支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 284人
- 募集終了日
- 2021年10月27日
ニューズレター3月号発行/成果発表会にオンラインで参加しました
おはようございます、武藤です。
本日、ニューズレター3月号を発行いたしました。
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/newsletter_no288_02.pdf
当館HPより、上記PDFファイルでご覧いただけます。
3月号では、
・文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)」2021年度成果発表会ご報告
・第90回所蔵資料展示「OSK日本歌劇団創立100周年」
・荒川明照先生がご逝去されました
・歌舞伎座筋書に【松竹大谷図書館の名品】第3回が掲載されています
・新着資料案内
・資料をご寄贈くださった方々
・公益財団法人松竹大谷図書館へのご支援のお願い
・松竹大谷図書館 ご来館予約のお願い
・休館のお知らせ
・利用案内
以上を掲載しております。
さて、ニューズレターにも掲載しておりますが、松竹大谷図書館が参加している、立命館大学アート・リサーチセンター文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)」2021年度成果発表会が2月25・26日の2日間にわたってオンラインで開催され、松竹大谷図書館も25日に発表を行いました。全体で44ものプロジェクトの報告があり、発表者も国内外から多数の研究者が参加して年々規模が大きくなっています。
松竹大谷図書館が参加しているプロジェクトは、「演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究」です。今回の発表では、まず松竹大谷図書館のスタッフから、共同研究プロジェクトの概要として松竹大谷図書館のご紹介と公開中のデジタルアーカイブの説明、2021年度の成果報告を行いました。2021年の成果の一つである演劇上演記録データの進捗状況としては、2015年より続けてきた舞踊会プログラムを用いた演劇上演記録データの考証入力が今年度で終了する見込みとなったことをご報告し、もう一つの成果である歌舞伎ブロマイドの考証作業については、現在写真の考証と書誌情報の入力を分担して進めている状況をご説明しました。また2022年度に申請中のプロジェクトで行う予定の歌舞伎座筋書の書誌情報入力については、今まで行ってきた演劇資料の画像検索閲覧システムを使って、書誌情報をweb上で考証入力に活用できることができるようになり、各データベースが連動してきたと実感していることなどを挙げました。
続いて研究分担者としてご協力いただいている演劇古写真研究がご専門の明治大学の村島彩加先生に、松竹大谷図書館が所蔵する歌舞伎ブロマイドを用いた研究の意義について、実際の資料画像を使って研究者の視点から解説していただきました。
ご発表では、当館が所蔵する明治大正期の演劇写真データ公開がもたらす学術的影響力として三つの点を挙げられました。第一には、近代日本演劇史研究における歌舞伎の近代化を考察する上での資料となること、第二には、従来の研究では読み取ることが難しい同時代の観客の関心の在処を知る手がかりとなること、第三には、他分野(日本史、歴史写真研究)への影響だそうです。このうち、第二の点については、明治9(1876)年頃に撮影された、髷を落とし九代目市川團十郎が写っている写真を例に有名人の断髪を知らせるという、当時の写真が持つメディアとしての話題性について指摘されました。また、第三の点については、歌舞伎俳優の扮装写真は撮影時期や撮影者などの情報が比較的特定し易いことから、写真の台紙デザインの情報なども併せて、他分野への援用が可能となることを解説されました。そして今後の課題として、国内外の研究者や一般に向けて本研究の意義と成果を広く伝えること、他分野の研究者との共同研究の推進などを挙げていただきました。
今回は諸事情により、一般の方にはご視聴いただけませんでしたが、国内外から参加した研究対象や専門分野も様々な研究者同士の情報交換の場にもなっていて、大変有意義な成果発表会でした。
文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)」2021年度成果発表会
▽プログラムはこちら
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/news/pc/013379.html
当館スタッフも業務の合間に視聴いたしました。
【お知らせ】
現在3月16日(水)まで春期整理休館中です。17日(木)より開館いたします。休館中はご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
▽カレンダーはこちら
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/2022_calendar.pdf
▽現在のご利用はこちら
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/news/211101.html
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,455,000円
- 寄付者
- 2,844人
- 残り
- 30日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 3日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 3,870,000円
- 支援者
- 286人
- 残り
- 19日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,794,000円
- 寄付者
- 308人
- 残り
- 30日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日

困窮する若者のSOSを逃さない #物価高を乗り越えるためのご支援を
- 寄付総額
- 22,400,000円
- 寄付者
- 1,121人
- 終了日
- 12/22

戦没者遺骨収集にみる いのちの写真パネル展 磐田市立中央図書館
- 支援総額
- 23,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 10/1
リゾート型アウトドア空間の中で外遊びを通して豊かな暮らしを考える。
- 支援総額
- 5,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 1/15
宝が池公園の人と動物を巻き込む動く環境彫刻
- 支援総額
- 35,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 10/10

人と人、人と世界がつながり、交流&チャレンジできる場所をつくりたい
- 支援総額
- 1,068,000円
- 支援者
- 132人
- 終了日
- 3/22










