
支援総額
目標金額 140,000円
- 支援者
- 75人
- 募集終了日
- 2018年12月31日
[日本語訳]SaymoreからのConference report!!
こんにちは。このプロジェクトで支援するSaymoreの会議参加費用ですが、実際に彼が何を学んだのか、そのレポートを以前英語で投稿しました。その日本語訳を以下に載せますのでご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Youth Spark Conference 2018」(アフリカ青年会議2018)は2018年11月19日~20日にケニアの首都ナイロビで開催されました。この会議のテーマは「アフリカから世界へ:開発途上地域にいる若者の可能性を引き出そう」でした。特に教育の質、働きがいと経済成長、産業・技術革新の基盤作りについての問題に注目して話し合いました。
この会議はYPEZ(Saymoreが設立したジンバブエの教員指導のための青年組織)の目指すビジョンを実現するためのヒントを提供してくれました。私はアフリカの教育現場において一律の慣行を設ける重要性を認識しました。私達は「アフリカ連合アジェンダ・アフリカの重要性を広めるための2063年までの抱負」で取り上げられている問題について話し合いました。教育は地域から海外までの政策を推し進める原動力と言われています。また私たちは障がいのある人や民族・宗教による少数派を受け入れ、かつ少女の人権保護も含めた包括的な教育についての問題にも取り組みました。物事の重要性やスキルを教える教育はアフリカにおける社会経済的な成長への主軸となり、他者への寛容さや正しい理解を促すのに貢献します。
社会経済的発展のための起業家精神や奉仕的リーダーシップは学校が生徒に教えるべきもので、地域の問題をその地域に合ったソリューションで解決していくのに刷新的なものです。アフリカは十分な人的・商業的資源がありますが、それらを管理するコミュニティに根差した人が必要とされています。また、会議の中では人身売買や性差の基づく暴力、気候変動についての問題への関心を高める必要性も議題にあがりました。これらSDGs(国連が採択した2030年までの持続可能な開発目標)の問題は学校のカリキュラムで取り上げなくてはいけないものです。そうすることで、それらを習った子供たちが卒業した後、問題を解決していく主体になりえます。
会期中、数多くの提案や戦略があげられ、学校は地域社会を巻き込み、SDGsを達成するための活動を行う必要があると私達は結論づけました。さらに、平和、繁栄、そして地球環境の保護は学校生活のなかで中心に置かれるべきだと確かめあいました。
Youth Spark Conference から帰った後、私はアフリカ・イノベーションサミットと呼ばれる教師の現代テクノロジーを用いた能力育成の場に参加しました。 他のアフリカ諸国など世界中のハイレベルな人たちと出会う機会に恵まれました。特にナイジェリアの教育省の方には2019年4月にナイジェリアで開催されるワークショップに招待してもらい、スピーチをする場をいただくことができました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
彼のジンバブエの教育を変えたいと奔走するSaymoreがこんなに実りのある経験をできたこと、私は嬉しく思います。
そんな彼の活動を支援してくれる人をまだまだ募集しています!
何卒宜しくお願いします!
リターン
500円

感謝状①
お昼代と同じくらいなら…と思った方。それでも構いません!お力をお貸しください。みなさんの支援の結晶が私達の力になります。成功した末には、感謝状をお送りします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
1,000円

国連ユースボランティアプログラムへ合格するコツを伝授
国際機関で働く日本人を増やそうという目的で始まった外務省後援のプログラム。明治、立教、上智、筑波、東洋大、明治学院大、秋田国際、阪大、関西学院と限られた協定大学の学生でかつ1年に17人程度しか参加できないプログラム。一回目応募したときは不合格で、2回目の今年合格。選考前と実際に国連での仕事を通してどんな人が受かるのか、何をすればいいのかをお教えします!
※都内のカフェで対話しながらを想定しています。日時はここにご相談させていただきます。
※希望者が多い場合は、都内の学生用フリースペース(新宿の賢者屋か渋谷のBEYOND CAFEを想定)で週末に開催予定。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
500円

感謝状①
お昼代と同じくらいなら…と思った方。それでも構いません!お力をお貸しください。みなさんの支援の結晶が私達の力になります。成功した末には、感謝状をお送りします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
1,000円

国連ユースボランティアプログラムへ合格するコツを伝授
国際機関で働く日本人を増やそうという目的で始まった外務省後援のプログラム。明治、立教、上智、筑波、東洋大、明治学院大、秋田国際、阪大、関西学院と限られた協定大学の学生でかつ1年に17人程度しか参加できないプログラム。一回目応募したときは不合格で、2回目の今年合格。選考前と実際に国連での仕事を通してどんな人が受かるのか、何をすればいいのかをお教えします!
※都内のカフェで対話しながらを想定しています。日時はここにご相談させていただきます。
※希望者が多い場合は、都内の学生用フリースペース(新宿の賢者屋か渋谷のBEYOND CAFEを想定)で週末に開催予定。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 34日

月1,500円からできる国際協力 10代ママたちに復学機会を!
- 総計
- 22人

世界の女の子が「生理」でも笑顔で暮らせる環境をつくりたい
- 総計
- 30人

ウガンダの子どもたちに“学びの土台”を。新校舎に窓とドアを届けたい
- 現在
- 229,000円
- 支援者
- 41人
- 残り
- 9日

毎日5名以上の赤ちゃんが捨てられるウガンダのジンジャ県の支援活動!
- 総計
- 2人

【ルワンダKidsサポーター!】子どもたちに教育機会を—
- 総計
- 1人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人
障がい者に車いすの修理技術を伝えたい in バリ島
- 支援総額
- 746,000円
- 支援者
- 83人
- 終了日
- 11/16
やさしさ集まる料理店
- 支援総額
- 453,000円
- 支援者
- 63人
- 終了日
- 2/25
商店街暮らし?!住み開きッチンを作って世代と地域のハブになる
- 支援総額
- 1,025,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 3/31

聾学校と盲学校生徒300人を舞台「命・生きる力」に招待したい
- 支援総額
- 1,300,000円
- 支援者
- 69人
- 終了日
- 4/7
世界初の「左手のピアノ国際コンクール」、2018年11月開催!
- 支援総額
- 1,260,000円
- 支援者
- 63人
- 終了日
- 4/9
頑張れ!晴れの国おかやま‼ 光り輝く黄金の桃、プロジェクト
- 支援総額
- 150,000円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 1/29

すべての大人に「子どもとともに生きること」を考えるきっかけを
- 支援総額
- 1,344,000円
- 支援者
- 84人
- 終了日
- 6/30











