
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 143人
- 募集終了日
- 2024年3月28日
避難マップ利用者からのメッセージ①
日頃より応援くださいまして、ありがとうございます。
今回は、皆様からのご支援を元に作成した避難マップを利用する視覚障害当事者の方より頂いたメッセージ・実際歩いた感想をお届けします。
_
岩手県 tさん
まずは、この企画にご賛同いただき、ご寄付を寄せてくださった皆さんにお礼を
申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
おかげさまで、避難場所まで、ナビを使いながら、歩けるように、訓練をしてい
るところです。
このナビレクマップの企画がなければ、自分で避難場所に出かけるという行動は
とらなかったと思いますので、本当にいいきっかけになったと思います。
まだまだ、一人で避難場所にたどり着けるまでには、いっていませんが、少しず
つ手ごたえは、感じています。
そして、歩行訓練もしっかり受けるべきだと再認識できたことも、よかったこと
の一つでした。
同行援護を利用して出かけてはいますが、災害が起きた際、同行援護が利用でき
る可能性は、ないに等しいです。
その時に、自分だけで、避難場所にたどり着けるように練習をしているわけです
が、それにより、自分の意識も、災害時のイメージをしっかり持って行動するよ
うになってきた感じです。
避難場所になっている職員の人にも声をかけられ、訓練中の説明をすると、職員
の方々も、事情を理解してくださりそういう時は、こちらでもいろいろと対応で
きると思いますので、言ってくださいと暖かい言葉も頂けました。
やはり、いきなりの、避難ではなく、前もっての準備が大事だなあとしみじみ感
じています。
物事は、段取りが、8割といいますから。
ということで、自分の気持ちと、行動と、周囲の皆さんへの理解といろいろな変
化がおきてきて、とてもよいチャンスとなったことに感謝したいと思っています。
また、このナビレクが、もっと広まり、多くのところで利用できるようになれば
と思います。
_
島根県 石田尚志+クベルさん
2経路の避難マップを作っていただきました。
①は公民館区ではないが小規模災害時避難所のK公民館を経由して大規模災害時比案
所のK小学校体育館までの1キロメートル。
②は公民館区内で大規模災害時避難所のO小学校体育館をけいゆして、小規模災害時
の避難所・O公民館まで(1.8キロメートル)です。
まず、 Windows PCに戴きました個人避難マップをiPhone SEに
転送してインストールしました。
避難マップ2系統かける往復の4経路を「ガイド保管箱」に収納しました。
①の経路は車では通ったことがありますが、徒歩では初めての込み合った住宅地を
潜り抜ける道筋でした。
②の経路は少し距離がありますが、自宅に近い前半は毎日の小学生への朝の挨拶ス
ポットから剣道までの経路と、後半のO小学校からO公民館までの経路は想像ができ
る通り道でしたが、途中の県道を渡る信号のない横断歩道の渡り愚痴が判らない道筋
でした。
①、②の経路とも盲導犬のフォローアップ訓練をお願いしましたので、盲導犬・
歩行訓練士が後ろから見守ってくれていました。
実際にナビレク避難マップに喋らせながら、振動とメロディに注意して歩くと、
それなりに目的の避難所にたどり着けました。①では、ほど王にはみ出した住宅の植
木の枝とか、車道・歩道のガードがあるものの歩道が極端に狭くなっている場所とか
を体験できました。
②は住宅が疎らな小学生の登校路です。車のそれなりン位頻繁な剣道の横断歩道の
渡り方を盲導犬訓練士に教えてもらいました。自力でナビレクの併用で避難所に行き
付ける感じです。
ナビレク避難マップを十分に役立たせるには、まずは、実際に個人用避難マップを
繰り返し使って、振動と音声・メロディと“脚で覚える”練習を通常時にしておく必
要を感じました。
光覚視弁で明かりが確認できない私の感想です。
_
栃木県 yさん
地図を手で触ることができるといつでも確認できるので安心です。
音声と地図があるとより分かりやすいと感じています。
_
ナビレク・バリアフリーマップの避難マップは普段から行き来の練習ができます。
崩れそうな壁や木、交差点の様子などを意識して歩きなれておくことも大切な備えです。
地域の方と歩いてみたり、自治体といざという時の避難経路の共有などにも、
この避難マップが役立てられることを目指しています。
本プロジェクトへご賛同・ご支援くださいまして、誠にありがとうございます。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。
リターン
3,000円+システム利用料

