支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 213人
- 募集終了日
- 2018年10月24日
歌舞伎記録映画のご紹介その1『紅葉狩』
おはようございます。松竹大谷図書館の武藤です。
今回は5万円のご支援を下さった方へのお礼としてご招待する上映会の歌舞伎記録映画作品のうち、『紅葉狩』についてご紹介いたします。
明治32[1899]年に撮影された映画『紅葉狩』は、日本人が撮影した映画としては現存する最古のものとして知られています。元来はサイレントで4分ほどの短いものですが、松竹大谷図書館で管理している「大谷家版」は、昭和25[1950]年に、九代目團十郎の肖像画が文化人切手のシリーズとして発行されたのを記念して編集されたもので、鳴物と、冒頭に九代目團十郎の養嗣子五代目市川三升の口上などが付けられた約12分の映像となっており、上映される事が珍しい大変貴重な映画です。
歌舞伎舞踊『紅葉狩』は、現在もよく上演される人気曲ですが、初演は明治20[1887]年10月の東京・新富座です。新歌舞伎の創作に熱心だった九代目團十郎の要望で河竹黙阿弥が筆をとり、常磐津、義太夫、長唄の当時一流の邦楽家が三方掛合の形で作曲し、主役である更科山の鬼女を演じる九代目團十郎が自ら振りを付けるという渾身の力作でした。
映画の『紅葉狩』は初演から12年たった明治32[1899]年11月、同じく九代目團十郎による歌舞伎座での再演の際に記録されたものです。当時の技術では、薄暗い劇場内で撮影することができなかったので、千秋楽の翌日、歌舞伎座裏の屋外に仮設舞台を作り撮影されました。あいにく吹いた風に、踊りの名手九代目團十郎が二枚扇を取り落とす場面も見られます。
相手役の平惟茂は五代目尾上菊五郎です。また初演では四代目中村芝翫が老人の姿で勤めた山神を、九代目團十郎は当時14才の二代目尾上丑之助に童子の姿で踊らせました。丑之助は五代目菊五郎の長男、のちの名優六代目菊五郎です。その踊りの素質を見込んだ九代目團十郎が、明治30[1897]年に神奈川県の茅ヶ崎に建てた別荘「孤松庵」で丑之助(六代目菊五郎)を預かり、舞踊だけでなく、朗読や読み書きまで厳しく仕込んでいたのは有名な話です。

九代目團十郎別荘「孤松庵」大広間と泉水(『舞臺之團十郎』より)
あまりの厳しさにやんちゃで鳴らしていた丑之助も音を上げたようですが、一方で釣りの好きな九代目團十郎のお供をするなど、茅ヶ崎での暮らしの楽しみもあったようです。その修業の甲斐あってこそ、のちの名優となる下地がしっかり育ったのでしょう。この映画では九代目團十郎、五代目菊五郎、そして14才にして大抜擢された六代目菊五郎という伝説的な三人の名優の動く姿を見ることができます。
さて茅ヶ崎といえば、川上音二郎と貞奴もまた、明治35[1902]年に、茅ヶ崎駅近くに自宅を設けて住んだ、茅ヶ崎の住人でした。この川上邸は、伊藤博文によって「萬松園」と命名されます。
茅ヶ崎での團十郎と音二郎の交流については、五代目三升の『九世團十郎を語る』に「茅ヶ崎に父(九代目團十郎)が別荘を作ると、川上も駅近くに家を立てて父への訪問を続けた―」とあります。また同書には、川上夫妻が茅ヶ崎に住み始めて約一年後、明治36[1903]年9月13日に、團十郎が亡くなった時の音二郎の献身的な行動について、次のように記されています。「―当時新派俳優川上音二郎氏は、茅ヶ崎に居住していた関係から、逸早く父(團十郎)の訃を聞くとともに馳せつけて哀悼の意を表し、十五日父の遺骸が茅ヶ崎を去る日まで、東京からの弔問者のために、駅から孤松庵までの道の要所へ街燈を点じ、弔問者のための便宜を図ったと共に劇界の偉人に対する敬意として、直ちに全国へ指令を出して新派劇を一日休演させたなどの挙に出たことは、川上といふ人物の一面をよく物語っていると思ふ」
【音貞アルバム】には、音二郎と貞奴が、茅ヶ崎の自宅前で撮影した写真が残っています。
前列右から3人目に貞奴、その隣に音二郎の姿が見える。
この明治32[1899]年に撮影された歌舞伎記録映画『紅葉狩』を観ながら、九代目團十郎と音二郎の交流に思いを馳せてみませんか?
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
…当プロジェクト限定 歌舞伎台本『妹背山婦女庭訓』と、映画台本『張込み』の表紙デザイン!
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
…当プロジェクト限定 歌舞伎台本『妹背山婦女庭訓』と、映画台本『張込み』の表紙デザイン!
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,700,000円
- 寄付者
- 2,854人
- 残り
- 29日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,899,000円
- 支援者
- 6,382人
- 残り
- 32日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,483,000円
- 支援者
- 1,873人
- 残り
- 38日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,613,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 15日

ろう・難聴中高生の学習塾、継続にご支援を。マンスリーサポーター募集
- 総計
- 61人
台風15号で被災した「鶴峯八幡宮」。建築神のお宮再建にお力を!
- 支援総額
- 1,218,000円
- 支援者
- 86人
- 終了日
- 1/31
【メキシコの宿カサカサ】日本文化とアートで町と宿を盛り上げたい!
- 支援総額
- 451,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 4/7

トマト農家になって10年。新たな一歩として6次産業化に挑む!
- 支援総額
- 510,000円
- 支援者
- 34人
- 終了日
- 8/28
国の重要文化財「鞆の浦の能舞台」修繕支援(NPO法人鞆の絆委員会)
- 支援総額
- 1,280,000円
- 支援者
- 25人
- 終了日
- 5/25
犬の心を学び、動物も人も思いやることのできる学習ワークブックを
- 支援総額
- 2,023,000円
- 支援者
- 191人
- 終了日
- 6/30
「自分と向き合い、整える」。新ブランドが挑むハンド&ネッククリーム
- 支援総額
- 82,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 10/24
失語症者の就労支援を目指したブルーベリー農園を創設したい
- 支援総額
- 170,000円
- 支援者
- 18人
- 終了日
- 8/24









