
寄付総額
目標金額 2,500,000円
- 寄付者
- 145人
- 募集終了日
- 2022年8月31日
【進捗報告】家庭菜園の実践とWFSとの連携

みなさん、こんにちは。バングラデシュにも冬が到来し、少し肌寒い日が続いています。
意外かもしれませんが、野菜栽培の最盛期は冬(雨がやむ乾季)です。ロヒンギャ難民キャンプにおいても、葉物野菜の栽培に挑戦している世帯が多くみられます。

ダイコン葉や赤ほうれん草の直播栽培を実践
11月には200世帯の新しいプロジェクト参加者を対象に、家庭菜園の実践的な研修を実施しました。研修では、1年間キャンプにおいて菜園プロジェクトに従事した経験をもつシャヒンさんとシャハノールさんが講師となり、下記の内容について実習や写真を活用した研修内容で実施しました。
・日当たりのよいスペースの活用方法(シェルター横のスペース、屋根の上、ハンギングガーデン等)
・土の重要性(堆肥の活用方法と土づくり)
・日々の手入れ(水やり、病害虫対策、竹支柱やネットの活用等)

研修の様子

先行事業の視察
研修の最後には、実際に実践している世帯を訪問し、各世帯が工夫してスペースを活用しながら年間通して野菜栽培を実践している様子を視察しました。

竹棚の設置
栽培場所の準備

身近に調達できたサックを活用して栽培
屋根の上やフェンスも活用
限られたスペースをフル活用

使用されていない手洗い場の穴を栽培場所に…
使用されていない便槽は葉物野菜の栽培場所に…
竹を有効活用
研修後は、種、コンポスト、害虫対策資材等の配布と、各世帯の環境に合った竹棚の設置と補助を行いました。その後は、各世帯が身近に手にはいるものをリユース・リサイクルして野菜栽培を実践しています。
WFSスタッフとの花壇づくり
また、WFS(Women Friendly Space:安全・衛生に関する啓発セッションに加え性差に基づく暴力のカウンセリングなども行う場所)においては野菜栽培、花壇づくりだけではなく、今後もWFS拠点に継続して野菜栽培と通年収穫ができ、また啓発セッションに参加した方に苗などの提供ができるよう、WFSスタッフに対し苗床とセルトレイ(小さなポットが連結している育苗パネル)と土壌改良材のココピートの使用方法について指導するなどの実践研修も始まっています。

野菜栽培の場所の設置

花壇の設置

コンポストを混ぜ込み土の準備

果樹や多年草を植えるための場所
まずは直播で葉物に挑戦

熱心に研修の補助をしてくれたハミダさん
ハミダさん(WFSロヒンギャボランティアスタッフ)からは、花壇も野菜栽培場所もできて、活動の幅が広がり、セッションに参加する女性たちにもよい影響となると思う。水やりなど日々の世話を続けて、早く花が咲くといいな、と話してくれました。
日本では報道も少なくなってきているロヒンギャ難民の状況について、引き続き、関心を持ち続けていただけましたら幸いです。
IVYバングラデシュ事務所
林知美
ギフト
10,000円+システム利用料

10,000円コース
・サンクスメール
・オンライン報告会ご招待
(難民キャンプ家庭菜園ツアー)
・寄付金領収書
※オンライン報告会は2022年10月中に実施予定です。詳細のご案内は9月中にメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 69
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
3,000円+システム利用料

3,000円コース
・サンクスメール
・寄付金領収書
- 申込数
- 77
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料

10,000円コース
・サンクスメール
・オンライン報告会ご招待
(難民キャンプ家庭菜園ツアー)
・寄付金領収書
※オンライン報告会は2022年10月中に実施予定です。詳細のご案内は9月中にメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 69
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
3,000円+システム利用料

3,000円コース
・サンクスメール
・寄付金領収書
- 申込数
- 77
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月

サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。
- 総計
- 10人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
- 現在
- 11,007,000円
- 支援者
- 174人
- 残り
- 1日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人
東ティモールの農村部の人々に、現地語で必要な情報を届けたい!
- 支援総額
- 251,000円
- 支援者
- 38人
- 終了日
- 12/26

『原宿』で障害がある人とデザイナーが一緒にファッションショーを!
- 支援総額
- 3,033,000円
- 支援者
- 230人
- 終了日
- 4/13
ウクライナ避難民向け託児所運営 横浜本牧ウクライナ難民支援会
- 支援総額
- 138,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 7/29

守りたい日本の良いもの!海外進出の壁を取っ払う卸サイト制作
- 支援総額
- 3,056,000円
- 支援者
- 231人
- 終了日
- 4/15
「数学」の前に「数楽」を! 数と計算を楽しむカードゲーム!
- 支援総額
- 393,400円
- 支援者
- 104人
- 終了日
- 10/31

にぎやかそ、美波町!谷屋を拠点に、活気あふれるまちづくりを!
- 寄付総額
- 540,000円
- 寄付者
- 27人
- 終了日
- 12/27
今こそ備えよう!災害時にも使えるポータブルバッテリーの販売
- 支援総額
- 185,700円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 5/6












