このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
2025年10月の活動 ◆特集: 第6回 思いのバトン ◆ プティパの一か月 ◆
先日夏が終わったと思ったら、急激に冬に向かっていますね。寒暖差の激しい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
SEEDきょうとではわたしたちの活動を知っていただくために、活動のお便りを届けさせていただきたいと思います。
今月のトピックス・特集:第6回 思いのバトン・今月のプティパ:プティパの一か月・SEEDからのお知らせ |
特集 ◆ 第6回 思いのバトン ◆ |
SEEDきょうとができてから14年の月日が流れました。
その間、入れ代わり立ち代わり、いろんな方に支えられて今があります。
SEEDを作ってきた歴史の中で、関わってくださった方がどんな思いでSEEDに関わろうとしてくださったのか、今を支えてくださっている皆様に引き続き、お伝えしていきたいと思います。
第6回は 済生会泉尾病院 精神科の 精神科医 香月 晶 さん にお話を伺いました。
今回はいつもと違った、インタビュー形式でお送りいたします。
*****
香月先生は京都大学医学部附属病院にご在籍中に、SEEDきょうとに関わりを持っていただいた、初期メンバーのお一人でもいらっしゃいます。
さっそくですが、なぜSEEDに参加しようと思われたのでしょうか。
香月(敬称略):私がSEED京都の活動に携わっていた時は、まだ「SEED京都」という名前もまだない時期でした。摂食障害という病は女性の患者さんが多く、「痩せたい」という気持ちは同じ女性として十分に理解できるものであり、なんとか治してあげたいという気持ちが強かったと思います。摂食障害は「痩せたい」という一見共感しやすい心のあり方が目立つように思いますが、それだけでは解決できない複雑な病態が背景にあります。この病気は女性として無視できない身体的な問題、月経不順によるホルモン異常や骨粗鬆症などが絡んできます。家族の理解、ご本人の病気の理解、そして社会がこの病気の理解をしていかないと解決できない病気なのではと、SEED京都の前身になる家族教室を始めたように思います。
摂食障害は男性もいらっしゃいますが、女性の罹患率が比較的多い疾患ですよね。「痩せたい」という気持ちがありつつ、それがエスカレートして苦しみに変わってしまうこの病気の複雑さを目の当たりにしてご助力いただけていたのですね。
実際、先生は活動に参加される中で、どういう関わりができたらいいななど、何かお考えはありましたか?
香月:私が参加していた頃は活動の黎明期で、摂食障害という難しい病気にあえて取り組む医療従事者の横のつながりを作る時期だったと思います。当時、私はまだまだ未熟でしたので先輩の野間先生にお世話になっているという感じだったと思います。
はじめは何をしたらよいかわからず、すべてが手探り状態だったように思います。その頃はどちらかといえば医療者の困り感が強かったのかもしれません。そのなかで、この活動がどのような形につながればいいななど、何か思いはありましたか?
香月:どのような病気でも早期発見早期治療が良いとされています。少しでも多くの人にこの病気のことを知っていただき、「生きやすい社会」になってほしいです。
「生きやすい社会」本当にそうですね。徐々に摂食障害への理解は進んでいるように思います。それがたくさんの人の理解につながり、安心できる社会になっていければと思います。最後に、今のSEEDきょうとに一言お願いします。
香月:ホームページを拝見しますと、家族教室や市民講座が今も続いていることに感慨深い思いがあります。公的な機関ではないSEEDきょうとが何年も市民講座を行なっているというのは特筆に値することだと思います。さらに医療従事者向けのセミナーや訪問看護ステーションもできていて、素晴らしいなと思います。まだSEEDのことを知らない患者さんもおられます。京都だけでなくどんどん活動が広がっていくといいなと思っています。「プティパ」は小さな一歩という意味ですが、大きな一歩だったんだなと思います。
長く続けていくことの大切さを改めて感じさせていただきました。
香月先生、ありがとうございました。
今月のプティパ ◆ プティパの一か月 ◆ |
このコーナーでは、就労継続支援B型事業所プティパで行っている様々な活動についてお知らせしています。
今回は『プティパの一か月』についてお伝えします。
これまでプティパのプログラムやイベントをご紹介してみましたが、今回はちょっと趣向を変えて、プティパでは1か月を通してどんなことをしているのかをご紹介してみたいと思います。
ということで、早速、11月のプログラムをペタリ。
***
*販売会@梅小路公園:11月1日(土)9:00~16:00
*テーマトーク「私の好きなことば 励まされることば」(4階とオンライン):
11月4日(火)13:45~15:00
参加方法:現地開催・オンライン
★ 自分の中で大事にしていることば、ふとした時に思い出すことばってありませんか?
偶然出会ったことばが意外に自分を励ましたくれたり🍀そんな、みんなが「いいな」と
思っていることばをシェアして、一緒に味わえたらと思います。新しい「素敵なことば」
に出会えるかも?
*写真部:11月5日(水)15:00~16:00
参加方法:現地開催のみ
★ 第2回、写真部は室内で行います。被写体を置いてスマホで撮影したり、一眼レフの操作の研究をしたりします。目標は前回と同様、至極の一枚をプティパ文化祭に展示することです。どなたでもお気軽にご参加ください📷
*EDトーク(水原先生)(4階):11月6日(木)14:00~15:00
参加方法:現地開催のみ
*市民講演会したごしらえの会(4階):11月6日(木)15:10~16:00
参加方法:現地開催のみ
*「情熱大陸」を撮ろうの会(2階と4階):11月7日(金)13:15~15:00
参加方法:現地開催のみ
★ボランティアの坪井さんと一緒に、文化祭で流す冨田さんの情熱大陸「海の生き物はしおきができるまで(仮)」の動画を作っています。今回は、撮影と編集をする予定です。一緒に楽しみましょう♪
*映画をみる会「ラヂオの時間」(4階):11月8日(土)10:30~12:15
参加方法:現地開催のみ
★三谷幸喜脚本の、「ラヂオの時間」をみたいと思います。
