このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
2025年5月の活動 ◆ 特集:第2回 思いのバトン
徐々に暑い日が増えてきましたね。九州は梅雨入りというニュースも出てきた中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
SEEDきょうとではわたしたちの活動を知っていただくために、活動のお便りを届けさせていただきたいと思います。
|
今月のトピックス ・特集:第2回 思いのバトン ・今月のプティパ:リア旅『ユニバーサルスタジオジャパン』 ・SEEDからのお知らせ |
特集 ◆ 第2回 思いのバトン ◆ |
SEEDきょうとができてから14年の月日が流れました。
その間、入れ代わり立ち代わり、いろんな方に支えられて今があります。
SEEDを作ってきた歴史の中で、関わってくださった方がどんな思いでSEEDに関わろうとしてくださったのか、今を支えてくださっている皆様に前回に引き続き、お伝えしていきたいと思います。
第2回は初代法人理事長の 精神科医 野間 俊一 さん にお話を伺いました。
*****
『思いのバトン』~つながることの力を信じて~
今でも思い出すのは、ある雨の日に「ミモザ」スタッフ3名と第1回の市民講演会の打ち合わせをした京都駅近くの喫茶店の光景です。ミモザとは、横浜にあるわが国初めての摂食障害者施設。そのスタッフの熱い語りにたじたじとしながらも、摂食障害の人のもつ潜在能力を信じ切る支援者たちの笑顔に、私の奥のほうの何かが動かされたのは事実です。
あれから18年。身近な仲間といっしょに毎年摂食障害の市民講演会を開催し、その間に現在の理事長の水原さんに声をかけられて、私が初代代表として関係者十数名で、摂食障害の人の支援施設を作るための準備委員会を立ち上げ、翌年には「SEEDきょうと」が設立されました。それから、家族教室を開き家族会「らくの会」を発足し、一軒家を借りて「SEEDテラス」という摂食障害の人の回復の場を作り、団体をNPO法人化し、テラスはB型事業所「プティパ」に姿を変え、さらには、訪問看護ステーション「らぐれーぬ」までも誕生しました。
こうやって振り返れば、必然的な一本の糸をたどって順調に前進してきたかのように見えますが、実際には、ピンチのたびに誰かの底力が引き出され、崩れそうになってもそのつど偶然に偶然が折り重なって立ち直り、気がつけば、多くの人に頼りにしてもらえるそこそこ立派な団体になっていました。
摂食障害は、食の病という以上に関係の病です。摂食障害の人はなんでも自分でできてしまうけれど、じつはさみしがりだったり甘え下手だったり。誰かとつながりたいけれどうまくつながれなくて、なぜかその不安が食に出てしまうのです。ということは、回復のポイントは、「どうやってうまくほかの人とつながるか」ということになりそうです。SEEDきょうとがここまで少しずつ作り上げてきたものは、結局は、摂食障害の人が誰かとつながる場所だったのでしょう。
摂食障害の人のつながりを作ろうと私たちのそれぞれががんばっているうちに、私たち自身もまたお互いのつながりのありがたさを実感するようになりました。そのような支援者の姿を見て、摂食障害の人にもつながりのよさを感じてもらえるなら、ここまで苦労を重ねてきたかいがあったというものです。
かつてあの雨の日に私が受け取った何かが、今の誰かにつながって、その一歩を踏み出す力になっている――そんなことをにやにやと空想しながら、今日もまた摂食障害の人とお会いしています。
野間 俊一
今月のプティパ ◆ ポーセラーツ体験 ◆ |
このコーナーでは、就労継続支援B型事業所プティパで行っている様々な活動についてお知らせしています。
今回は『ポーセラーツ体験』についてお伝えします。
皆さん、ポーセラーツって何かご存じですか?
白い陶器に色々なデザインのシートを好きなようにレイアウトして貼り付けて、オリジナルの陶器を作ることができるものです。
デザインシートを切って、水に浸して陶器に貼り付け、へらでこすって定着させます。
それを窯で焼くと完成です★

