保護犬の縁を繋ぎ続け10年。新たな一歩を皆様と共に踏み出すために。
保護犬の縁を繋ぎ続け10年。新たな一歩を皆様と共に踏み出すために。

支援総額

4,017,000

目標金額 3,000,000円

支援者
317人
募集終了日
2024年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/pdt_2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年06月28日 21:05

【達成率80%へ!240万円を超えました!】理事長、望月の動物愛護にかける想い

いつも応援ありがとうございます。パートナードッグタウンの望月です。

 

本日ご支援者様100名を超え、支援額はなんと230万円を突破しました…!もともと7月上旬までに50%を目指していたため、スタッフ一同驚きとともに感動しております。。

 

 

ご支援・応援いただいている皆様、本当にありがとうございます…!

 

皆様がSNS等でシェアしていただいているおかげで、このプロジェクトページも毎日たくさんの方が見にきてくださっており、今回のプロジェクトの目的の1つでもある「パートナードッグタウンの認知拡大」ができていると実感しております!

 

まだまだ序盤戦なので、この勢いのまま、プロジェクトをまずは第一目標を達成できるように頑張ります。

 

今日は理事長の望月が動物愛護にかける想いを皆様へお伝えできればと思います。

 

 

私は幼少期のころから犬、猫だけではなく昆虫や爬虫類など生き物と触れ合ってきました。

 

社会人になり、1つの夢であった「ドッグトレーナー」になり独立。開業してこれまで何百頭というわんちゃん達と触れ合い、向き合ってきました。

 

この1つの夢ができたのも、動物たちのおかげです。

自分の生きる一つの軸ができました。

 

 

その感謝を動物たちに返すため、「自分ができることは何なのか?」を考えたとき、「動物愛護の活動をしたい」という気持ちになりました。

 

 

 

そこから、自分で調べたり、活動をしている方や保護施設へ足を運び、動物愛護や保護施設の現状を聞きに行ったり。

また、保護施設で1年間スタッフとしても働き、さまざまな経験をさせてもらいました。

 

 

すると私の中で1つの違和感があるワードがありました。

 

「殺処分0を目指す」という目標に違和感を感じました。

 

なぜかというと、犬・猫の殺処分されている数はこの15年〜20年間で激減し、今と比べると10分の1以下の数字だったからです。

 

もちろん殺処分0という目標は達成するべきですし、私もその目標を掲げています。

 

ですが、「殺処分0」はあくまでも通過点でゴールではありません。当たり前にしないといけないのです。

 

では今の動物愛護の課題としては何があるのか?

 

それは数えきれないほど沢山ありますが私がこれから大切だと思っている課題をいくつか挙げると以下3つです。

 

保護犬の譲渡数アップと譲渡先の選定

保護施設の自走できる仕組み作り

動物愛護に対するイメージアップ

 

 

 

課題はもっとありますが、賛否別れる議題はあえて記載しておりません。

一つずつ、お伝えします。

 

 

◆保護犬の譲渡数アップと譲渡先の選定

 

殺処分は減っていても、日本には飼い主がいない、保護されている犬・猫たちは沢山います。そのため、保護犬や保護猫の飼い主となってくれる人の母数がもっと増えていかないと保護施設も圧迫されてしまい、活動が続けられなくなってしまいます。

 

もちろんペットショップやブリーダーから迎えることが悪いとは私は思っていません。これは今の仕組みが悪いだけだと思っています。これに関しては話すと誤解を生みやすいので深くは話しません。

 

とにかく大切なのは保護犬・保護猫を迎えることを自ら進んで選択できる人たちを増やしていく必要がある、ということです。

 

ここで、もう一つ課題となるのが「譲渡するときの条件や次の飼い主様の選定」になります。最近は譲渡するときの条件が厳しすぎて迎えることができないという声も多くあります。

 

それは私自身保護施設でスタッフをしていたからこそわかることなのですが、次の飼い主の選定はとても慎重になります。それは実際に譲渡した先で虐待・飼育放棄・脱走など噂ではなく、事実としてほとんどの団体で起きている事実です。これからもこの課題とは向き合っていく必要があります。

