撤退の危機を超えて | 命を救う保護猫カフェプロジェクト始動
撤退の危機を超えて | 命を救う保護猫カフェプロジェクト始動

支援総額

7,096,000

目標金額 5,000,000円

支援者
605人
募集終了日
2024年11月15日

    https://readyfor.jp/projects/nekotemari?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年10月14日 22:00

名古屋市動物愛護センターの取り組みについてお話を伺って来ました!

こんばんは
保護猫カフェねこてまり店長中村です。

 

 

先日私の地元である名古屋市に立ち寄った際に動物愛護センターがお祭りでブースを出しているとのことでセンターの獣医師さんにお話を伺ってきました!

 

動物の管理の仕方をはじめ、動物行政として取り組み、行政と獣医師会や動物愛護推進員との関わりなどに関して広くお話を伺いました。

 

動物行政としての取り組みの大枠としては基本的に相模原市と同じ印象でしたが、市民の方がTNR(野良猫の不妊手術)をして下さる際の助成金額がこちらとは大きく異なることや、一般の飼い主さんが飼い猫の不妊手術をする際にも助成が受けられる仕組みがあるなど、相模原市とは少し違う部分もあるようです。
また多頭飼育崩壊や安易な飼育放棄を減らす為、動物の継続飼育が困難との相談が飼い主から事前にあった際に飼い主様には最後の責務として飼育を継続してもらい、その間に獣医師会が里親募集を行うような取り組みもあるとのことでした。

 

 

また私自身、相模原市の動物愛護推進員を務めておりますのでペットと防災に関してもいかに一般市民の方に周知をしていけるかなどに関してもお話を伺いました。

どこの自治体も犬の飼い主さんとは狂犬病予防法の観点から接点がありますが猫の飼い主さんとはなかなか接点がないとのことで普及啓発に関し苦戦をされているようでした。この点はどこの自治体も同じように感じます。

 

動物病院や保護シェルター、猫カフェを運営するたんぽぽの里はそういった意味では猫の飼い主さんや一般市民の方などに近い存在です。
保護猫カフェねこてまりが猫に関する様々な情報を猫飼いさんに発信し周知していけるような場所になれば良いなと思います。


都市の規模感が違えば税収も大きく異なるかと思いますがその中でも各行政が出来ることを最大限に取り組んでいけるととても良いですね。

 

たくさんお話を伺いとても勉強になりました。
猫の管理方法や馴化方法、感染対策、譲渡促進方法など、ねこてまりにも落とし込めることは直ぐに取り入れていきたいと思います。

リターン

3,000+システム利用料


ちびちびにゃんからありがとう(リターン不要の方向け応援コース)

ちびちびにゃんからありがとう(リターン不要の方向け応援コース)

■メールでお礼のメッセージ
■ねこてまり公式LINEご招待

申込数
342
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月

10,000+システム利用料


猫も思わずフミフミしちゃう!タオルプラン

猫も思わずフミフミしちゃう!タオルプラン

■タオル2枚セット
※柄はこちらにてお任せとなりますがご了承ください

-----
■メールでお礼のメッセージ
■ねこてまり公式LINEご招待
■サイトにお名前掲載<希望制>

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月

3,000+システム利用料


ちびちびにゃんからありがとう(リターン不要の方向け応援コース)

ちびちびにゃんからありがとう(リターン不要の方向け応援コース)

■メールでお礼のメッセージ
■ねこてまり公式LINEご招待

申込数
342
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月

10,000+システム利用料


猫も思わずフミフミしちゃう!タオルプラン

猫も思わずフミフミしちゃう!タオルプラン

■タオル2枚セット
※柄はこちらにてお任せとなりますがご了承ください

-----
■メールでお礼のメッセージ
■ねこてまり公式LINEご招待
■サイトにお名前掲載<希望制>

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る