このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
災害・事故・トラブルを楽々と乗り越える「リスク管理方法」を広めたい
災害・事故・トラブルを楽々と乗り越える「リスク管理方法」を広めたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

0

目標金額 1,000,000円

支援者
0人
募集終了日
2024年5月16日

    https://readyfor.jp/projects/riskkanri?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年03月21日 12:11

健康を維持する人生戦略

戦後の日本では平均寿命が大きく伸びてきました。

その理由としては

①抗生物質が発明され、死病と言われた結核に対する治療が大幅に改善された

②動物性のタンパク質を多く摂取するようになって、脳の血管が破れにくくなった

③仕事や家庭内での重労働が電化・機械化などによって大幅に改善され、体内で細胞を破壊する活性酸素の発生量が少なくなった

概ね上記のような生活上の変化により、寿命が伸びたと考えられます。

こうした変化を踏まえて、自身の健康に対する戦略とはどうすればいいのかを考えてみます。

◆病気全般に対応する方法

先ず結核を含めた病気全般に対する防衛策は、近年盛んに言われている「免疫力を高める」ことが挙げられます。

実際には「免疫力を高める」という言葉ではなく「体全体のバランスを整える」というほうが当たっているように思われます。

基礎的な身体能力を高めることは重要ですが、病気はそもそも「体のバランスが崩れた状態」を意味します。

それゆえバランスを整えることが「健康を維持する」ことに繋がります。

過度な偏食をしない、過食をしない、食事を過度に少なくすることも良くない

過度な運動をしない、運動を全くしないことも良くない

過度にストレスを貯めない、ストレスが無い状態も良くない

と言うように生活上のバランスをとることが重要になります。

◆動物性のタンパク質の摂取について

戦後の日本では動物性タンパク質を多く摂取することによって、脳の血管が破れる「脳溢血」が劇的に減少しています。私の母方の祖父は昭和40年代に「脳溢血」によって亡くなっています。

もっとも「肉」の過剰摂取はやはりバランスを崩す食事として弊害が生まれそうです。

◆活性酸素の減少について

細胞を破壊する活性酸素は老化の原因とされており、できるだけ減少させることが望ましいと言われています。

活性酸素は「過度の労働」「喫煙」「ストレス」などが原因と言われています。

従ってこうした発生原因となる行動を控えることが老化の予防になります。

次にポリフェノールを含む食品でさらに活性酸素を減少させることが、やはり老化を遅らせる効果が期待できます。

さて、私自身は一つの実験を自身の体で行っています。

およそ30年前から2日に1杯の割合で「トマトジュース」を飲んでいます。

私の同年代の方の多くは生活習慣病に罹り、入院したり手術を受けた方も少なからず存在します。

私自身はといえば、外見は年相応です(笑)が、耳は遠くならず、目は老眼にならず(近視です)、生活習慣病にもならず、なにより健康診断時の数値には全く異常がありません。

生活環境の要因もあり、単にトマトジュースを飲んだだけではないと思いますが、その効果はあったのではないかと思われます。

 

おそらく「老化」を遅らせることが健康を維持する戦略の主要な部分ではないでしょうか。

リターン

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

10,000+システム利用料


alt

新刊書の贈呈コース 1

◆今回発刊予定の(企業向け)新刊書をお送りします。
◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

10,000+システム利用料


alt

新刊書の贈呈コース 1

◆今回発刊予定の(企業向け)新刊書をお送りします。
◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月
1 ~ 1/ 5

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る