このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

40
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年11月15日 17:00

難聴創作落語「デフリンピック」、コツコツ役目を果たしています!

みなさんこんにちは!

岩尾です。

 

かけはし、今週も動いてきました!

 

土曜日は難聴落語!

師匠と2人で高座に上がってきました!

 

今回は新しい試みで、師匠の時は、事前に打ち込んだ文字をパワーポイントで出していきました。

フォントや大きさも変えてやってみました。

 

文字を出すタイミングがちょっとよくなった部分もあったんですけど、これなら情報保障はバッチリです。

ただ、その場で機転を利かした言葉は文字化できないため、一長一短はありますけど、こういうことも盛り込んでいきたいと思います。

 

そして、今回、嬉しい感想を多くいただきました!

 

まず、僕が作った難聴創作落語「デフリンピック」を見ていただき、

「デフリンピック、いいですね~!人権のことも考えられて・・・いや、いいですね!」

といったことを直接話してくれた方もいましたし、紙に書いてくれた感想には、

「デフリンピックも知らなかったので、来年楽しみにしたい」

「デフリンピックに興味を持ちました」

「デフリンピックの開催に注目したい」

など、デフリンピックに興味を持ってくれた方が何人もいらっしゃり、ここから難聴の理解も拡がっていければと、本当に励みになりました。

 

そして、河原がつないだデフリンピックの記事がちょうど開催1年前に記事になりました!

福岡出身デフサッカー日本代表キャプテン松元選手のインタビューです。

https://www.yomiuri.co.jp/sports/para-sports/news/20241115-OYT1T50004/

 

僕の落語「デフリンピック」を見た方、

発表されてないキャプテンの名前はこちらです(笑)

 

また、リアルタイム字幕も初めて見てびっくりしたとの感想もあり、まさに、こういうものがあることを知ってもらう意味も込めているので、本当に地道ですけど、少しずつ認知を拡げていければと思っています。

 

そして、本日は、区役所での公民館職員研修でアニメで知ろう!難聴講座をやってきました。

こちらの区での実績はまだないので、採用していただけるといいですね!

 

 

公民館職員研修で31回!

落語を4回やってますので、それを入れると35回実施で、あと15回ですが、純粋に講座でまずはカウントしていきます(笑)

今年は学校で多くやれたのと、助成金事業で数回できたのが回数の伸びにつながっています。

引き続き、理解を拡げていきたいと思います!



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る