真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。
真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。

支援総額

10,055,000

目標金額 5,000,000円

支援者
494人
募集終了日
2024年1月8日

    https://readyfor.jp/projects/sanadaan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年10月14日 14:42

― 境内案内板の設置と「真田祭の歌」復活への歩み ―

秋も深まり、朝夕の空気に澄んだ冷たさが感じられる季節となりました。
皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

 

このたび、かねてより進めてまいりました「真田庵境内案内板」を設置いたしました。


これまで真田庵を訪れた方々からは、「境内に説明板はあるが全体の案内図がなく分かりづらい」「すぐ隣のそば店が“幸村庵”という名で、混同してしまう」といったお声をいただいておりました。

 

新たな案内板では、本堂のほか、大安上人廟所、土砂堂、位牌堂、長屋門、北門などの建造物、そして真田昌幸公の墓所の位置などを一目でご確認いただけるようになっております。


また、真田庵宝物資料館には、鍬匠甲冑屋さん制作による「真田屋敷のジオラマ」を新たに展示いたしました。資料館については、引き続き整理・整備を進めてまいります。

ビフォー

 

アフター

 

 

真田庵修繕プロジェクトとは別件になりますが、関連する取り組みとして一つご報告をさせていただきます。

 

約90年前、九度山町出身の松山常次郎さんが作詞された「真田祭の歌」を「紀州九度山真田唄」として復活させる活動を進めております。

 

構想が形になり始めた頃、松山常次郎さんの孫にあたる平山創さんからお手紙を頂き、さらに常次郎さんの娘・美知子さんの著書『或る家族の一世紀』も拝見いたしました。

 

そこには次のような記述があります。

「父の祖父の常次郎(1代おきに常次郎といった)は幕末を生きた人でした。
当時、真田庵が真田昌幸・幸村親子の屋敷跡といわれているのに荒れ果てていたので、常次郎は改修費用として百両を出したのだそうです。
そのため他の村民も次々に加わり、無事屋敷の修復も成ったので曾祖父母・祖父母の墓は特別に真田庵にあるということでした。」

私は、真田庵修繕プロジェクトのクラウドファンディングページにて、真田まつりや松山常次郎さん、平山画伯についての記事を掲載しておりましたが、松山家のお墓が真田庵にあることは今回初めて知りました。

 

真田庵修繕に関わることになったのも、鎮魂の花火を打ち上げ、テーマソングを作りたいと願い、「真田祭の歌」を復活させようと思い立ったことも、すべてが不思議な導きのように感じられます。

 

 

 

 

松山常次郎さんは九度山出身で、大正9年から終戦まで衆議院議員として、外務参与官・海軍政務次官などの要職を務められました。

 

先日、松山常次郎記念館を訪ね、「紀州九度山真田唄」を聴いていただいたところ、大変喜んでいただき、胸が熱くなりました。

 

現在、松山常次郎記念館では「くどやま芸術祭」と同時開催で、平山郁夫画伯によるスケッチ画が展示されています。

 

なかでも、真田庵と昌幸公の墓を描いたスケッチの前に立ったときには、背筋が震えるような感動を覚えました。

 

滅多に公開されることのない貴重な作品です。


ぜひこの機会に、九度山の歴史と文化の息づかいを感じに足をお運びいただければ幸いです。

 

👉 くどやま芸術祭 公式サイト

 

季節の変わり目、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


今後とも、真田庵修繕プロジェクトへのご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

リターン

5,000+システム利用料


A│全力応援コース【報恩感謝】

A│全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
117
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


B|全力応援コース【報恩感謝】

B|全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


A│全力応援コース【報恩感謝】

A│全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
117
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


B|全力応援コース【報恩感謝】

B|全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 17


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る