デザインシートだけを見ると、どんなものができるだろうと色々と悩んでしまうのですが、皆さんのアイデアで素敵な器ができました◎
焼き上がり前の作品ですが、実際焼いてみた出来上がりが楽しみです。

こんなイベントもプティパでは時々開催しています。
日常の作業の中に楽しみを入れながら、ゆっくりのんびり過ごす時間も大事にしていけるとよいなと考えています◎
★ ★ ★ ★ S E E D か ら の お 知 ら せ ★ ★ ★ ★
◎ SEEDきょうと摂食障害家族教室 ◎
・対象:摂食障害をお持ちの方のご家族
・開催方法:
①現地会場参加 、②オンライン参加 のどちらかお好きな方をお選びいただけます。
※参加方法は 5 回を通して固定となります。オンライン参加の方は、後半の交流会には参加いただけませんので、ご留意ください。
・会場:
①現地参加の場合 : NPO 法人 SEED きょうと事務所
(所在地:京都市下京区西八百屋町 136 番地ランドビル4階)
※事前にお知らせした上で、会場が変更になる場合もございます。
②オンライン参加の場合 : Zoomミーティング
・定員:
①現地参加 : 12 名 、②オンライン参加 : 18 名
・参加費:
①現地参加 : 12,000 円 、②オンライン参加 : 10,000 円
※1名、5回分の費用となります。
もしご興味がございましたら、ふるってご参加ください。
申込アドレス: https://forms.gle/yoQ1KXqoZD6KvJi9A
◎ プティパ販売会 ◎
・販売会@梅小路公園
6月7日(土)9:00~16:00
梅小路公園
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町56-3 梅小路公園内
https://www.kyoto-ga.jp/umekouji/access/index.html
◎ プティパオンラインショップ ◎
https://petitpas.shopselect.net/
◎ プティパインスタグラム ◎
https://www.instagram.com/petitpaskyoto/
コース
500円 / 月

マンスリーサポーターA
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。
1,000円 / 月

マンスリーサポーターB
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。
3,000円 / 月

マンスリーサポーターC
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。
5,000円 / 月

マンスリーサポーターD
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。
10,000円 / 月

マンスリーサポーターE
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●これまでの「プティパタイムズ」のバックナンバーをお送りします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

保護猫応援ファームのサポーター募集中!保護猫活動の継続支援を!
- 総計
- 13人

Kansaiわんスリーサポーター!~盲導犬の育成にご支援を~
- 総計
- 60人

ほうぼくサポーター募集!「ひとりにしない」社会を一緒に作りませんか
- 総計
- 31人

全国の身体障がい者に介助犬を届けたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 42人

サポーター募集!認知症の人や家族同士がつながり続けるために
- 総計
- 23人

人々に寄り添い、適切な医療を届ける活動のサポーターになりませんか
- 総計
- 4人

障がいや困難を抱えた人が犬を通じて笑顔になる活動へのご支援を!
- 総計
- 3人
結婚式を通して誰もが幸せになることをあきらめない世界を
- 支援総額
- 1,580,000円
- 支援者
- 174人
- 終了日
- 4/16

社会的孤独・孤立にある方への見守り、相談支援サービスを維持したい!
- 総計
- 0人
伝統芸能の明日をになう、国立劇場の研修生にご支援を!
- 寄付総額
- 14,425,000円
- 寄付者
- 584人
- 終了日
- 10/30

#イルカと共に人生をより良くする|日本ドルフィンセンターの挑戦
- 支援総額
- 6,433,000円
- 支援者
- 310人
- 終了日
- 9/30

桃太郎伝説の舞台 岡山・吉備津神社|国重要文化財・南随神門を改修
- 支援総額
- 18,285,000円
- 支援者
- 324人
- 終了日
- 6/26

児童文化を発信し続けてきた「絵本美術館」を未来に向けて存続させたい
- 支援総額
- 14,000,000円
- 支援者
- 348人
- 終了日
- 5/31

多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト
- 支援総額
- 10,066,000円
- 支援者
- 601人
- 終了日
- 3/31











