
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 96人
- 募集終了日
- 2019年6月28日
人文社会科学系ゼミの挑戦 〜残り1週間! あと44%!〜

人文社会学系ゼミの挑戦 ~残り1週間! あと44%!~
永野ゼミのクラウドファンディングも残り1週間となりました!! あと44%です!ここまで58名の方にご支援頂き、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございます!
・永野ゼミのここまでの想い
これまで永野ゼミの想い、各プロジェクトの活動状況報告、ゼミ生一人一人のプロジェクトに対するアツい気持ちを紹介してきました。
私たちが現地でフィールドワークを行う上で大事にしていること、それは「必死さ」と「地域の方々との信頼関係」です。
1つ目の「必死さ」に関してですが、永野ゼミでは現地を訪問させていただき、リアルな現場を見て、そこで生きている地域の方々の生の声を聴くことが重要であると考え、月に一度、各プロジェクトでフィールドワークを行っています。
その際、地域の方々に「学生が必死に調査研究している姿や熱量」を感じてもらえるよう、ゼミ生一同、心がけて行動しています。そのことで「地域の方々に応援してもらえるゼミ」になることができ、より良いまちづくりに私たち永野ゼミが携わることができるのではないかと考えています。
2つ目の「地域の方々との信頼関係」ですが、これを創り出す最大のポイントは前述した「熱意・誠意」であり、これを見せるために必要不可欠なのが言うまでもなく、「何度も現地に足を運び、心を通じ合わせる事」であります。
現時点で全てのプロジェクトチームが1回以上、現地でのフィールドワークを行いました。しかし実際の現場では、インタビューなどを断られてしまうということも多々ありました。
正直、それは当然だと思います。
いきなり「大学の活動だから協力してくれ」と言われても協力してくれる人はそう多くないと思います。それでも何度も足を運ぶことで少しずつ協力してもらえると私たちは信じています。
永野ゼミが頑張っている姿・泥臭く研究している姿を地域の方々にも見ていただきたいです。
しかし、現地を訪問し、フィールドワークを行うためには当然お金(交通費、宿泊費)が掛かります。
大学からゼミに支給される研究費は雀の涙程度です…。私たちゼミ生も鈍行の電車を使用したり、地域の方々のご厚意でお家に泊めていただいたりするなど経費削減の工夫を日々行っていますが、この先、より活動を活発化させるためにはこのクラウドファンディングをどうしても成功させる必要があります。
さらにこれまでの段階で支援してくださった方や、活動に協力してくださった地域の方々の想いに応えるためにもこのクラウドファンディング、必ず成功させたいです!
このクラウドファンディングはAll or Nothing 形式というもので6月28日23時までに目標金額である120万円以上集まらなければ全額支援者の方にお返しするということになってしまいます。是非、ご支援の程、宜しくお願い致します。
・永野ゼミがこれから行うこと
このクラウドファンディング終了後、永野ゼミは今よりもフィールドワークの回数を増やしていき、約一か月後には夏休みが始まりますのでより活動を活発化させる予定です。
夏休みが始まることで大きなメリットが一つあります。それは平日にフィールドワークを行うことができるところです。
私たちの活動はお役所(市役所、役場)が重要な場所になるプロジェクトが多いのですが、これまでは学校の授業の関係で土日にしか行けず、お役所(市役所、役場)がお休みで訪れることができませんでした。しかし平日に行くことでそのような悩みも解消でき、活動の幅も広がることが期待できると思います。
・永野ゼミのモットーについて
永野ゼミは「世界平和の実現」をスローガンに掲げています。冗談ではありません。大マジメです。しかし大学生が4年間を使ってできることは限られています。
そんな中、永野先生は僕たち学生に大学で学べること以上のことが学べる機会を与えてくださいました。その機会をさらに広げていきたいと学生一同、思っています。
地域を元気にするために全力を尽くすことが「世界平和の実現」への第一歩だと私たちは考えています。また、今回のプロジェクトを通して地域を元気にすることが私たち永野ゼミと地域の方々との絆を少しでも深まるきっかけになると思います。
たくさんご協力いただいた地域の方々、今回ご支援いただいた支援者の皆様、そして永野先生の期待に全力で応えていく所存です。どうか僕たちの本気を応援、宜しくお願いいたします!
最後になりますが引き続き、この永野ゼミの挑戦にご支援のほど、宜しくお願い致します!
リターン
10,000円

【学生に1回でも多くのフィールドワーク実施できるように!】成果のご報告。プロジェクトブック(2019)の送付いたします
■お礼のメール
■各プロジェクトの進捗報告
■各プロジェクトの1年間の活動内容をまとめたブックをお送りいたします。
■HPにお名前記載
※掲載するお名前を教えて下さい。ご希望されない場合は、なしと記載をして下さい。
※印刷会社のスケジュールによっては、ご送付に遅延が発生する可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
- 申込数
- 69
- 在庫数
- 130
- 発送完了予定月
- 2020年4月
3,000円

【学生のサポーターに!】お気軽一口ご支援
■お礼のメール
■各プロジェクトの進捗報告
■HPにお名前記載
※掲載するお名前を教えて下さい。ご希望されない場合は、なしと記載をして下さい。
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
10,000円

【学生に1回でも多くのフィールドワーク実施できるように!】成果のご報告。プロジェクトブック(2019)の送付いたします
■お礼のメール
■各プロジェクトの進捗報告
■各プロジェクトの1年間の活動内容をまとめたブックをお送りいたします。
■HPにお名前記載
※掲載するお名前を教えて下さい。ご希望されない場合は、なしと記載をして下さい。
※印刷会社のスケジュールによっては、ご送付に遅延が発生する可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
- 申込数
- 69
- 在庫数
- 130
- 発送完了予定月
- 2020年4月
3,000円

【学生のサポーターに!】お気軽一口ご支援
■お礼のメール
■各プロジェクトの進捗報告
■HPにお名前記載
※掲載するお名前を教えて下さい。ご希望されない場合は、なしと記載をして下さい。
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月

被爆 80 年相生通りまちづくりに関する取組
- 現在
- 94,000円
- 支援者
- 12人
- 残り
- 10日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,240,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 55日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
- 現在
- 770,000円
- 寄付者
- 20人
- 残り
- 25日

『石巻地区こども将棋大会サポーター』~灯をずっと、ともし続けたい~
- 総計
- 6人













