山ビレッジができるまでをまとめたショートムービーのクレジットにお名前を記載させていただいます。

※「森山ビレッジ宿泊権」は、森山ビレッジ(1棟貸し/一泊30,000円相当)への宿泊予約時等に使用可能です。(2023年8月の完成予定とともに、詳細と予約方法をご案内させていただきます。宿泊日3ヶ月前からの優先予約が可能です
※上棟式の日程は、建設の予定で変更の可能性があります
※各リターンの有効期限は、施設オープン(2023年8月予定)より1年間です

(2023/4/27追記)
5/6(土)の上棟式は、「柱立て(パネル建て)式」として実施させていただきます。詳細は新着情報もご確認願います

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る