【学会発表レポート】米デンバーで開催されたSIGGRAPH2024にて4件研究発表しました!
7月28日〜8月1日に米デンバーで開催された、SIGGRAPH2024に行ってきました。参加したメンバーからの学会発表レポートをお届けします! 今回の渡航経費の一部は「筑波大デジタ…
もっと見る
寄付総額
目標金額 6,000,000円
7月28日〜8月1日に米デンバーで開催された、SIGGRAPH2024に行ってきました。参加したメンバーからの学会発表レポートをお届けします! 今回の渡航経費の一部は「筑波大デジタ…
もっと見るクラウドファンディング終了まで残り「10時間」となりました. 現在まで137人の方から531万円を超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます. あと69万円でクラウ…
もっと見るいつも応援をありがとうございます.クラウドファンディング終了まで残り2日となりました.現在までに123人の方から512万円を超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございま…
もっと見るクラウドファンディングも残すところ2日となりました. 現在,支援者数116人,支援金額496万円となっており,目標達成率は82%とだんだん目標達成に近づいております.いつも応援あり…
もっと見るクラウドファンディング終了まで残り3日となりました. 現在までに108人の方から475万円を超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます. あと3日で125万のご支援…
もっと見るクラウドファンディング終了まで残り4日となりました. 現在までに102人の方から461万円をを超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます. あと4日で139万のご支…
もっと見るクラウドファンディング終了まで残り5日となりました. 現在までに93人の方から444万円をを超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます.あと5日で156万のご支援が…
もっと見る第25弾は,写真・映像に関するからアクセシビリティまで幅広いHCI分野を研究をしている山本健太さんです! デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうござい…
もっと見る第24弾は,カメラやディスプレイなど映像と人についての研究をしている鈴木一平さんです! デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます! クラファン…
もっと見る残り日数もわずかとなってまいりました! ここで,活動報告の一企画としてDNGメンバーのインタビュー記事を掲載します.インタビューされたのは,視覚障害を抱えながらも研究に励む共同研究…
もっと見る今回は,デジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました!2020年の研究室卒業生の伊藤優太さんです。 いつも応援をありがとうございます.クラウドファンディング…
もっと見る第23弾は,超音波を斬新な手法で応用する研究をしている望月草馬さんと人工知能をより高度にするための研究をしている鍋田櫂さんのおふたりです! コロナが流行してからAREの制度で早期配…
もっと見る今回は,デジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました!2021年の研究室卒業生で、楽天株式会社でApplications Engineerをしている清水秀馬…
もっと見る第22弾は,犬とコンピュータの関係を研究をしているHyeonkang Kimさんと漫画に関する技術開発の研究をしている梶原陵雅さんのおふたりです! デジタルネイチャー研究室の活動へ…
もっと見るデジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました!2022年の研究室卒業生,10年ほどバドミントンを続けてきて,目が見えにくい人でも出来るバドミントンをデザイン…
もっと見る今回は同じ時期にクラウドファンディングを行なっている筑波大学事業開発推進室「ただいま筑波」プロジェクトを紹介いたします! 本日の活動報告でデジタルネイチャー研究室の紹介もしていただ…
もっと見る第21弾は,映画並びにシナリオ制作支援の研究をしている宮本凜さんとスキージャンプの研究をしている中村翔音さんのおふたりです! いつも応援をありがとうございます.クラウドファンディン…
もっと見る第20弾は,Calmbotsの研究をしていた佃優河さんと田上大智さんです!今回はスペシャルな対談形式でお送りします. クラウドファンディング終了まで残り17日となりました.現在まで…
もっと見る第19弾は,超音波浮揚の研究をしている三田大輝さんと,昔ながらの写真の研究をしている小澤知夏さんのおふたりです! デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがと…
もっと見るデジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました! 2020年の研究室卒業生,Cloudbase株式会社でプロダクトマネージャーをしている大峠和基さんです. い…
もっと見る第18弾は,デジタルファブリケーションの研究をしている皆川達也さんです!総務省異能Vationに2年連続採択され,IPA未踏スーパークリエータに認定されるなど,研究室の外でもデジタ…
もっと見るデジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました!2022年の研究室卒業生、インダストリアル・ドリーム株式会社代表取締役社長(AI BunCho開発者)大曽根宏…
