
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2022年10月26日
ニューズレター2月号&閲覧室ミニ展示「黙阿弥尽くし」!
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
本日ニューズレター2月号を発行いたしました。
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/newsletter_no299.pdf
当館HPより、上記PDFファイルでご覧いただけます。
2月号では、
・令和四年度第51回大谷竹次郎賞授賞式が開催されました
・第11弾クラウドファンディング『鏡獅子』4Kデジタル修復プロジェクトが 完了しました
・第95回所蔵資料ミニ展示「黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―」 資料紹介
・所蔵資料紹介 -[2]五世中村富十郎寄贈『船弁慶』台本-
・【音貞アルバム】紹介動画がYouTubeで公開されました
・資料提供
・新着資料案内
・新規登録資料案内
・公益財団法人松竹大谷図書館へのご支援のお願い
・松竹大谷図書館 ご来館予約のお願い
・休館のお知らせ
・利用案内
以上を掲載しております。
さてニューズレターでもお知らせしておりますが、当館が2018年秋に実行した【第7弾】クラウドファンディングのご支援で補修とデジタル化を行った「川上音二郎・貞奴一座欧米公演関係資料アルバム(通称【音貞アルバム】)」を紹介する動画がYouTubeで公開されました。第7弾新着情報で詳細をご報告しております。以下のリンクより是非ご覧くださいませ。
▼「【第7弾】世界へ翔んだ、川上音二郎・貞奴の軌跡を未来へ。」新着情報
2023年02月09日:「音貞アルバムを紐解く講演会」の動画が公開されました
そして、現在当館閲覧室では所蔵資料ミニ展示「黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―」を開催中ですので、展示担当の佐々木より展示資料をご紹介します。
ミニ展示「黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―」担当の佐々木です。河竹黙阿弥没後130年となる本年は、年明けから歌舞伎座や浅草公会堂で黙阿弥作品が並び、今月2月歌舞伎座でも『三人吉三巴白浪』、『船弁慶』が上演されるなど、まさに“黙阿弥尽くし”です。おかげさまで当館にも、ご観劇後などにたくさんの方にご来館いただいております。ありがとうございます!
本日は展示資料のなかから、黙阿弥の名台詞「知らざあ言って聞かせやしょう」で有名な人気演目『弁天娘女男白浪』の関連資料をご紹介いたします。
写真は、「歌舞伎座當り狂言 白浪五人男」の絵はがきです。明治44[1911]年4月歌舞伎座で上演された『弁天小僧』公演の際に作られたものと思われます。
この公演時の配役は、右より、日本駄右衛門(片岡仁左衛門[11])、弁天小僧菊之助(市村羽左衛門[15])、忠信利平(中村芝翫[5]=歌右衛門[5])、赤星十三郎(市川門之助[6])、南郷力丸(市川八百蔵[7]=中車[7])です。
絵はがきには写真とともに、「稲瀬川勢揃い」の場で五人男が並び手にした番傘を捌きながら名のりを上げる台詞がそれぞれ書かれており、大入袋に見立てた絵はがきセットの袋には「聲色入(名優揃ひ)」とあります。当時このような絵はがきは、観劇した舞台の思い出として人気のお土産でした。
絵はがきは、「五人男」を全て揃えて展示しておりますので、往年の名優が勢揃いした様子をぜひご覧ください!
さてこちらは、絵はがきの『弁天小僧』が上演された時の絵本役割です。挿絵の下には役人替名(配役)が並んでいます。挿絵の登場人物の着物に、それぞれ演じる俳優の紋や名前が描かれていることからも配役がわかる仕組みになっています。
こちらの資料は、当館HP松竹大谷図書館所蔵貴重資料デジタルアーカイブ「芝居番付検索閲覧システム」よりご覧いただくことができます。例えば「題名」に「弁天小僧」と入力すると、この公演の辻番付(ポスター)や筋書(プログラム)など、さまざまな資料が閲覧できます。挿絵部分を拡大してご覧いただくこともできますよ!ご興味を持たれた方は、ぜひお試しください。
▼「芝居番付検索閲覧システム」はこちら
https://www.dh-jac.net/db1/ban/search_shochiku.php
明治・大正期より戦前までの歌舞伎座の筋書、辻番付などをWeb上で検索・閲覧することができます。
また、展示スペースでは明治26[1893]年1月歌舞伎座初演『奴凧廓春風』の組上燈籠絵の完成形や、平成4[1992]年2、3月歌舞伎座公演「河竹黙阿弥没後百年記念 黙阿弥祭」の希少な資料「電車の中吊り広告ポスター」なども展示しております。
公演プログラム、黙阿弥関連雑誌を閲覧できるコーナーなども設置し、“黙阿弥尽くし”でお待ちしておりますので、ぜひお気軽にご来館ください!
なお現在、展示はご予約なしでご覧いただけますが、台本や図書などをじっくりお読みになりたい方は閲覧室内のお席をおとりいたしますので、前日までにお電話でのご予約をお願いいたします。
閲覧室ミニ展示「―河竹黙阿弥没後130年― 黙阿弥尽くし!」
展示期間:2023年1/11(水)~3/1(水)
時間: 平日10時~17時
休館日:土日祝日、毎月最終木曜日
展示場所:松竹大谷図書館 閲覧室
※現在、展示は予約なしでご覧いただけます。
松竹大谷図書館
℡ 03-5550-1694(平日:10時より17時)
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,515,000円
- 寄付者
- 2,848人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,806,000円
- 支援者
- 12,291人
- 残り
- 29日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日
地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します
- 寄付総額
- 8,940,000円
- 寄付者
- 576人
- 終了日
- 2/28

緊急・フィリピン/ベトナム台風被害|度重なる被災に一刻も早い支援を
- 現在
- 1,000円
- 寄付者
- 1人
- 残り
- 36日
『ほたる館』(作家あさのあつこ氏生家)を改修し、交流の場を!
- 支援総額
- 3,105,000円
- 支援者
- 180人
- 終了日
- 10/25
御守理芳乃の挑戦!普段見せない私の素顔を届けたい!
- 支援総額
- 235,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 8/23

瀬戸内海国立公園指定90周年記念 映画 ドライブタクシー
- 支援総額
- 2,838,000円
- 支援者
- 246人
- 終了日
- 7/11
大切なものを失った人が多い仙台で色彩で心を癒す場所を作りたい
- 支援総額
- 1,295,000円
- 支援者
- 96人
- 終了日
- 8/31

音と光の力で愛媛県の南予地域に愛顔(えがお)を届けたい!!
- 支援総額
- 8,701,000円
- 支援者
- 609人
- 終了日
- 9/17










