このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!

このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。
マンスリーサポーター総計
87人
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。
https://readyfor.jp/projects/onelovegisoku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2024年02月13日 16:15
【登場。】
昨日久しぶりの人に会った。
古くからワンラブをご存知の人は、この写真を見て気づくかもしれない。
セザールだ。あるいはシーザーの名前でピンとくるかもしれない。
ちょっと頼みごとがあって、連絡をした。
多分みんなが知っている頃より、彼は恰幅が良くなっただろう。お腹周りもしっかりしている。そして髭も髪も白髪が登場しており、改めて年月を感じる。
私が彼に最後に会ったのはいつだったのだろう。滅茶苦茶遠い昔ではないが、こうして一緒に写真を撮るのはもしかしたら初めてかもしれない。
セザールは2000年、ワンラブが障害者スポーツを始めた頃、ひょんな縁でパラリンピックに出ることになり、出場選手を探していた時に知り合った。
いや、正確に言うと、その前に地方を回る巡回診療をしていた時に、義足を求めて彼がやって来たので、初めての出会いは巡回診療だった。
水泳選手をパラリンピックに連れて行くこととなり、セザールは試合の選考にも残り、昼間は義肢製作所で働き、午後からホテルのプールを使って練習という日々が続いた。
そしてシドニーのパラリンピック会場で、初めて50メートルの大きなプールで練習をして、試合に挑んだわけだ。
結果は最下位ではあったけど、未だにあの時のことは記憶にしっかり残っており、本当に良い時間を過ごさせてもらった。何よりも、自分たちの動きによって、ルワンダという国を初めてのパラリンピック出場に導いたのだから、誇らしくないわけはない。
その後もセザールはワンラブで働き続け、神奈川県の行っている海外研修員受け入れ制度にも、ワンラブとして初めて送ることが出来た。
私にも義足の作り方を教えてくれた横浜の義肢製作所、親方の下で勉強をした。
それからしばらくワンラブで働いた後、独立し、自分で義肢製作所を切り盛りしている。
きっとそれなりに責任感もついただろうと思いたい。あの頃、何故私が運営にイラついていたか、という事を体感してくれていたらいいななんて思う。
でもそれを見ていたせいか、彼は従業員を雇わず、自分一人で義肢製作所の運営を続けている。きっと従業員をうまく使いこなすという事の難しさを、ワンラブで見てしまったからだと思う。
初めて出会った頃から既に四半世紀がが過ぎようとしていて、お互い白髪の目立つ年齢になったけど、悪くない。
セザールはちょっとかっこいいスクーターに乗って現れ、しばらくしてまたそれにまたがり、颯爽と帰っていった。


コース
500円 / 月
毎月

500円靴修理コース(コーヒー一杯の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
1,000円 / 月
毎月

1000円杖1本コース(定食一回分の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
2,000円 / 月
毎月

2000円杖2本コース(お茶とケーキ代一回の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
3,000円 / 月
毎月

3000円膝下義足コース(居酒屋一人一回分の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
5,000円 / 月
毎月

5000円膝上義足コース(回転ずし二人分の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
10,000円 / 月
毎月

10000円車いす3台コース(ちょっと優雅なお食事代の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
風テラス
ピースウィンズ・ジャパン
ギソクの図書館
一般社団法人チョイふる
国立科学博物館
NPO法人ツシマヤマネコを守る会
ピースウィンズ・ジャパン

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
継続寄付
- 総計
- 162人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
399%
- 現在
- 3,998,000円
- 寄付者
- 486人
- 残り
- 40日

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
継続寄付
- 総計
- 28人

子ども支援ラボ会員募集 by 一社)チョイふる
継続寄付
- 総計
- 3人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
継続寄付
- 総計
- 679人

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を
継続寄付
- 総計
- 147人

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
162%
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日
最近見たプロジェクト
よりま
八百結び農法®
山田彰一 バリアフリーマップを作る会代表
小林泰三(日本美術のデジタル復元師)
宇賀淑子(号:畑中壷竹-はたなかこちく-)
田村 祐弥(New Japan Products 運営責任者)
増田裕一
アルコール依存症実録ブログを本にして家族会や依存症病棟に届けたい!
- 支援総額
- 23,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 6/8
成立
りんごの本当のおいしさを知る!?土から育てた八百結びりんごジュース
103%
- 支援総額
- 516,000円
- 支援者
- 45人
- 終了日
- 7/18

余命宣告された方に、講演会を通じ、勇気と希望と笑顔を届けたい
- 支援総額
- 77,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 8/5
成立
幻の屏風を復元!きらびやかな「醍醐の花見」を体感してほしい
104%
- 支援総額
- 365,000円
- 支援者
- 39人
- 終了日
- 3/31

2015WEB公募書道展-テーマ”子どもを守ろうー
- 支援総額
- 26,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 2/3
日本の観光や産業の魅力をロシア・東欧諸国の方に届けたい
- 支援総額
- 23,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 2/28
台風で壊れたビニルハウスを改修し、無農薬野菜を全国に届けたい
- 支援総額
- 76,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 5/20