大きな画面とスピーカーで見る映画は格別です🎬
*はじめての歌レッスン あかし先生と遊ぼう♬(4階):11月11日(火) 15:10~16:00
参加方法:現地開催のみ
★プロのミュージシャンでもあり、編曲やコーラスの音楽指導、小学校の音楽講師もつとめるあかしなおこ先生が、プティパに来てくださいます。
「歌が好きだけど歌うのはちょっと緊張するなぁ」「声を出して思いっきり楽しんで歌ってみたい」「歌が上達するコツが知りたい」など、音楽に興味がある方はどなたでも、この機会にご参加ください♪ 詳細は別途メールでもお伝えします。
*ストレッチ(4階):11月12日(水)11:00~12:00
参加方法:現地開催のみ
※動きやすい服装でお越しください。
*陶芸教室(4階):11月12日(水)13:00~15:00
参加方法:現地開催のみ
※参加される方は、なるべくエプロンとタオルをご持参ください。
*ワークミーティング(2階とオンライン):11月13日(木)10:30~12:00
参加方法:現地開催・オンライン
★興味のある方はぜひ、ご参加ください♪意見を言わなくても、聞いているだけの参加も
OKです。
*水引を習う会(4階):11月14日(金)14:00~15:00
参加方法:現地開催のみ
★水引職人の新城さんに、「つばき結び」と「あわじ結びの鶴」を教えてもらいます。お正月にぴったりの結び方で、12月にお手伝いを予定している水引のワークショップでも結ぶ結び方です。水引がはじめての方もゆっくり教えてもらえるので、興味がある方はどなたでもご参加ください。
*合唱部(4階):11月19日(水)15:00~16:00
参加方法:現地開催のみ
★映画「片思い世界」の劇中歌、「声は風」を歌っています。練習を見てみたい人、
見学も大歓迎♪
*プティパ文化祭「プティパ 秋の あそ日和(びより)🍁」:
11月21日(金) 13:00~15:30 (メンバーさんは11:30から遊べます)
参加方法:現地開催のみ
★今年も文化祭がやってきました♪ 出店、ビンゴ、展示、発表、ゲーム…みんなでつくる盛りだくさんな一日を、今年も一緒に楽しみましょう😊
*EDトーク(プティパスタッフ)(4階):11月22日(土)10:45~12:00
参加方法:現地開催のみ
*リラクセーション(4階):11月25日(火) 14:00~15:00
参加方法:現地開催のみ
★今回も、プチ座禅やマインドフルネスなど、体とこころをリラックスさせてみんなでほっこりしましょ~。
*広報紙つくろ~会(2階とオンライン):11月26日(水)10:30~12:00
参加方法:現地開催・オンライン
*お出かけプティパ@京都府立植物園:11月26日(水)13:00~15:00頃
参加方法:現地開催のみ
★秋の素敵な植物園に、みんなでお出かけしませんか?京都府立植物園は、日本の中でも
歴史があり、珍しい植物もたくさんありますよ~。詳細は、またご案内いたします。
*プティパミーティング(4階とオンライン):11月28日(金)14:00~15:00
参加方法:現地開催・オンライン
*交流会:11月28日(金) 18:30~20:00(18時開場)
参加方法:現地開催のみ
***
改めて数えてみたのですが、プログラムが合計20個もありますね。
11月はプティパのお祭りイベントの文化祭があるので、そのプログラムも増えているのですが、それを差し引いても、プティパでは様々な活動が日々行われています。
そんな活動予定を、スタッフがゆるテイストのメールで毎月メンバーさんに優しく案内してくれています。
プティパでは活動を通して生まれる「楽しみ」や「安心感」などを大事にしています。
利用されているメンバーさんは、日常生活の中で様々な困難を経験し、今もなお直面しつづけています。その自分ではどうにもならない波から一瞬でも逃れて休める場所のようにあるように、そこからまた旅立っていけるように。日常に溶け込む安心感を生み出せるように、スタッフはメンバーさんとの対話を大事にしながら、日々試行錯誤を繰り返しています。
また、昨今の忙しい社会では、めぐるましく日々が過ぎていきます。
そんな中で『ゆるさ』は、どんどん零れ落ちて失われていきます。それが視野や思考を狭めてしまい、病気を加速させてしまう一因になってしまいます。
プティパで活動した人の中には、プティパを卒業して福祉就労外の活動としてお仕事をされている方もたくさんいらっしゃいます。
そんな方々にも、プティパでの『ゆるさ』や『安心感』を思い出していただけるように、交流会なども準備しています。
『頑張る』ことがすべてではない。
プティパの活動を通して、忘れかけていた感覚を、自然な形での気付きとして得ていただければと願って、活動を続けています。
引き続き応援をよろしくお願いいたします。
★ ★ ★ ★ S E E D か ら の お 知 ら せ ★ ★ ★ ★
◎ SEEDきょうと摂食障害家族教室 ◎ * 後期申し込み始まりました!! *
・対象:摂食障害をお持ちの方のご家族
・開催方法:
①現地会場参加 、②オンライン参加 のどちらかお好きな方をお選びいただけます。
※参加方法は 5 回を通して固定となります。オンライン参加の方は、後半の交流会には参加いただけませんので、ご留意ください。
・会場:
①現地参加の場合 : NPO 法人 SEED きょうと事務所
(所在地:京都市下京区西八百屋町 136 番地ランドビル4階)
※事前にお知らせした上で、会場が変更になる場合もございます。
②オンライン参加の場合 : Zoomミーティング
・定員:
①現地参加 : 12 名 、②オンライン参加 : 18 名
・参加費:
①現地参加 : 12,000 円 、②オンライン参加 : 10,000 円
※1名、5回分の費用となります。
もしご興味がございましたら、ふるってご参加ください。
申込アドレス: https://forms.gle/s6RwvDe4jgon4h876
◎ プティパ販売会 ◎
◎販売会@梅小路公園
日時:11月1日(土)9:00~16:00
場所:梅小路公園 京都市下京区観喜寺町56-3
◎ プティパオンラインショップ ◎
https://petitpas.shopselect.net/
◎ プティパインスタグラム ◎
https://www.instagram.com/petitpaskyoto/
コース
500円 / 月

