
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 780人
- 募集終了日
- 2024年1月31日
お礼メッセージ:残り19日で支援者500名に到達。繁殖小屋の全容とそこで行う幼少期の訓練
皆さん、こんにちは。
プロジェクトリーダーの田中です。
12月11日から開始したクラウドファンディングも残り19日。いよいよ終盤に差し掛かってきました。
日々ご支援者は増え、現在、Web上では484名、さらに直接ピッキオに申込書をお届けくださった皆さまを加えると500名を越えました。
ご支援いただいた皆さまには改めまして心から感謝申し上げます。
さて、今回は前回の続きで、支援者様からのご質問「ベアドッグって、どんな訓練をするのですか」というお題にお答えしていきます。
前回は「ベアドッグは人とクマの親善大使となるため、目や耳が開く前の生後4日目から多くの人に抱っこしていただき、人の温もりや優しさ、匂いなどを学び、人への信頼、安心感を高めます」というお話をしました。
今回は、生まれた後に幼少期の子犬たちは、どんな場所で、どんな訓練をするかというお話をしていきます。
ワクチン接種もまだの子犬たちは人の居住区にも連れだせません。でも、生まれた繁殖小屋や周りのドッグランの中で、できる限り心も体も成長させていきます。
まずは繁殖小屋の全容の図。

生後3週間目までは、生まれた場所(小屋内のワラ納屋)で過ごします。そのあとは、屋外のドッグランを4つの区画に区切り、3週目は第1区画、4週目は第2区画、5週目は第3区画、そして、6週目には第4区画(ドッグラン全面)へと区画(行動範囲)を広げていきます。
【~生後3週間:目と耳が開く】
目や耳が徐々に開き、小屋のワラ納屋(巣)で動き回れるようになります。この頃までは母犬が子犬たちの排便をすべて拾い食べて、巣の中を清潔に保ちます。

(写真)生後12日目・ワラ納屋でうろうろするレラとダン
【生後3週目:屋外デビューとトイレトレーニング】
生後3週間目ごろからは母犬は子犬の糞便をまったく食べなくなります。ちょうどこの頃が、子犬たちが巣から初めて屋外デビュー(出巣)のタイミング。

(写真)生後3週目・初めて屋外に出たレラ
そして、トイレトレーニングも開始です!

(写真)生後3週目・外でうんちをがんばるエルフ!
【生後4週目:色々な物に触れる】
その後、子犬たちは生まれて初めて色々な物(おもちゃや大きな丸太や岩、鹿角など)に触れながら、兄弟姉妹たちと遊び、物への興味や自信、犬同士の社会性を学んでいきます。




(写真)生後4週目・色々な物に触れて遊ぶ子犬たち
【生後5週目:体力をつける】
子犬たちはどんどん自信をつけて、ますます活発に動き回るようになります。そして、まずは平面的に区画を広げながら、安全に体力をつけていきます。

(写真)生後5週目・第1~3区画を走り回る子犬たち
この頃から子犬に乳歯が生えてきて、母犬はお乳を与えることを避け始めます。とは言え、まだまだ子犬のことが気になるので、母犬だけが登れる特等席(台)を与えます。

(写真)生後5週目・お乳をお求め追う子犬たちと逃げる母
【生後6週目:筋力をつける】
さあ、いよいよドッグラン全面開放。
子犬たちは元気いっぱいに広い範囲を走り回ります。

(写真)ようやく母と合流。ドッグラン全面開放。
そして、ここからが私たちの繁殖小屋の良いところ。
犬たちは小屋の屋根にも駆け上がれます!!
平面的だけではなく、立体的な動きも行うことで、子犬たちは限られた空間の中で最大限の筋力トレーニングを行い、運動能力も高めていきます。

(写真)竪穴式小屋の屋根に登った子犬たち
この後、生後2ヶ月で行われるベアドッグになれるかどうかの適性テストまで、大きなドッグランの中にある竪穴式小屋(巣)を存分に活用し、子犬たちは心も体も成長していきます。

適性テストやその後の訓練の様子は、また次の機会にお話します。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
田中
リターン
3,000円+システム利用料
3千円|応援コース
・感謝のメール
・終了報告レポート
・子犬の画像データ
・オリジナルステッカーのデザインデータ
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
3,000円+システム利用料
The Course for who live outside Japan [3,000 yen]
"Support package"
■ Thank-you E-Mail
■ Project report (PDF)
■ Photo data of puppies
■ Original sticker digital data
*It is possible to purchase more than one.
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
3,000円+システム利用料
3千円|応援コース
・感謝のメール
・終了報告レポート
・子犬の画像データ
・オリジナルステッカーのデザインデータ
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
3,000円+システム利用料
The Course for who live outside Japan [3,000 yen]
"Support package"
■ Thank-you E-Mail
■ Project report (PDF)
■ Photo data of puppies
■ Original sticker digital data
*It is possible to purchase more than one.
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,038,000円
- 支援者
- 289人
- 残り
- 1日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,219,000円
- 寄付者
- 351人
- 残り
- 11時間

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
- 総計
- 253人

クマたちから学ぶ日本再生プロジェクト!
- 総計
- 49人

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を
- 総計
- 147人

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
- 現在
- 1,955,000円
- 支援者
- 151人
- 残り
- 8日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,758,000円
- 支援者
- 135人
- 残り
- 29日

「移動」の壁を越え、若者に多様な価値観に出会える機会を提供したい
- 支援総額
- 1,133,000円
- 支援者
- 115人
- 終了日
- 6/30
脳卒中サバイバーが一歩踏み出すための駆け込み寺を創りたい
- 支援総額
- 4,587,000円
- 支援者
- 128人
- 終了日
- 6/25
ワインぶどうの栽培・ワイン醸造体験のPR動画を制作したい。
- 支援総額
- 310,000円
- 支援者
- 28人
- 終了日
- 9/26

能登半島地震 | どんなに困難があろうとも挫けずに必ず復興する‼️
- 支援総額
- 190,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 7/17
福岡朝鮮初級学校の子ども達にお芝居を届けたい
- 支援総額
- 1,586,000円
- 支援者
- 202人
- 終了日
- 8/26

安積歴史博物館|福島、三度の震災で被災。明治期の学び舎を次世代へ。
- 寄付総額
- 940,000円
- 寄付者
- 48人
- 終了日
- 3/29

千葉大学:手作りの温かい食事で学生の憩いの場となるカフェを守りたい
- 支援総額
- 1,220,000円
- 支援者
- 120人
- 終了日
- 10/31








