支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 188人
- 募集終了日
- 2024年3月31日
【返礼品のご紹介】重要文化財・杉本家住宅「杉本家の唐紙」特別ご案内&京都シネマでの映画鑑賞
本プロジェクトを応援いただき誠にありがとうございます。
こちらのページでは返礼品の一部について、詳細をご紹介させていただきます。
重要文化財・公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会 杉本家住宅「杉本家の唐紙」特別ご案内&京都シネマでの映画鑑賞コース
●重要文化財・杉本家住宅「杉本家の唐紙」特別ご案内
杉本家住宅内で開催される唐長の仕事道具の展示をご覧いただけます。杉本家住宅には「千家小桐」「菱花」など、随所に唐長の唐紙が使用されています。文化財なども手がける唐紙制作者より、400年間変わらない技術と道具、自然の光の変化に美しく映える杉本家の唐紙の見どころを解説いたします。
●京都シネマ(杉本家住宅まで徒歩8分)での映画『フィシスの波文』鑑賞券
杉本家住宅特別ご案内日の午前中に上映をご覧いただけます。

杉本家住宅について
綾小路通りに面する杉本家住宅は、京都の中心部にありながら、江戸以来の大店の構えと表屋造りの大規模な町家構成の典型を示し、江戸時代に熟成された京大工の技量が遺憾なく発揮され、技術性、意匠性共に高い評価を受けています。
現在の主屋は元治の大火後に再建され、棟札によれば明治3年(1870年)4月23日に上棟。この時の当主は、第六代新左衛門為賢、棟梁は菱屋利三郎と近江屋五良右衛門でした。間口30メートル、奥行52メートルの敷地に建つ主屋は、表通りに面する店舗部と裏の居室部を取合部でつなぐ「表屋造り」で、京格子に出格子、大戸、犬矢来、そして厨子二階に開けた土塗りのむしこ窓など、すべてが昔ながらの典型的な京町家のたたずまいです。町家としては市内最大規模で、各一間半の床と棚を装置した座敷、独立棟として西に張り出した仏間、大きな台所などに特色著しいものがあり、また主屋の北寄りには、元治の大火に焼け残ったと伝えられる大蔵・隅蔵・中蔵が鍵型に並びます。保存状況は良好で、下京における大店の建築遺構として、きわめて高い価値を有します。また、祇園祭に際しては、当町伯牙山のお飾り場になります。
平成2年(1990年)2月に京都市有形文化財の指定を受けた同住宅は、平成22年(2010年)6月に国の重要文化財に指定され、また新たに、主屋に付属する資料として棟札一枚(明治3年4月)、御本宅積り書一冊(明治3年2月)と旧米蔵一棟、旧漬物小屋、高塀六棟、宅地1049.89㎡が文化財指定に加えられました。平成23年(2011年)2月には、この建物内外の「庭」が「京町家の庭」として国の名勝指定を受けました。当該の「庭」には座敷庭はもとより、玄関庭、店庭、露地庭、坪庭および屋内の走り庭が含まれています。いわゆる植栽されていない、屋内の通路兼作業場である「庭」が名勝指定されたのは杉本家住宅が初めてです。
公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会WEBページより
公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会
学芸部長 杉本歌子さまより
商人の家にゆるされた部屋の装飾は、これみよがしにならないよう、控えめであることが心得とされていました。かすかな光のとどき具合で表情をかえる雲母擦りの唐紙は、ときに白く浮き上がり、ときに空間にとけこんで消えてしまう妙をうみだして、うつろいに身をおく町家のくらしに奥ゆかしい彩りをそえます。
生あまざけ『淡雪』は、
杉本家9代目夫人の生家である齊藤酒造から取り寄せた麹で作られています。
麹の原材料は酒米「祝(いわい)」。一度は姿を消したまぼろしの酒米です。酒米「祝」の復活に齊藤酒造が大きく貢献しました。その「祝」を五割五分までみがいた麹だけで製造したのが杉本家の生あまざけ『淡雪』です。
口ほどけが良く、色も白いのが特徴。
生きたままの麹が、体にやさしく届きます。
滋味にあふれる日本伝統の発酵食品です。
杉本家住宅 邸内茶房では生あまざけ『淡雪』もご提供しております。ぜひ皆様お楽しみください。

