寄り添う無料の電話相談「認知症110番」の継続にご支援を。
寄り添う無料の電話相談「認知症110番」の継続にご支援を。

寄付総額

5,287,000

目標金額 7,500,000円

寄付者
439人
募集終了日
2022年1月14日

    https://readyfor.jp/projects/ninchishou110?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年03月01日 10:09

領収書を3月10日夕に発送いたします

 いつもありがとうございます。

 READYFORさんより、皆様から寄せていただいた浄財を3月10日に当財団の口座へお振り込みいただける旨の連絡が届きました。

 クラウドファンディングにご協力いただいた皆様に、3月10日付けの領収書を発送すべく準備に取りかかったところです。慎重に作業しておりますが、万一お名前や金額に誤りがあった場合はお伝えいただければと存じます。よろしくお願いいたします。

 

 2月の電話相談

 早いもので2月ももう終わりました。「認知症110番」はコロナ禍の影響で再び相談時間の短縮を迫られたこともあり、2月の相談件数は90件と100件を下回りました。

 

 相談者は男性20人に対し女性70人で、やはり女性が多くなっています。

 

 年代別では、40代16人、50代23人、60代8人、70代10人、80代以上9人、不明24人――で、対象者は64歳以下2人、70~74歳7人、75~79歳5人、80~84歳19人、85~89歳33人、90歳以上17人、不明7人――でした。

 

 相談理由をみると、「認知症症状への対応方法」が31件、「介護ストレス」が30件と上位を占め、「認知症症状の不安」(26件)、「家族間の関係」(16件)と続きます。

 一方、回答内容は「励ましや慰めなど精神的支援」が62件で群を抜き、「介護・対応方法の助言」29件、「認知症の説明」(22件)となっています。


 お知らせ

 3月11日(金)に、オンライン形式の公開講座を開きます。午前の部(10~12時)と午後の部(14~16時)の2回で、内容は同じです。

 若年性認知症の世界的権威、新井平伊順天堂大名誉教授による、認知症予防に向けた最前線の講演、認知症の方との共生に力を入れる松田修・上智大学教授のお話を聞けるまたとないチャンスです。下記のURLから申し込めますので、ぜひご参加下さい。無料です。

https://v2.nex-pro.com/campaign/38403/apply?group=kennou

 

 

ギフト

3,000


alt

3,000円コース

・お礼のメール
・寄付金領収書

申込数
124
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

5,000


alt

5,000円コース

・お礼のメール
・寄付金領収書
・「認知症110番」の活動報告書(PDFにて送付)

申込数
103
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

3,000


alt

3,000円コース

・お礼のメール
・寄付金領収書

申込数
124
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

5,000


alt

5,000円コース

・お礼のメール
・寄付金領収書
・「認知症110番」の活動報告書(PDFにて送付)

申込数
103
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月
1 ~ 1/ 11

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る