【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト
【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト

寄付総額

6,565,000

目標金額 6,000,000円

寄付者
188人
募集終了日
2023年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年09月14日 18:00

【Vol.3】メンバーからのメッセージ〜Xiao Shengdi(Teki)

デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます!

 

私たちの研究に対する情熱と、その成果を国際的な舞台で共有するための挑戦が、あなたの支援によって実現しています。この素晴らしい旅に、更に多くの人々を巻き込むことで、一緒に新しい歴史を築いていきたいと思っています。

 

この活動やクラファンの情報を広めるお手伝いをしてくださると幸いです。

ラボメンバーからのメッセージを掲載いたします。


Xiao Shengdi(PhD Student)
Xiao Shengdi(Teki) 情報学学位プログラム博士後期課程1年次


こんにちは😀!

ショウセイテキ( Xiao Shengdi)と申します。

 

 私はデジタルネイチャー研究所の博士後期課程で学んでいるメンバーです。学部では中国の大連工業大学でネットワーク工学を専攻し、修士課程ではイギリスのサセックス大学でデジタルメディアをデジタル・コンピューティングを専攻してて卒業しました。

 

 研究テーマは、 自律走行環境における、車内外のインタラクションデザインによる乗客・ドライバー体験を向上させることです。人間の幸福向上のための科学の可能性を探して、問題を解決することを目標に、この分野でさらに前進したいと思います。

 

 急速な都市化の進展に伴い、ますます多くの人々が都市に住み、仕事や生活のために頻繁に移動する必要があります。都市間の移動が激しくなると交通量が増え、道路交通はますます混雑します。その結果、ますます多くの人々が交通渋滞に巻き込まれ、多くの不便をもたらしています。モビリティの向上は、都市建設にとって喫緊の課題となっています。

 この問題を解決するため、大手企業や政府はエアタクシーの開発・導入支援に乗り出しています。例えば、日本では大阪万博の目玉として「空飛ぶクルマ」が計画されており、大阪湾の人工島に設置される予定のイベント会場へのアクセスが期待されています。それだけに、空飛ぶタクシーがどのような体験を人々にアピールするのか、興味は尽きません!

 

 さらに、メタバース時代の到来により、感覚的な体験の需要が高まっています。既存の文献は、主にエアタクシーに期待されるデザインに焦点を当てていますが、エアタクシーでの顧客体験を向上させるために、嗅覚、味覚、視覚、聴覚などの人間の感覚とデジタル技術を組み合わせることに関する研究は少ないのです。

 そこで私は、デジタルメディアが乗客やドライバーにどのような、どのような、なぜ興味深い斬新な体験を提供できるかを調査することを提案します。そうすることで、問題を解決することを目標に、この分野でさらに前進したいと思います。

 




 

​​研究室概要
名称 : デジタルネイチャー研究室
代表者 : 准教授 落合 陽一
所在地 : 茨城県つくば市春日1-2
研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発
URL  https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/
SNS  Twitter / Facebook ラボの最新情報を配信中!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る