
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2022年10月26日
株式会社松竹映像センターさんでの画修復作業見学
おはようございます。松竹大谷図書館の武藤です。
11月28日の新着情報では、音修整の作業の見学レポートをご報告致しましたが、今回は、同じく株式会社松竹映像センターさんにお邪魔して見学させて頂いた画修復の作業についてご報告致します。
10月26日の新着情報でご報告したように、株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービスさんでスキャンして頂き出来上がった画像のデジタルデータは、株式会社松竹映像センターさんに納品され、画修復が行われました。画修復とは、映像に残ったキズなどをデジタル技術で修復し、美しい映像をつくり出す作業です。
株式会社松竹映像センターのあるお台場ガーデンシティビル
画修正はいくつかの作業手順があるため、その手順ごとにご説明を伺いました。
【1】スタビライズ
まず、スタビライズといわれる画面の「揺れどめ」の作業が行われます。これは、フィルムの劣化による収縮や歪み、カットのつなぎ目に使われているスプライス(ノリテープ)によって物理的に安定していない部分の揺れなど、映像に生じた揺れや歪みや傾きを補正し、横揺れや縦揺れをとめて映像を安定させる作業です。
今回デジタル化の基本素材とした1959年製フィルムは劣化による収縮がかなりすすんでいたので、画像が基準のフレームより小さくなってしまっていた部分も多かったそうです。
【2】コマ埋め
フィルムのつなぎ目はフィルムをつなぐ際にフィルムが切除されていて欠損していることがよくあります。したがってコマ飛びも多く発生しがちです。今回基本素材としている1959年製フィルムは、コマ飛びが多数の箇所で発生していました。そのため、コマ飛びを起こしている部分は、1973年製フィルムから欠損箇所のコマを移植し挿入しました。コマ全体を1973年製フィルムから移植するほか、背景など動かない部分は同じカット内の他のコマから移植し、人物など動きがある部分だけを1973年製フィルムから抜いて移植する方法もご説明頂きました。移植しただけですと色調も明るさも違い、背景から浮いて見えますが、挿入後に全体的に画像を調整していくと背景に馴染んで違和感が無くなります。コマ飛びを埋める作業が終わると、再びスタビライズの処理が行われ、全体の調整を行います。
【3】デフリッカー
続いて、画面の明暗の差によるチラつき(フリッカー)を除去するデフリッカーという処理が行われます。ソフトで画の状態を見ながら数値の強度を設定し処理を行って明暗差の波を緩くしてから、こちらも部分やコマごとに確認をしていきます。映像をコマ送りにして説明して頂くと、隣り合ったコマでも随分明るさが違う事に気が付きます。明るくはっきりとしたコマの方に光の波長を合わせて、暗めの方の画像を明確な画像へと調整します。この作業を映画の最初から最後まで細かく進めていくそうです。
明るさの波長を合わせるとちらつきが軽減され視聴しやすくなります。
ここまでの作業で映像の状態を整えておいて、いよいよ映像に残ったパラや傷を修復していきます。
【4】パラ消し
パラと呼ばれるフィルムに付いた傷やゴミをデジタル処理で消していく作業です。映写や劣化によりフィルムに付いたパラを、まずソフトにより自動検出してある程度削除します。写真で赤くなっているのが、ソフトがパラと判断した箇所です。
このように着物の柄や光沢、獅子の毛先なども、ソフトがパラと判断してしまう事があるため、自動検出する際も、作業箇所毎に検出する強弱を調整します。その後、細かい手作業により一つ一つ傷を消していきます。修復の中で最も時間が掛かる作業で、ソフトの性能が上っている現在でも、ソフトの判定を必ず目視で1コマ1コマ確認し、ソフトが消し過ぎた部分は元に戻し、ソフトが取り残した部分は手作業で消していきます。
戻す作業が終わると自動処理で取り切れないパラや傷、大きなシミ、スプライスなど手作業で一つ一つ消していきます。
パラを消すには、パラの部分に他のコマから似たような画像を移植します。大体2コマ前後以上の画像を移植する設定にするそうです。より近くのコマの方が、違和感がないのではないかと思い伺ってみると、1コマ前後の画像を移植してしまうと、画像の粒子が動かなくなるためその部分だけ映像が止まって見えて不自然になってしまうのだそうです。
また、映写したときに付いてしまう連続した縦キズは、周辺のコマに移植出来る部分が無いため修復が難しく、同じコマの中の縦キズ付近や似たような画調の部分を移植をするそうです。
最初から最後までひととおり作業すると、パラも減り綺麗になった事ではじめに気が付かなかったものが見えてくる為、最終的に揺れ、歪み、フリッカー、パラ傷などまた全体的に整えて行きます。
【5】グレイン処理
フィルムにはデジタル画像には無い粒子が特徴的ですが、粒子を整える作業も行います。
画の状態を見ながら数値の強度を設定し処理をかけていきます。
粒子のざらつきを抑え視聴しやすい映像になるように全体的に整えていきます。
映像のデジタル修復の世界ではここ20年くらいの間に高性能のソフトが開発されてきて、以前は難しかったことが技術的にだんだん出来るようになってきたそうです。しかし、こうしたソフトにより自動処理を行う場合も、1コマ1コマを人の目と手で確認しながら行わなければならず、非常に繊細な上に根気と集中力が必要とされる作業です。何百時間もの間、一日中PCに向き合って、目と手と頭を酷使する重要な作業が続くのです。この職人技と言える作業を経て、美しいデジタル修復映像が生み出されるのです。
画修復を終えた映像は、画面の揺れも明滅もなく、もちろんキズが目につくようなこともないので、映画そのものに集中して鑑賞することができるようになります。4Kデジタル修復版で公開当時の映像を取り戻した『鏡獅子』を、ぜひ皆さまにもご覧いただきたいと思います!
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,455,000円
- 寄付者
- 2,844人
- 残り
- 30日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,684,000円
- 支援者
- 12,280人
- 残り
- 30日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 73日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,794,000円
- 寄付者
- 308人
- 残り
- 30日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 37日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 3日
ウクライナ避難者の日本受け入れをご支援ください。
- 支援総額
- 7,820,000円
- 支援者
- 458人
- 終了日
- 5/31
いつもの鉛筆が変わる?!子どものやる気を育てるIoTペン誕生へ
- 支援総額
- 207,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 8/31

北海道まるっと応援プロジェクト2024
- 支援総額
- 26,764,200円
- 支援者
- 2,141人
- 終了日
- 9/17

茨城の古民家ギャラリー再始動|憩いの場を作りたい
- 支援総額
- 5,573,000円
- 支援者
- 261人
- 終了日
- 8/30

『石巻地区こども将棋大会サポーター』~灯をずっと、ともし続けたい~
- 総計
- 6人

#将棋を次の100年へ|新・将棋会館建設プロジェクト【第一期】
- 支援総額
- 145,260,000円
- 支援者
- 2,113人
- 終了日
- 12/24

泉佐野市の築150年の古民家を拠点に「ランプの村」を作りたい!!!
- 支援総額
- 3,693,000円
- 支援者
- 226人
- 終了日
- 8/30