リターン
10,000円+システム利用料

唐長唐紙を用いた特装版パンフレット(100部限定品)コース
●映画『フィシスの波文』パンフレット〜唐長唐紙を用いた特装版〜
唐長唐紙を誌面に入れ込んだ須山悠里さんデザインのパンフレットを支援者様限定でお届けします。映画館ではお求めいただけない特別な一冊です。
※画像のデザインは仮のものであり実際のものとは異なります。
●映画『フィシスの波文』鑑賞券
場所:国内の各上映会場
日程:各上映会場の日程による
有効期限:発券から6ヶ月内
※4月上旬の発券・発送となります。
※鑑賞時の席を確約するものではございません。予約方法等は各上映会場に事前にお問い合わせください。
※期間内にご利用をされなかった場合でも返金は致しかねます。
●プロジェクト報告会(オンライン/任意参加)
実施日程:2024年9月ごろ実施予定
※具体的な日時は実施2ヶ月前までにお知らせします。
●監督からの御礼メール
●映画公式HPにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 89
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2024年9月
15,000円+システム利用料

アイヌ文様木彫りコースターコース
●アイヌ文様木彫りコースター
北海道の作家・髙野繁廣様が一枚一枚木彫りで製作する、直径10センチのコースターです。二風谷に昔から伝承されてきたアイヌ文様を組み合わせて創作した文様は、しまふくろうの顔をアレンジしました。素材には、沙流川銘木シナの木を使用し、吸水性が良いように白木のまま仕上げています。
●映画『フィシスの波文』鑑賞券
場所:国内の各上映会場
日程:各上映会場の日程による
有効期限:発券から6ヶ月内
※4月上旬の発券・発送となります。
※鑑賞時の席を確約するものではございません。予約方法等は各上映会場に事前にお問い合わせください。
※期間内にご利用をされなかった場合でも返金は致しかねます。
●プロジェクト報告会(オンライン/任意参加)
実施日程:2024年9月ごろ実施予定
※具体的な日時は実施2ヶ月前までにお知らせします。
●監督からの御礼メール
●映画公式HPにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 87
- 発送完了予定月
- 2024年9月
10,000円+システム利用料

唐長唐紙を用いた特装版パンフレット(100部限定品)コース
●映画『フィシスの波文』パンフレット〜唐長唐紙を用いた特装版〜
唐長唐紙を誌面に入れ込んだ須山悠里さんデザインのパンフレットを支援者様限定でお届けします。映画館ではお求めいただけない特別な一冊です。
※画像のデザインは仮のものであり実際のものとは異なります。
●映画『フィシスの波文』鑑賞券
場所:国内の各上映会場
日程:各上映会場の日程による
有効期限:発券から6ヶ月内
※4月上旬の発券・発送となります。
※鑑賞時の席を確約するものではございません。予約方法等は各上映会場に事前にお問い合わせください。
※期間内にご利用をされなかった場合でも返金は致しかねます。
●プロジェクト報告会(オンライン/任意参加)
実施日程:2024年9月ごろ実施予定
※具体的な日時は実施2ヶ月前までにお知らせします。
●監督からの御礼メール
●映画公式HPにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 89
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2024年9月
15,000円+システム利用料

アイヌ文様木彫りコースターコース
●アイヌ文様木彫りコースター
北海道の作家・髙野繁廣様が一枚一枚木彫りで製作する、直径10センチのコースターです。二風谷に昔から伝承されてきたアイヌ文様を組み合わせて創作した文様は、しまふくろうの顔をアレンジしました。素材には、沙流川銘木シナの木を使用し、吸水性が良いように白木のまま仕上げています。
●映画『フィシスの波文』鑑賞券
場所:国内の各上映会場
日程:各上映会場の日程による
有効期限:発券から6ヶ月内
※4月上旬の発券・発送となります。
※鑑賞時の席を確約するものではございません。予約方法等は各上映会場に事前にお問い合わせください。
※期間内にご利用をされなかった場合でも返金は致しかねます。
●プロジェクト報告会(オンライン/任意参加)
実施日程:2024年9月ごろ実施予定
※具体的な日時は実施2ヶ月前までにお知らせします。
●監督からの御礼メール
●映画公式HPにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 87
- 発送完了予定月
- 2024年9月

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 41日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
- 現在
- 1,742,000円
- 支援者
- 92人
- 残り
- 29日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,745,000円
- 寄付者
- 2,860人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,583,000円
- 支援者
- 12,365人
- 残り
- 29日

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
- 総計
- 62人

サポーター募集|沖縄久高島イザイホー映像アーカイブ化にご支援を
- 総計
- 32人























