タイ農村部チェンライの子供達に“学校で学んでほしい!!”

支援総額

801,000

目標金額 750,000円

支援者
66人
募集終了日
2022年12月23日

    https://readyfor.jp/projects/project200205310313?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年12月17日 20:00

【残り6日!】皆さんご協力をお願いします

皆さん、こんにちは!

中央大学ロータアクトクラブ国際奉仕委員です!

 

いよいよクラウドファンディングも終了まで1週間を切り、あと【6日】となりました!

 

 今回はタイの経済格差についてご紹介していこうと思います!

結論から言うと、現在のタイではバンコク周辺と北部でかなりの経済格差があり、それが原因で学校に行きたくても行けない子供たちや教育設備に都市部と農村部で差ができてしまい、教育格差の深刻化をもたらしています。

 

ではなぜこんなにも経済格差が広がっているのでしょうか。

 

 まず、挙げられる原因に一つとして、バンコク周辺限定の都市化が挙げられます。1980年代を境にタイでは工業化が進み、その過程で第2次産業(工業)と第3次産業(サービス業)はインフラが整備されたバンコクにしか設立ができなくなり、基本的にはそのほかの地域は農業や水産業が中心となりました。その結果、都市部で就職する人と農村部で

就職する人の賃金の間に大きな差が生まれるようになりました。

 

 もう一つの原因として、バンコク周辺とタイ北部を結ぶインフラが整備されておらず、物流や情報などがタイ北部まで流れるのが難しくなっているからです。しかも、バンコク限定の都市化は出稼ぎ労働者の人口増加をもたらし、農村部での労働者の減少による更なる経済格差が考えられます。

 

 このような経済格差のもと、子供たちがこれからの社会で生きていくためには周辺国に住む私たちがサポートしていく必要があります!

私たち中央大学ロータアクトクラブはその経済・教育の面での格差の中で少しでもこどもたちがこれからの社会で明るく元気に暮らしていけるように教育支援や物資の寄付などを行っています!

 

 そのためには皆さんの少しでも子供たちのために役立ててあげよう、助けてあげようという気持ちが必要です!皆さんの助けがあれば、きっと格差の少ない、子供たちの明るい未来が少しずつ開いていきます!

 

ぜひ募金のご協力をお願い致します!

リターン

1,000+システム利用料


【お手軽応援プラン!】リターンは不要という方向けです!

【お手軽応援プラン!】リターンは不要という方向けです!

・サンクスメール(活動報告書付き)

*画像は以前活動した時のものを使用しています。
*COVID-19等の感染症で活動が延期になった場合、延期活動後にお送りいたします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

3,000+システム利用料


【気軽に応援プラン!】リターンは不要という方向けです!

【気軽に応援プラン!】リターンは不要という方向けです!

・サンクスメール(活動報告書付き)

*画像は以前活動した時のものを使用しています。
*COVID-19等の感染症で活動が延期になった場合、延期活動後にお送りいたします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

1,000+システム利用料


【お手軽応援プラン!】リターンは不要という方向けです!

【お手軽応援プラン!】リターンは不要という方向けです!

・サンクスメール(活動報告書付き)

*画像は以前活動した時のものを使用しています。
*COVID-19等の感染症で活動が延期になった場合、延期活動後にお送りいたします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

3,000+システム利用料


【気軽に応援プラン!】リターンは不要という方向けです!

【気軽に応援プラン!】リターンは不要という方向けです!

・サンクスメール(活動報告書付き)

*画像は以前活動した時のものを使用しています。
*COVID-19等の感染症で活動が延期になった場合、延期活動後にお送りいたします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る