01:目の不自由な方への声掛けカードほか、お礼メールと資料一式送付
・ナビレク・バリアフリーマップ案内パンフレット(データ版)
・目の不自由な方への声掛けカード(PDF)
・お礼メール
ナビレク・バリアフリーマップ案内パンフレットのデータ版と街で目の不自由な方を見かけたときに、どんな風に声掛けしたら良いかをコンパクトにまとめた、カードサイズに折りたためるPDF を提供します。お礼メールの中にダウンロードURL を記載してお届けします。
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
4,000円+システム利用料

02:ナビレク・オンラインレッスン体験
視覚障害者にナビレクの操作方法をお教えする60分のズームでのオンライン・レッスンを体験いただきます。視覚障害者のスマホの操作方法やナビレクの使い方を知ることができます。質疑応答の時間もあります。
第1回:2024年4月9日(火) 15時~16時
以後、支援者の皆様のご都合を伺いながら、月1回のペースで実施します。
※有効期限:1年以内
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 494
- 発送完了予定月
- 2025年4月
3,000円+システム利用料

01:目の不自由な方への声掛けカードほか、お礼メールと資料一式送付
・ナビレク・バリアフリーマップ案内パンフレット(データ版)
・目の不自由な方への声掛けカード(PDF)
・お礼メール
ナビレク・バリアフリーマップ案内パンフレットのデータ版と街で目の不自由な方を見かけたときに、どんな風に声掛けしたら良いかをコンパクトにまとめた、カードサイズに折りたためるPDF を提供します。お礼メールの中にダウンロードURL を記載してお届けします。
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
4,000円+システム利用料

02:ナビレク・オンラインレッスン体験
視覚障害者にナビレクの操作方法をお教えする60分のズームでのオンライン・レッスンを体験いただきます。視覚障害者のスマホの操作方法やナビレクの使い方を知ることができます。質疑応答の時間もあります。
第1回:2024年4月9日(火) 15時~16時
以後、支援者の皆様のご都合を伺いながら、月1回のペースで実施します。
※有効期限:1年以内
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 494
- 発送完了予定月
- 2025年4月

ろう・難聴中高生の学習塾、継続にご支援を。マンスリーサポーター募集
- 総計
- 61人

市民に愛されて40年、2025SENDAI光のページェント開催!
- 現在
- 543,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 35日

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
- 現在
- 2,608,000円
- 寄付者
- 95人
- 残り
- 8日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
- 現在
- 13,229,000円
- 寄付者
- 668人
- 残り
- 22日

すべてのこどもたちに学習の機会を!こどもたちの未来へ夢と希望を!
- 総計
- 2人
お子様のお口ぽかん、鼻呼吸がしづらい方のために
- 支援総額
- 1,357,700円
- 支援者
- 47人
- 終了日
- 10/20
麹おやつでアレルギーっ子とママを笑顔にしたい
- 支援総額
- 1,215,000円
- 支援者
- 123人
- 終了日
- 12/13
発達障がい・知的障がい児・者のためのやさしい防災カード
- 支援総額
- 551,000円
- 支援者
- 48人
- 終了日
- 11/28
コロナ後の日本人のきもちを支える「人生100年時代の本」
- 支援総額
- 5,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 12/28
里山暮らしの次世代へ繋げたい!女性が活躍する美山のアロマ事業へ
- 支援総額
- 2,192,000円
- 支援者
- 126人
- 終了日
- 2/14

もっと自分を表現できるLGBT向けマッチングサービスを開発したい!
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 3/25
"みんなが笑える日まで"を目指す保育園を次の世代につなげたい
- 支援総額
- 3,036,000円
- 支援者
- 233人
- 終了日
- 3/4