 

 

 

◆保護施設が自走できる仕組み作り

 

ほとんどの保護団体が寄付だけで成り立っている施設で、かつかつで運営している施設がほとんどだと思っております。

 

誤解しないでほしいのは、寄付で成り立っているのは悪いことではなく、寄付大国ではない日本で寄付だけで成り立っていることが凄いことだと思っております。まさに私たちパートナードッグタウンでもご支援者様がいるからこそ10年間続けられてきました。

 

ですが、寄付だけに頼るのではなく活動費を生み出す施策を寄付以外で作り、保護犬や保護猫たちにより良い環境作りであったり、事業投資をしていけるような仕組みを作ることで、持続できる動物愛護を作り上げていく事が今後の課題となってくる団体が増えていくのかなと思っております。

 

 

動物愛護に対するイメージアップ

 

今、世間的に動物愛護のイメージというものは悪くは無いと思います。

ですが、私の予想としては今後の動物愛護のイメージは悪くなる可能性があると思っています。先ほどお伝えした「譲渡するときの審査が厳しい」というのも一例としてありますが、最近ニュースでも、動物愛護団体が保護犬に対し虐待をしているニュースもありますよね…

 

そして、動物愛護の活動や啓蒙活動をしている方も、想いが強い分それと比例し批判されることも多く見かけます。

 

何より暗いイメージがまだまだ強いため、もっとポジティブキャンペーンで動物愛護の発信が多くなっていくことが大切だなと思っています。

 

何度も言いますが、これだけでなくもっと課題は多くあります。

 

話したいことはもっと沢山ありますが、きりがなくなってしまうので、気になる方はこれからも私の活動を見守っていただけますと幸いです。

 

 

今日は私の個人的な想いをお伝えさせていただきました。長くなりましたがここまで読んでいただきましてありがとうございます!

 

こういった想いを1人でも多くの方に届けられることに、心から感謝しております。

 

 

クラウドファンディングは早くも達成率80%となりました!

本当にありがとうございます!

 

 

ですが、もうひとつの目的として、「もっと沢山の方に私の活動含めパートナードッグタウンの活動を知っていただきたい」という想いがあります。

 

この施設でより多くの方が保護犬と出会い、触れ合い、優しい里親様が見つかる場所として知っていただくことが大切だと感じております。

 

残り約1か月。気を抜かずまずはしっかり達成し、ご支援者様の期待に添える結果を出したいと思っております。

 

どうか最後まで応援よろしくお願いします。

リターン

3,000+システム利用料


【特別なリターン不要】全力応援コース|3千円

【特別なリターン不要】全力応援コース|3千円

ご支援に心より感謝申し上げます。
こちらのコースはリターンに費用がかからないため、手数料を除き、全額を活動に充てさせていただきます。

●御礼のメッセージ
●活動報告メール

※1度に複数口でのご支援も可能です

申込数
209
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


【特別なリターン不要】全力応援コース|1万円

【特別なリターン不要】全力応援コース|1万円

ご支援に心より感謝申し上げます。
こちらのコースはリターンに費用がかからないため、手数料を除き、全額を活動に充てさせていただきます。

●御礼のメッセージ
●活動報告メール
●HPへのお名前掲載〈希望制〉

※1度に複数口でのご支援も可能です

申込数
92
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


【特別なリターン不要】全力応援コース|3千円

【特別なリターン不要】全力応援コース|3千円

ご支援に心より感謝申し上げます。
こちらのコースはリターンに費用がかからないため、手数料を除き、全額を活動に充てさせていただきます。

●御礼のメッセージ
●活動報告メール

※1度に複数口でのご支援も可能です

申込数
209
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


【特別なリターン不要】全力応援コース|1万円

【特別なリターン不要】全力応援コース|1万円

ご支援に心より感謝申し上げます。
こちらのコースはリターンに費用がかからないため、手数料を除き、全額を活動に充てさせていただきます。

●御礼のメッセージ
●活動報告メール
●HPへのお名前掲載〈希望制〉

※1度に複数口でのご支援も可能です

申込数
92
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る