これから購入する中古住宅に猫のシェルターを併設したい!
これから購入する中古住宅に猫のシェルターを併設したい!

支援総額

2,011,000

目標金額 1,000,000円

支援者
103人
募集終了日
2021年10月30日

    https://readyfor.jp/projects/nekonokuni?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年09月18日 01:20

この機会に競売物件と空き家バンクについて調査

皆様、プロジェクトへの応援ありがとうございます。

セカンドゴールに突入してから、やはり一見、目標を達成したように見えてしまうからか、ご支援がなかなか集まらない状況です。

引き続き情報の拡散をいただけますと大変ありがたく思います。

何とぞよろしくお願いいたします。

 

さて、いい機会なので、前から気になっていた競売物件と空き家バンクについていろいろと調べてみました。

競売物件についてはなかなか難しいので、本を購入してじっくり勉強。

結論としては、販売目的ではなく、自分が住む物件としては競売は難しいということがわかりました。

サイトで間取り図が一般公開されていないので、いちいち資料を取り寄せる必要があり、気軽に比較検討ができません。

しかも公開日に裁判所に行けるのがベストなので、時間が豊富にあるリタイア世代か、商売としてやっている人に向いている方法だと感じました。

 

そして空き家バンク。

いくつか良さそうな物件に問い合わせをしてみると、購入価格は格安でも、修繕にかなり費用がかかるものばかりでした。

雨漏り、傾き、シロアリというDIYでは難しいリフォームが必須と思った方がいいのかもしれません。

また、空き家バンクは行政の担当なので不動産会社への仲介手数料がかからないという印象がありましたが、実際に直接管理しているのは不動産会社なので、手数料ゼロということはないようです。

表現は悪いですが、通常の不動産サイトに掲載するのは憚られるようなボロ家を空き家バンクに登録する不動産会社が多いという印象でした。

 

ということで、このプロジェクトのご支援で購入予定のシェルター兼住居は、不動産サイトか不動産会社のサイトで探すのが無難なようです。

 

引き続きの応援、ご支援、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

リターン

3,000


ポストカードコース

ポストカードコース

●シェルターで保護している猫たちのポストカード(PDF)をメール添付でお送りします。
●感謝のメールをお送りします。
●シェルターオープンまで定期的に活動報告をお送りします(メールまたはPDFのメール添付)。

※写真はイメージ(譲渡済みの卒業生)です。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年10月

10,000


フォトブックコース

フォトブックコース

●シェルターで保護している猫たちのミニフォトブックを郵送にてお送りします。
郵送をご希望でない方にはPDFのメール添付も可能です。
●感謝のメールをお送りします。
●シェルターオープンまで定期的に活動報告をお送りします(メールまたはPDFのメール添付)。

※写真はイメージ(2021年8月24日現在里親募集中の子たち)です。

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年10月

3,000


ポストカードコース

ポストカードコース

●シェルターで保護している猫たちのポストカード(PDF)をメール添付でお送りします。
●感謝のメールをお送りします。
●シェルターオープンまで定期的に活動報告をお送りします(メールまたはPDFのメール添付)。

※写真はイメージ(譲渡済みの卒業生)です。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年10月

10,000


フォトブックコース

フォトブックコース

●シェルターで保護している猫たちのミニフォトブックを郵送にてお送りします。
郵送をご希望でない方にはPDFのメール添付も可能です。
●感謝のメールをお送りします。
●シェルターオープンまで定期的に活動報告をお送りします(メールまたはPDFのメール添付)。

※写真はイメージ(2021年8月24日現在里親募集中の子たち)です。

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年10月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る