支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 284人
- 募集終了日
- 2021年10月27日
映画台本作品リストのご紹介その5(森田芳光監督)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
おかげさまで、先ほどご支援の総額が300万円に届きました!
プロジェクトの締切の表示も残り31時間となりましたが、皆さまからのご支援と温かい応援がネクストゴールに向けて本当に励みになります!
プロジェクトはいよいよ明日23時に募集終了を迎えますが、スタッフ一同最後まで頑張りますので、引き続きご協力・応援をどうぞよろしくお願い致します!
さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというお礼をご用意しています。
※台本カバーの作り方については、こちらをご覧ください。
【「年間1,500冊以上」を整理!台本を保護するカバーの作り方動画】
今回は、10月18日、19日、22日、25日の新着情報に続いて、映画台本作品リストの中から、2021年に生誕70周年及び没後10年をむかえる森田芳光監督の作品をご紹介します。
(※番号は台本作品リストの番号です)
174 『メイン・テーマ』 1984年 森田芳光(監督)
175 『それから』 1985年 森田芳光(監督)
176 『そろばんずく』 1986年 森田芳光(監督)
177 『バカヤロー! 私、怒ってます』 1988年 渡辺えり子+中島哲也+原隆仁+堤幸彦(監督)、森田芳光(脚本+製作総指揮)
178 『悲しい色やねん』 1988年 森田芳光(監督)
179 『愛と平成の色男』 1989年 森田芳光(監督)
180 『キッチン』 1989年 森田芳光(監督)
181 『おいしい結婚』 1991年 森田芳光(監督)
182 『未来の想い出 Last Christmas』 1992年 森田芳光(監督)
183 『(ハル)』 1996年 森田芳光(監督)
184 『失楽園』 1997年 森田芳光(監督)
185 『39 刑法第三十九条』 1999年 森田芳光(監督)
186 『黒い家』 1999年 森田芳光(監督)
187 『模倣犯』 2002年 森田芳光(監督)
188 『阿修羅のごとく』 2003年 森田芳光(監督)
189 『海猫』 2004年 森田芳光(監督)
190 『間宮兄弟』 2006年 森田芳光(監督)
191 『サウスバウンド』 2007年 森田芳光(監督)
192 『椿三十郎』 2007年 森田芳光(監督)
193 『わたし出すわ』 2009年 森田芳光(監督)
194 『武士の家計簿』 2010年 森田芳光(監督)
195 『僕達急行 A列車で行こう』 2012年 森田芳光(監督)
1950年1月25日、東京に生まれた森田芳光監督は日本大学芸術学部に入学し、日大闘争で混乱していた時期でしたが在学中から8mm映画を撮り始め、卒業後もアルバイトをしながら精力的に映画を撮り続けます。1978年に撮影した自主映画『ライブイン茅ヶ崎』が評判を呼び、1981年に、新米落語家が主人公の青春群像劇『の、ようなもの』で商業映画デビューしました。当時、撮影所の助監督などを経験せず、それも8mm映画から劇場用映画の監督デビューへと至るのは大変珍しく、新しい世代の若手監督として世間に知られるようになりました。松田優作主演の『家族ゲーム』(1983年)で日本アカデミー賞やブルーリボン賞など多くの賞を受賞し注目を集めた後は、さまざまな映画会社でバラエティ豊かな作品を次々と発表し、活躍していきます。
1980年代当時の日本映画界で人気を集めていた角川映画で製作した『メイン・テーマ』は、アイドルスター薬師丸ひろ子主演の青春映画でした。また、再び松田優作主演で撮った『それから』は、夏目漱石の名作を現代的な感覚で描いた文芸映画の傑作で高い評価を得ました。『そろばんずく』は当時ブレイク中のとんねるずが主演のコメディで、ハイテンションなエネルギーが炸裂するこの映画は人々を驚かせました。プロデュース力にも長け、オムニバス映画『バカヤロー! 私、怒ってます』では自身は製作総指揮と脚本を担当し、才能ある若手に監督を託しており、後に映画、ビデオ作品でシリーズ化されています。東映の『悲しい色やねん』は仲村トオル主演のヤクザ映画で、図らずも組の二代目を継ぐことになった元サラリーマンの青年の姿をスタイリッシュに描き話題を呼びました。
そして、吉本ばななのベストセラー小説の映画化『キッチン』、小津安二郎監督の作品を下敷きにした『おいしい結婚』などを経て、4年ぶりの監督作となった『(ハル)』を1996年に発表。当時まだ一般的でなかったパソコンメールを交わしながら愛を育んでいくこの実験的な恋愛映画で、改めて監督としての手腕を見せました。
以降も、大ヒットを記録した渡辺淳一のベストセラーの映画化『失楽園』や、以前よりサスペンスを好んでいた森田監督が満を持して取り組んだ法廷劇『39 刑法第三十九条』、そして2000年に入ってからも、宮部みゆきのベストセラー小説が原作の『模倣犯』や向田邦子の代表作に取り組んだ『阿修羅のごとく』、マイペースな兄弟の姿を描いたユーモラスなドラマ『間宮兄弟』、オリジナル脚本のまま映画化した初の時代劇『椿三十郎』、お金に焦点を当てた異色の時代劇『武士の家計簿』など、多彩なエンタテイメント作品を次々と世に送り出しました。
しかし2011年12月20日病により61歳で逝去、その突然の死は映画界に深い悲しみをもたらしました。逝去後の2012年3月24日に公開された、「鉄道好き」という共通の趣味を持つふたりの青年の友情をハートフルに描いた映画『僕達急行 A列車で行こう』が遺作となりました。
森田芳光監督の監督作品は、『の、ようなもの』以降、27本に上ります。生誕70周年、没後10年にあたる本年、「森田芳光70祭【映画監督・森田芳光特集】」が催され、監督作品を収録したBlu-ray Boxも本年12月に発売予定となっており、いまだ根強い人気です。
日本映画界に大きな功績を残した森田芳光監督の作品の台本カバーにお名前をご記載してみませんか?
現在、作品のご希望を伺っていない方もプロジェクトが成立しましたら、順番にお伺いの連絡をいたしますので、それまでごゆっくりお選びくださいませ。
作品リストは、プロジェクト概要「リターンについて」の台本カバーの説明から、または↓こちらからもご覧いただけます。
【歌舞伎・新派・新喜劇台本】作品リスト
【映画台本】作品リスト
【寅さん台本】 作品リスト
次回は、キネマ旬報ベストテンの作品をご紹介いたします。
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日
台風19号被災のみそ蔵復活の第一歩に協力を!
- 支援総額
- 1,845,000円
- 支援者
- 71人
- 終了日
- 11/30

医療体験に価値を; 医療提供の機会損失や不要な鎮静検査を減らしたい
- 支援総額
- 2,083,000円
- 支援者
- 133人
- 終了日
- 7/29
子どもから大人まで10年愛されてきたラーメン「はないち」再出発
- 支援総額
- 2,326,000円
- 支援者
- 173人
- 終了日
- 1/31
日本初純国産の『ダルブッカ』(中東の打楽器)製作プロジェクト
- 支援総額
- 750,000円
- 支援者
- 49人
- 終了日
- 9/16
悩めるママたちが、「笑う幸せ」を日々思い出せる絵本を作りたい
- 支援総額
- 2,100,000円
- 支援者
- 185人
- 終了日
- 11/30