もっと見るデジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました! 2018年の研究室卒業生,WHILL株式会社 自動運転サービス開発本部でソフトウェアエンジニアをしている河原…
もっと見る第17弾は,デジタルファブリケーションの新しい応用方法の研究をしている村上貴人さんとAI・ロボット手法を用いて障害者との新しい関わり方を研究をしている张哲新さんのおふたりです! い…
もっと見る今回は,デジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました! 2019年の研究室卒業生,プログラマーとして活躍されている橋爪智さんです. いつも応援をありがとうご…
もっと見る第16弾は,超音波を用いた加工技術の研究をしている筒井彩華さんと最高なARグラスの実現の研究をしている香取賢佑さんのおふたりです! いつも応援をありがとうございます.クラウドファン…
もっと見るデジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました! 2018年の研究室卒業生,株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント PlayStation Stu…
もっと見る第15弾は,音響の研究をしている頃安祐輔さんと人が3DCGの物体と現実の物体に感じるリアリティとはどんなものかを探求するMR研究をしている横山拓巳さんのおふたりです! デジタルネイ…
もっと見る今回は,デジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました! 2023年の研究室卒業生,Google CloudのCustomer Engineerをしている吉田…
もっと見る第14弾は,3Dディープラーニングの研究をしている近藤生也さんとオノマトペの音象徴性をふんだんに使う研究をしている岡村美紀さんのおふたりです! デジタルネイチャー研究室の活動への温…
もっと見る「なぜクラウドファンディングを『いま』おこなうのか」 筑波大学デジタルネイチャー研究室の学生のクラウドファンディングに対する思いをより詳しくお伝えします.研究発表活動に関してどのく…
もっと見る第13弾は,VRハプティックを研究をしている陳継尭(Jiyao Chen)さんと音楽を通じての共感交互研究をしている董書岑(Shucen Dong)さんのおふたりです! デジタルネ…
もっと見る第12弾は,SIGGRAPH Asia 2022で韓国への渡航も経験したアイトラッキング研究者泉和哉さんとXR研究者仲村和士さんのおふたりです! デジタルネイチャー研究室の活動への…
もっと見る第11弾は,ろう・難聴者向けのアクセシビリティの研究をしている飯嶋稜さんと人に驚きを与えるインターフェースの研究をしている百田涼佑さんのおふたりです! デジタルネイチャー研究室の活…
もっと見る第10弾は,ホログラフィックディスプレイの研究をしているKeaton Shurillaさんとマイクなしで音を記録する丹羽遼吾さんのおふたりです! デジタルネイチャー研究室の活動への…
もっと見る第9弾は,空気の流れを用いたインターフェース(物と物,物と人などをつなぐための方法や場所)の研究をしている小嶋凌勢さんです! デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りま…
もっと見る第8弾は,ろう・難聴者(聴覚障害者)向けのアクセシビリティに関する研究をしている設楽明寿さんです! デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます!…
もっと見る第7弾は,傘の雨音の研究をしている山口果那さんです!(研究している本人が傘の雨音が大好きなんだそうです!) デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうござ…
もっと見る第6弾は,デジタルミュージアムの体験を研究している李晶晶(Li jingjing)さんです!デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます! 私たち…
もっと見る第5弾は,北京鳩笛などの工芸品を通じて民芸と自然,民芸とメディアの関係性を研究している趙一楠(Zhao Yinan)さんと,女性アニメキャラクターデータベース構築を目指して研究をし…
もっと見る第4弾は建築をバックグラウンドに,メタマテリアルの研究をしている,鵜沢信吾さんです.デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます! 私たちの研究に…
もっと見るデジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます! 私たちの研究に対する情熱と、その成果を国際的な舞台で共有するための挑戦が、あなたの支援によって実現…
もっと見るデジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます! 私たちの研究に対する情熱と、その成果を国際的な舞台で共有するための挑戦が、あなたの支援によって実現…
もっと見るデジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます! 私たちの研究に対する情熱と、その成果を国際的な舞台で共有するための挑戦が、あなたの支援によって実現…
もっと見る5,000円+システム利用料
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
10,000円+システム利用料
落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
5,000円+システム利用料
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
10,000円+システム利用料
落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。





#子ども・教育