マンスリーサポーターA
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。
1,000円 / 月

マンスリーサポーターB
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。
3,000円 / 月

マンスリーサポーターC
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。
5,000円 / 月

マンスリーサポーターD
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。
10,000円 / 月

マンスリーサポーターE
●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●これまでの「プティパタイムズ」のバックナンバーをお送りします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

保護猫応援ファームのサポーター募集中!保護猫活動の継続支援を!
- 総計
- 13人

Kansaiわんスリーサポーター!~盲導犬の育成にご支援を~
- 総計
- 60人

ほうぼくサポーター募集!「ひとりにしない」社会を一緒に作りませんか
- 総計
- 31人

全国の身体障がい者に介助犬を届けたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 42人

サポーター募集!認知症の人や家族同士がつながり続けるために
- 総計
- 23人

人々に寄り添い、適切な医療を届ける活動のサポーターになりませんか
- 総計
- 4人

障がいや困難を抱えた人が犬を通じて笑顔になる活動へのご支援を!
- 総計
- 3人

絵本「かなしきデブ猫ちゃん」を被災した愛媛の学校に届けるゼ!
- 支援総額
- 540,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 4/12

小野好男 集大成「北の吉備路」全国写真展で岡山の魅力を伝えたい!
- 支援総額
- 1,513,000円
- 支援者
- 75人
- 終了日
- 9/30

種子島の海を豊かに!藻場を再生し、ウミガメと漁業者との共生の実現へ
- 支援総額
- 3,261,000円
- 支援者
- 214人
- 終了日
- 11/30
中学生から自分らしく生きていく知恵を知って欲しい!本を寄付したい!
- 支援総額
- 357,000円
- 支援者
- 57人
- 終了日
- 5/11

富山県から世界へ羽ばたく15歳の挑戦
- 支援総額
- 3,020,000円
- 支援者
- 111人
- 終了日
- 8/29

狂言の至宝を後世へ|茂山千五郎家の最重要資料をデジタルアーカイブに
- 支援総額
- 17,925,000円
- 支援者
- 504人
- 終了日
- 5/15

漆JAPAN 輪島塗の職人さんに道具を
- 支援総額
- 5,344,000円
- 支援者
- 175人
- 終了日
- 3/28











